GRD2 ISO80 f5.6 1/400s
今日は朝から快晴。その分やや冷え込んでいますが、こういう日の空気は、埃っぽいロンドンでも澄んでいて、冬の低い角度から差し込む光が作り出す長い影と相まって、とても景色が美しく感じます。
英国では、欧州の中でも飛び抜けてアルコール摂取量が多く、これに伴う肥満やアルコール性肝障害は、英国政府/NHSがなんとかしなければ行けない医療上の再重点課題の一つとして挙げている項目の一つです。
今日のBBCによると、北東のイングランドでは30代前半のアルコール性肝障害の数が、この8年で4倍になったとの事。
Liver disease epidemic warning in North East 近年では大学生などのBinge drinking(日本での一気飲みとはちょっと意味が違うのですが、まあ、日本語でいちばん近いのはそれです)なども問題としてあがっています。一方、Tescoなどのスーパーへ行くと、日本人には信じられないような低価格でお酒を売っています。そういった安い価格で販売されるお酒も、時々、こういった「アルコール摂取量を控えましょう」というキャンペーンの槍玉に挙げられています。
まあ、パブでエールやビターを片手に談笑したり、サッカーを皆で観戦して一喜一憂したり、これはもうこの国の文化ですから、飲むなとは言えないのですけど、やはり「ほどほど」にしないと行けないという事ですね。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2011/12/02(金) 13:46:19|
- 英国
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
個人のお宅でしょうか立派なお家ですね~
3階建てのようでさらに上にも何か見えてます
パリで石の建物って冬は寒いとガイドさんに聞きました
そうなるとやっぱりお酒の力も必要になるかも

- 2011/12/03(土) 13:16:25 |
- URL |
- yo #vYXebdWU
- [ 編集]
おはようございます。
イギリスが欧州の中でも飛び抜けてアルコール摂取量が高いと言うのは意外でした。てっきり肝硬変を芸術的レベルまでに高めたフランスが一番かと思っていました。 :D
以前に日本で暮らしているアメリカ人と話していたときに彼が「日本の文化は、ものすごく飲酒と結びついている」と言ったのを覚えています。結婚式で飲み、通夜や葬式で飲み、法要で飲み、.....というのが彼の目には興味深く映ったようです。
- 2011/12/03(土) 17:26:02 |
- URL |
- surgeon24hrs #xJW3mR9c
- [ 編集]
とにかくほどほどが大事。 私は自分に言い聞かせます、夏に一時体調をくずしてからは酒量をかなり減らしました。風邪でしたが、あれがきっかけでビールも激減です。
- 2011/12/03(土) 20:05:30 |
- URL |
- tak+ #-
- [ 編集]
yoさん
大学のすぐそばにある建物で、いろんなオフィスが入っています。人が住んでいる気配は???です。
欧州はセントラル・ヒーティングが普通なので、ヒーターさえ付いていれば、家中が暖かいですよ。
ただ、マンションタイプと比べると、一軒家は確かに冷えやすいですね。
なるほど~、それで飲酒量が......、って納得したら、病気は減りませんねぇ(笑)
- 2011/12/06(火) 15:58:00 |
- URL |
- Dr Ken #-
- [ 編集]
surgeon24hrsさん
先生、こんにちは。返事が遅くなってしまい、すみません。
フランスもワイン、飲みそうですねぇ。新聞で読んだんですけど、コートダジュールなどの避暑地でお酒がぶがぶ飲んで騒いだり醜態さらすのは、英国人が圧倒的に多いと書いてありました。英国紳士と労働者階級と、だいぶ立ち居振る舞いに差があると思った方が良いのでしょうね。
日本の文化とお酒、なるほど言われてみればそうですね。日本はお酒を「神聖なもの」として、「ハレの席」に必須のものととらえているような気がします。とは言っても、英国人と比べたら、アルコールの国民としての消費量は少ないのではないでしょうか。
- 2011/12/06(火) 16:01:40 |
- URL |
- Dr Ken #-
- [ 編集]
そうですよ。程々が一番なんです。
適度なアルコールは、食欲も増進しますし、血行も良くします。でも、肝臓を痛めるほど飲んではやっぱり行けませんねぇ。
- 2011/12/06(火) 16:03:04 |
- URL |
- Dr Ken #-
- [ 編集]