
GRD2 ISO80 f2.4 1/80s
市庁舎を観た後は、おなかが空いたので、再びFirst Downtownへと戻ることにしました。

GRD2 ISO80 f2.4 1/30s
トラムに乗って、再び基本のオペラ前、Karlsplatzまで帰ります。

GRD2 ISO80 f2.4 1/20s
First Downtownは、この日も音楽の都らしいストリート・ミュージシャンが芸を披露していました。

GRD2 ISO200 f2.4 1/10s マクロ
Grabenまで出て、この日はイタリアンを食べようと云うことで、脇道に目に留まったイタリアンレストランへ適当に選んで入りました。
これは、チェコのビール、Budweiserの「本物」です。
米国の作るBudweiserはいろいろと商標のいきさつが有ったのですが、何年か前に結局裁判でチェコの会社に軍配が上がったはず。味は、米国のものと全然違うと思います(こちらの方が僕は好み)。

GRD2 ISO80 f2.4 1/4s マクロ
だいたい、欧州でパスタを食べると、パリだろうがロンドンだろうが、イタリアで食べない限りは「くたくたになるまで煮てある」のが普通かな。アルデンテって、あまりお目にかかりません(今僕が住んでいる家の近所にあるイタリアンレストランは例外)。例に漏れず、ここでもパスタはちょっとゆで過ぎかなと思いましたが、味はピザも含めておいしかったです。
こうして、ウィーンでの3日目が暮れて行きました。
テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行
- 2011/09/21(水) 14:06:22|
- 旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
お早うございます。朝食前にこれを見てしまって・・・ごっくん(゜¬゜)
美味しそうだぁ。
ピザはお野菜いっぱいのってますね。バドワイザーは興味津々!
↓ですが、そうですよね。欧米では夫婦で大人で楽しむ機会があるんですよね。
そう言えばホテルでもキッズルームを設けていたり、ベビーシッターを紹介したりしてます。
ただ何て言うか、どうしても後ろめたいものがあって、なかなか利用出来ない人も多かったのではないでしょうか。
日本ってそういうところだったと思います。
女性にとっても夫婦で出かけたいって思っても行動には移しにくかったりなので、
これからは上手に利用して楽しんでもらえたらと思いますね。
私はちゃっかり親に見てもらってたまぁに食事等行かせてもらっていましたので、
理解のある両親に感謝している次第です^^
- 2011/09/21(水) 23:05:40 |
- URL |
- kaotti1 #Oob10Koc
- [ 編集]
kaotti1さん
パスタはちょっと煮過ぎかなとは思いましたが(娘のリクエストでシーフードパスタをチョイス)、味は良かったです。ピザは二つ注文しましたが(「シーフード」と「季節の野菜」)、これもどちらも美味しかったですよ。
我が家は妻の方も僕の方も親が離れて暮らしていましたので、頼ることが出来ず、いつも子供たちと一緒でした。ですから、長女の頚が坐ってファミレスなどに行けるようになった時には、妻はむちゃくちゃうれしかったみたいです。
欧州に住んでいて妻と二人でデートしようと思えば出来なくはないのですけど、結局お金を払って人に頼むのももったいない気がして、かつ、妻はどうしても子供たちが気になるので、結局いつも一緒です。もっとも、9歳の長女は僕と妻だけでお出かけして二人だけで「美味しいもの」を食べて帰ってくるのは、多分「許せない」かも知れません(笑)。
- 2011/09/22(木) 17:28:40 |
- URL |
- Dr Ken #-
- [ 編集]
バドワイザーはややこしくて、日本での訴訟ではチェコの方が負けていて、バドワイザーの商標では販売できないらしいです。で、日本へ輸入している者は、Budweiserのラベルじゃないビンが輸入されているそうです。
http://www.seijoishii.com/d/10286?PHPSESSID=f8b4a23b7daa9d28fb66325f145088b5
これ、同じモノです。良かったら試してみてください。欧州のビールらしい味わいが有ると思います。
ちなみに、元祖がどちらかという議論はあまり意味が無くて(製造方法も違い中身は別もの)、商標そのものが争点の様です。どちらが歴史が古いのかはちょっと調べていないので分かりませんが、チェコのは云ってしまえばブドヴァイス地方で作られている地ビールですね。
- 2011/09/22(木) 17:53:39 |
- URL |
- Dr Ken #-
- [ 編集]