GRD2 ISO80 f2.8 1/160s
相も変わらず、気持ちの余裕の無い状況が続いています。自分の気持ちの持ちよう次第なのは解っているんですが、何ともなりません。
ようやく、僕が獲得した研究費で雇う記念すべきDr Ken研ポスドク第1号が10月1日から加わってくれました。実験を始めるに当たり、安全のためのガイダンスや健康診断などをクリアしてもらわないと行けなくて、まだほとんどが僕の実験を見学したもらいながら、自分が行って行くプロジェクトの背景の勉強に専念してもらっています。分子生物学的な実験はほとんど面倒を見なくてもひとりで出来るのかと思っていましたが、実際はこの数年間はES細胞やiPS細胞を用いて分化させたり、組織学的な解析ばかりして来て、遺伝子のクローニング等は此処数年した事が無い(もちろん大学院生時代には経験があるそうですが)ので、ちょっと自信が無いと云い始めたので、本人のためにも僕のためにも、ゼロからのつもりで教えることにしました。ちょっと当てが外れましたが、キャラは良さそうなので、何も出来ないのに性格も悪いのよりはずっとましと思うことにしました。むしろ、僕からゼロから吸収しようと云う方が、1年後には扱いやすいかもしれません。これで、師匠のH教授直伝の分子生物学的な実験手法の継承者(オーバーですかね?)が此処ロンドンで登場することになります。と云う訳で、さらにプロジェクトの進行がスピードダウンしています。思えば、師匠H教授は、良く怒られもしましたが、自らの実験の合間にド素人だった僕に辛抱強く良く教えてくれたモノだなあと今になって思います。僕は自分の手を止めて教えるとちょっと(短気な性格もあって)イライラしてしまいます。
もう一人のポスドクは、日本から比較的親しくさせていただいている某一流ラボの女の子が来てくれることになりました。いま、英国での就労ビザを取得するための手続き中で、無事に済めば、12月1日から加わってくれる予定です。2013年度は、年明けから本格的に論文作成に向けフル・スロットルと行きたいところです。
2週間前から、とうとう今年の僕の担当のPBLが始まり、週に2回、午前中に医学部の学生さんを相手にしています。僕自身が臨床の経験があるので、出来るだけ臨床的視点からどういう事が重要な概念や考え方で、最低限覚えておかないと行けない事は何かに力点を置くようにいつもしています。今年の担当する学生さんたちは皆とても熱心で、質問も良くしますし、扱いやすくて助かっています。学生に感想を聞いてみましたが、例えば、フィードバック・セッションで心筋梗塞の診断と治療を学習するにあたり、「さあ、君の目の前に胸痛を訴える患者さんが来ました。顔色は悪く、冷や汗をかき、脈は速くて呼吸音では湿性ラ音を聴取します。まず何をしますか?」といった問いかけをしながら皆で確認作業をするやり方は、まずまず、好意的に受け入れてくれているようです。僕の英会話の練習としてももってこいなのですが、週2回もかなりの時間を取られてしまうこれが本業を遅らせているもう一つの大きな理由です。
つい先日、世界最古かつ欧州最大級の小児病院であるGreat Ormond Street Hospital for Sick Childrenに併設されているUCLの研究所、Institute of Child Healthに招待されて、セミナーをして来ました。僕が今所属する研究所には、発生生物学的な研究をしているのは僕一人だけで、幹細胞を研究している人もほんの1〜2人と云う状況で、ずっと研究面では孤独感を味わって来ていますがInstitute of Child Healthは多くの発生生物学および幹細胞の研究者が所属し、かつ、旧知の教授達も何人かいるので、それで誘ってもらえたのでした。セミナー後、その旧知の方々とお昼ご飯を食べに行って、見に行ったオリンピックの話や、最近興味を持っている学問上の話題などの話が弾み、楽しく過ごせました。こういう、近しい分野の方々からの刺激がたまに無いと、自分が腐ってしまいそうです。それを考えると、先々は今居る研究所から僕がもっと楽しく仕事ができそうな施設へ移籍する事をぼちぼち考え始めないと行けないのかもしれません。Oxfordにいる友達(教授です、偉いなぁ)からも、そのうちセミナーへ呼んでやるよと云ってもらっているので、楽しみにしています。Oxfordは車でCotswoldsへ観光に行く時に通り過ぎただけでしたから。
日本では、ノーベル賞騒ぎが覚めやらぬのに、バッタもんの嘘に翻弄されていて、一流科学誌Natureにまで取り上げられてしまいました。これは、はっきり言って、海外に恥をさらしたなと思います。嘘をついた本人ももちろん悪いのですが、もっとも責任が重いのは「iPS細胞と云うキーワードが入っているだけで、中身の医学的・生物学的重要度や、確からしさなどの検証を自らする事も無く垂れ流して来た」日本のマスメディアの科学に対する極端なリテラシーの低さに起因すると思います。日本の悪しき面が、もろに出ていると云っても良いでしょう。これを良い教訓として、マスメディアには、科学を理解できる能力を持った理系出身の記者を是非に育てていただいて、「本当に科学的・文化的価値のある研究内容」を「正しく、かつわかりやすい言葉で」国民に広めて行く役割を果たして欲しいと切に願います。
この騒動は、一方で、研究費の配分にもにたような傾向が生まれやすい日本の悪しき局面が反映していると思いました。ノーベル賞を背景に、「iPS細胞」というキーワードさえ入っていれば、研究提案の中身の意義や重要度には関係なくファンドされてしまうかもしれないと云う懸念(つまりiPSは研究費をとりやすく、他の分野は資金を減らされて資金難に喘ぐ事態になる)は、iPS細胞を使わずに研究している研究者達の間に根強いのです。ちなみに、僕は海外に居るので全くそのような懸念とは無縁ですので、僕には利害関係がない事を念のため申し添えておきます。ポストiPS細胞とも言える未来の日本発のノーベル賞を期待するならば、iPS細胞だけに極端に集中して研究費が集まるのではなく、広い分野にまたがって「重要な研究(これは医学的重要度の事を意味しているのでは有りません。科学的知識としての文化的/科学的価値観において重要と云う事です)」にはきちんとファンドされる公平な仕組みが構築される事は、日本が生き残るためには急務でしょう。surgeon24hrsさんが前回の記事のコメントで書いてくださった通り、「山中さんがSFから帰国した当時、お金がなくて苦労した話」がどこにも問題視されずにマスコミに「美談」にされて終わってしまっています。ノーベル賞級の成果に結びついた研究の端緒が、じつは資金難に喘いでいた事実を直視しないと行けません。現在の日本の科学界の問題は、「科学者の地位が欧米に比しとても低い(給与も安い。米国は高給取りです)」、「特定の分野への極端な資金の偏り「若手と中堅が資金難に喘ぎ、過去の業績を基に資金はベテランに集中しやすい」などでしょうか。ベテランにお金をやるなと云っているのではなくて、資金の配分は、やはり過去の業績等に左右されずに「中身」、つまり「今何をやっているのか」で公平に分配されて欲しい、そう願っています。
一方で、研究者は国際的な競争力にさらされないと、日本のレベル(科学をベースにした国力)は上がらないでしょう。前の記事にも書いた通り、日本の科学は日本語の壁によって鎖国に近い状況なのです。科学者達も甘えずに(僕も含めて)がんばらないと行けません。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2012/10/19(金) 16:09:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0