
GRD2ISO200 f2.4 1/20s マクロ
で、今日の更新は食べものだけご紹介します(笑)。
これは説明は要らないかも。Wiener Schnitzel(ウィーナー・シュニッツェル)です。
お店によっては豚肉の所も有る様ですが、基本は子牛の肉を叩いて薄くのばしたものに衣を付け、揚げた「ビフかつ」です。塩味が付いていて、レモン汁をかけていただきます。レモンのおかげで、見た目よりもさっぱりと頂けます。
普通はこれにフライドポテトなどの野菜が付いていますが、このお店では(写真を撮り忘れましたが)Sauerkraut(ザウワークラウト)の盛り合わせを付けてきました。普通、ザウワークラウトというとキャベツの酢漬けで、ドイツ語圏ではどこへ行っても出てきます。正直、上手いと思った事は一度も無かったのですが、ここのは美味しく頂きました。ここのお店のは、キャベツだけでなくジャガイモやキュウリなどもあって、ザウワークラウトというよりもピクルスと云った方が良いのかな。

GRD2ISO200 f2.4 1/15s マクロ
これも、ウィーンでは名物料理の一つ、Gulasch(グラーシュ)。もともとはハンガリーの家庭料理ですが、ウィーン風にアレンジされている模様。云うなればビーフシチューなのですが、デミグラスソースで煮込むビーフシチューとは全く違う風味です。個人的には好きですが(たぶん、お店に寄って味付けも全然違う)、このお店のは少しスパイシーで大人の味(チェコやハンガリーの料理には、辛いものが結構あるらしい)、子供たちには不評でした。

GRD2ISO200 f2.4 1/13s マクロ
これも名物。Tafelspitz(ターフェルシュピッツ)。オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフの大好物であったというのは、大概のガイドブックに書いてあります。お料理に詳しい人には違うと怒られるかもしれませんが、えいやっと説明してしまうと、コンソメスープで煮込んだビーフです。
このお店はシチューみたいにスープにお肉が浸かったまま出てきました。お店により、スープからお肉を上げて、お皿に盛って出してくるところもあります。
お肉をスープからあげてお肉をお皿に盛り、これに西洋からし入りのリンゴのソースを付けるか、タルタルソースを付けて頂きます。脂身も気にならず、これも美味しく食べられます。うちの子供たちは二人ともこいつが気に入ってしまい、ロンドンに帰ってきてからも妻に作ってくれとせがむほど。

GRD2ISO200 f2.4 1/25s マクロ
デザートに食べたチョコレートケーキ。美味。一緒に頂いたエスプレッソも美味しかったです。

GRD2ISO200 f2.4 1/20s マクロ
ウィーンの名物ケーキとしては、ザッハートルテと並んで必ずガイドブックに載っているのがリンゴのケーキのApfelstrudel(アプフェルストゥルーデル;アプフェルはリンゴ)。この日は残念ながら売り切れちゃったとの事。代わりにチーズを使ったStrudel、Topfenstrudelを頼みました。これも美味しかったですよ。
テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行
- 2011/09/07(水) 16:23:43|
- 旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0