GRD2 ISO80 f7.3 1/320s
今週に入り、やや寒さが厳しくなった感があります。例年だと、すでに寒い朝には霜が降りていてもおかしくないのですが、今年はまだそこまでは行きません。今日は朝から曇ったまま、どんよりとした天気です。
またもや今朝のBBC Breakfast(朝のニュース)での報道より。
UKでは、病院に入院した場合、平日よりも週末の方が若干(平日よりも1割)死亡率が高いとの報道。
Hospital patients 'more likely to die at weekends'週末は、最少の人数で、しかも経験の少ない医療従事者が占める割合が多いからではないかとの推測です。
英国に於ける医師や看護士の働き方(勤務形態)をみると、正直、そりゃそうやろな~、と妙に納得です。日本じゃ、なにか院内で起これば、非番の先生はすぐに呼び出されますし、通常は呼び出された先生は旅行になどでかけていなければ快く応じますので、日本の病院では週末だからといって極端に結果がかわるとは思えませんが(必要ならば緊急手術もしますし)、日本は厚生省がこういうデータを出しているんでしょうか?僕は知識がなくて、知りません。
英国で、こういう事態はすべての病院に当てはまる訳ではなさそうで、どちらかというと「そういう傾向のある一部の病院が、統計データ上足を引っ張っている」様にも見えます。NHSとしては、このデータから「週末の病院の人的配置が不適切という結論を導くのは拙速である」との見解ですが、一方では「この事実を真摯に受け止め、改善策を練る」とのことです。
驚いたのは、各病院の死亡率を、病院間の地域差などを計算上補正して、リーグ・テーブルとしてプレミア・リーグの順位表のごとく公表している事です。しかも、ご丁寧に、予測される死亡率よりも「高かった病院(見かけ上問題のあると言えそうな病院)」と「低かった病院(標準よりも見かけ上は優れていると見える病院)」に色分けまでされています。
Hospital death rates: Full tableこれ、日本でやろうとすると様々な思惑が交錯して反対意見(もちろん、医師や病院運営者たちが一方的に反対するならば国民は「我が身かわいさのため」と思い納得できないでしょうけど)が噴出し、絶対にできそうな気がしませんが、医療の質を上げるためには、厚生省が音頭をとってこういう客観的データに基づく病院の評価をすべきな気がします。日本では、「医療に関しては素人と思わざるを得ない週刊誌レベルの取材に基づく病院ミシュラン本」が本屋にたくさん並んでいますが、現状とよく一致していて信用に足ると僕が納得した事は一度もありません。
客観的数字に基づく評価が公表されるとなると、不名誉な数字を恥と思えば各病院が死にものぐるいで質を良くしようと努力するでしょう。もっとも、米国でときに見られるらしいのですが、「見かけの病院の成績を良くするために、重傷患者や治療の難しい病気の患者を他院に押し付けようとする」病院が出てくるやも知れませんので、ルール作りやそのようなずるをしないように「どうやって数字を算出するか(地域格差などを計算上どうやって補正するか)」も大事になってくるでしょう。
ちなみに僕が今現在属する医学部の病院はこのリーグ・テーブルではどうだったかというと、どの項目も最高の水準にあるようです。臨床では歴史もあり定評のある医学部/病院とは聞いていましたので、僕自身は臨床にはノータッチなので貢献もしていなければ威張るいわれもないのですけど、聞いていた通りというのは気持ちが良いものです。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2011/11/28(月) 16:22:37|
- 英国
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0