fc2ブログ

英国医学研究留学記

がんばれ、東北。

img010.jpg
Nikon FM3A Zeiss Makro-Planar T* 100mm f2.0 Kodak Ultra 400

被災された方々に、心からお見舞い申し上げまます。
今は祈るしか出来ませんが、何が出来るか考えています。

英国の一流紙、The Independent紙は、表紙で日の丸の真ん中に「がんばれ、日本。がんばれ、東北。」という日本語を記して、日本へのエールを送っています。一方で、英国の報道での原発への注目度も大きいです。

Towns vanish, thousands die – but a nation begins its fightback


日本がこの危機からも更に力強く立ち上がる日が来ると信じます。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2011/03/13(日) 20:22:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<現場で起こっている事 | ホーム | Devastated>>

コメント

宮城県で千体程のご遺体が打ちあがっているところがあるとの事です。
そして3号機も大きく爆発しています。
また5メートルの引き波、津波警報が出ています。
この状況に言葉がありません。
今はこの状況が少しでも早く沈静化して救助が支援がスムーズに行なえるように願っています。
  1. 2011/03/14(月) 02:38:24 |
  2. URL |
  3. kaotti1 #Oob10Koc
  4. [ 編集]

前回あいさつを書いてませんでした。
すみません。
前からこのブログは拝見させて頂いてました。
Truth&Hopeです。

恐らく、イギリスでは原発や被害状況の情報ばかりだと思うので、
それ以外の情報を提供しようと思います。

電力不足で停電になる可能性があるので、地域ごとに停電をするようです。
さらに、電力削減のために、ソフトバンクやコンビニなど各社がネオン広告の自粛をしたり、
オンラインゲームなどの情報提供以外に使うサービスを停止させたり、
節電の動きが広まっています。
節電に協力的な企業がある中、協力的ではない企業もあるようです。
政府が各運送会社に物資の搬送を指示したり、
救援物資以外のものを自粛するようにしています。
取材用のヘリを使えないのかと思います。
ガソリンスタンドでは、緊急車両以外は給油できない所もあります。

ソニーやパナソニックがラジオや懐中電灯、3億円を寄付したりしています。
交通が遮断されて物資が送れない状態なので、
個人が送る場合は自治体などを通して計画的に送るようになっているようです。
募金活動も各地で行われています。
NTTは衛星電話を被災地に送ったそうです。
ロイターの記事によると、被害は10兆円以上になるそうです。
各地で開催予定だった式典などが中止になったりしています。
12日に開業した九州新幹線の式典が中止されました。
日本ではどのテレビ局も1日中地震のニュースを放送しています。

原発2基の外壁が爆発で吹き飛んだので、
本当に大丈夫なのか心配です。
私が通っていた学校の先生が仙台で暮らしているようなので、
無事なのか心配です。
日本の原発は各国から見ても安全性や技術力は高いようなので、
信頼していいと思いますが・・・。

最新の情報によると、福島県の原町火力発電所で重油タンクが爆発したようです。
日経平均株価が急落して、被害にもあっている企業は特にですが、
企業活動に影響が出るはずなので、
企業の支援も減ってくるのではないかと心配しています。
私も出来る限りの支援はしようと思っています。
そんな中、詐欺やスパムメールなどが出てきているようなので、
怒りを感じます。

長くなりましたが、とにかく今回の地震を教訓に、
これからの対策や対応が良くなるようにして欲しいですし、
多くの方が助かって欲しいです。
  1. 2011/03/14(月) 07:15:59 |
  2. URL |
  3. Truth&Hope #-
  4. [ 編集]

テレビ局のレポーターから津波について質問された被災地の老人が
「あれは悪魔だ」と答えていました。
黒い海水が信じられないくらいの速さでリアス式海岸に点在する人
里を陵辱する様子は、まさに意思をもった悪魔のようでした。
それにしても日本は、日本人は、とてつもなく大きなものを宿題と
して受け取ったような気がします。
  1. 2011/03/14(月) 14:30:58 |
  2. URL |
  3. 風 #q4UduRVA
  4. [ 編集]

はじめまして。
インディペンデント紙のことは、日本でも報道され励まされたところです。

ところで、どうも日本のテレビ各社の報道のされ方に疑問を感ぜずにいられません。
その理由を説明するのは簡単ではないですが、代弁してくれるようなサイトを教わりました。
http://www.ustream.tv/recorded/13319307?lang=ja_JP
中で語られていることすべてに同意するわけではありませんが、いくつか疑問に感じたことを声高に主張してもらっていると感じます。

地震の被害の恐ろしさを感じるとともに、日本も中国や北朝鮮にも似た情報統制された国家だったのかと不安を感じているところです。
  1. 2011/03/14(月) 16:41:02 |
  2. URL |
  3. 中将姫光学 #sKWz4NQw
  4. [ 編集]

Re: タイトルなし

kaotti1さん
悲しい事ですが、私達は現実を直視しないと行けないのでしょうね。
出来るだけ亡くなった方々をきちんとする事も大切ですが、いまは助けれる人達の命を守る事が優先な気がします。
都心で買いだめが起こり、被災地への物資の補給に影響が出るなんて、何で日本人はそこまで利己的になってしまったのだろうと悲しくなりました。
  1. 2011/03/14(月) 22:37:18 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #-
  4. [ 編集]

Re: タイトルなし

Truth&Hopeさん
まさに東北地方の局地的な事ではなしに、日本全体が危機に直面し、日本人自身の真価が問われていると感じます。大企業が2~3億の義援金と聞くと(その程度の金額は、大企業から見ればはした金です、はっきり言って)、企業自体にも「国難」という認識が有るのかと言いたくなってしまいます。出さないよりもマシですが、ぼくの目にはイメージアップの「広告料」に映るんですよね。
子供の通う現地校(イギリスの小学校。日本人学校じゃ有りません)は、今週と来週にかけて、the light of Japanと題して日本へ皆でメッセージを出そうという運動を始めました。世界中が応援してくれています。全国民が他人事と思わずに自分に出来る事を考える必要があるのじゃないかと思います。
  1. 2011/03/14(月) 22:43:31 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #-
  4. [ 編集]

Re: タイトルなし

風さん
これは体験された方にしか判らない恐怖でしょうね。
おっしゃる通り、全日本国民の立ち居振る舞いと真価が問われているのだと思います。
  1. 2011/03/14(月) 22:45:47 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #-
  4. [ 編集]

Re: タイトルなし

中将姫光学さん
初めまして。ブログを拝見しましたが、レンズに関してはいろいろと教えて欲しいです。

興味深いサイトをご紹介いただき、ありがとうございます。
マスコミのありよう(本来の果たすべき役割を果たしていない)には、勝谷氏の意見に全く賛成です。
僕が尊敬する分子生物学者、柳田充弘先生も同様のご意見で、ずっと以前から大マスコミのありように辛口な批判を繰り返しておられます。
生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
http://mitsuhiro.exblog.jp/
僕は医師をしていた時にも、未熟児医療におけるエイズウイルスの感染経路の話題の無責任極まる報道のあり方や、堺市のO157の時の○阪大病院でのマスコミの立ち居振る舞いに非常に腹立たしく思ったことがありますが、問題は連中が自分達のしている事に自覚が無いばかりか「正しい事をしている」「正義である」と思っている事かも知れません。
  1. 2011/03/14(月) 22:54:07 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/702-8f2e91ba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード