fc2ブログ

英国医学研究留学記

本心

R0015930.jpg
GRD2 ISO400 f2.4 1/80s マクロ
今日は久々に晴れた一日でしたが、明日はもう崩れる様です。
今日は、妻は子供たちにせがまれて、Natural History Museumへ行って来たそうですが、ハーフ・ターム中とあって、人気の恐竜の化石コーナーに入るのに2時間並んだそうで、たいそうお疲れでした。

昨日はPancake dayでした。別段休日と言う訳ではないのですが、pancakeを食べる習わしがあるそうです。
もともとはキリスト教の典礼歴でのAsh Wednesday(イースター、つまり復活祭の46日前)の前日(Shrove Tuesday)に、Ash Wednesdayから断食に入る前にパンケーキを焼いて皆で食べていたと言うのがもともとの意味らしいのですが、キリスト教について詳しい訳ではないので、こういう理解で正しいのかもちょっと自信がありません。
今では断食する人なんか誰もいなくて、パンケーキを食べる風習のみが残っている様です。
英国に来るまで、このような風習に付いては聞いたことがありませんでした。

写真に撮った新聞は、本日の夕刊「London Evening Standard」紙です。
ネットでのニュースの発信が広まるにつれ、英国でも新聞業界は販売部数の落ち込みに喘ぐ新聞社が多く、昨年一年間でもいくつかのタブロイド紙がつぶれているそうです。
ロンドン市民にはおなじみであった無料夕刊「London Lite」と「thelondonpaper」もつぶれてしまいました。
London Evening Standardも販売部数が伸び悩んでいましたが、無料にする事で販売部数を延ばし、その分広告収入に因って会社の経営を成り立たす様に方針を変更した様です。
この方針が会社の経営に吉と出るのか凶と出るのかは、僕にはよくわかりません。

昨夜のニュースでは、ベッカムがACミランの一員として、Man Uを離れて以来はじめて敵としてMan Uと対戦したことと、Brit AwardsでLady Gagaが3つの賞をとった報道が目を引きました。
ベッカムはこの試合の前からMan Uに対する思い入れとかつてのMan Uサポーターの前で敵として試合をする事への複雑な胸中を伺わせる発言をしていました。もしかすると心の中では、彼はレアルに移ったことをちょっと後悔しているのかもしれませんね。ファーガソン監督は、まったくベッカムは必要とは思っていないので、もはやMan Uに返り咲くのは100%あり得ませんが。

GR BLOG トラックバック企画「ハート」に無理矢理参加

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2010/02/17(水) 21:17:16|
  2. 英国
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<娘の誕生パーティー | ホーム | ハーフ・タームに突入>>

コメント

長くのマンUファンとしては複雑です。正直、ベッカムまだやってるの?の印象があります。レアルまででしたよね、輝きがあったのは。
  1. 2010/02/17(水) 22:17:01 |
  2. URL |
  3. tak+ #-
  4. [ 編集]

Re: タイトルなし

tak+さん
かつての輝きは失ってしまいましたが、本人がまが燃焼しきっていないのでしょうね。
それでもミランがまだ使いたいと思う訳ですから、そこそこはいけると言う事なのでしょう。
ただ、現在のプレミアはレベルが高いので、プレミアの4強にはベッカムのポストは無いとは思います。
輝いた人がスペインリーグへ移ると、皆さん苦しみますね~
ジダンも、俊介も、そしてCロナウドも。
何か共通の原因がありそうです。
  1. 2010/02/17(水) 22:44:00 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #-
  4. [ 編集]

Pancake day、初めて聞きます。食べ物を口にして感謝するというのは
きっと世界中どこにでもあるのでしょうね。日本でも時期がら
恵方巻きがニュースになってました。もっとも、これなんか、
近年コンビニが火をつけたんですけどね。たまたまですが
冷凍のホットケーキとメープルシロップががあるので
オリンピックでの日本勢の健闘を祈願しながら食べてみます。
(珍しく女子カーリングが惜敗したカナダ戦を見ちゃったもので…)
  1. 2010/02/18(木) 01:08:39 |
  2. URL |
  3. kk #1jhbtX.k
  4. [ 編集]

Re: タイトルなし

英国独特の風習などもありますから、住んでいて初めて知る事が結構ありますね。
英国では米国の様に、感謝祭のお祝いで休日になったりしませんし。
たしかに日本ではバレンタインと言い、業界に仕掛けられたものも結構ありますね。
  1. 2010/02/18(木) 22:09:10 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #-
  4. [ 編集]

新聞のこと、出版物のこと、むずかしいです。
ただわたしがこれまでのメディアに慣れているだけかもしれませんし。
国母くんのことも同じくむずかしいです。
もちろんわたしはやくみつる氏の「即座に本国召還」に賛成だったの
ですけど。
朝青龍以来、あたまがぐじゃぐじゃです。
  1. 2010/02/19(金) 08:20:53 |
  2. URL |
  3. 風 #q4UduRVA
  4. [ 編集]

お久しぶりです

こんにちは。一週間留守にしている間に仕事が山ほど溜まっていて、とても忙しい一週間となってしまいました。ネットサーフィンすら出来ず、メールチェックがやっとでしたが、そんな一週間もやっと終わりホッとしています。

Pancake day、なつかしー! あったあった、そんなのが。すっかり忘れていました。と言うのもアメリカにはPancake dayは無いのですよ。

新聞に限らず、その時々の状況にあわせた企業戦略を探らなくてはならない経営者は大変ですね。
  1. 2010/02/19(金) 23:58:21 |
  2. URL |
  3. surgeon24hrs #xJW3mR9c
  4. [ 編集]

こんばんわ~

Pancake dayですか...初めて聞きました
Breakfastは断食が終わって食べる食事、fastをbreakするのが語源というのも最近知りました
言葉って文化そのものですよね~
  1. 2010/02/20(土) 10:57:33 |
  2. URL |
  3. yo #vYXebdWU
  4. [ 編集]

Re: タイトルなし

風さん
英国の新聞に関しては何とも言えませんが、日本の新聞にはホネを全く感じませんし、署名記事も少なくて、まあ、記事の内容がネットと変わりがないので、冷たいかもしれませんがつぶれても仕方ないかなと思います。生き残るには、記事の信頼度や出版形態の見直し(広告収入など購読料以外の方法など)などの経営努力が要るのではないでしょうか。
やくみつる氏のご意見には、僕も同感する事は多いですね。少なくとも税金の補助が出ているのであれば、国母選手の周囲のものがきちんとさせるべきだったのではないでしょうか。しかし、20を越えている若者が、「高校生」レベルの幼稚さと言うのは、もう日本は自ら滅びの道へ突き進んでいるとしか思えません。

  1. 2010/02/20(土) 20:17:50 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #-
  4. [ 編集]

Re: お久しぶりです

surgeon24hrsさん
お忙しそうですね。おつかれさまです!
僕の少ない経験からすると、チーム医療とはいえ、CABGなどの開心術は手術の内容の善し悪しがもろに結果に反映するケースが多かったですから、「良い手術」を提供し続けるための労力やプレッシャーは大変なものだろうと想像致します。
Pancake Day、アラバマではいかがでしょうか。Wikipediaを見ると、米国でも一部では風習が残っているとありました。

僕にはビジネスの才覚はありませんが、常に生き残って行くために置かれた状況の変化に応じて戦略を練る点だけは、研究者のキャリア・パスに似ている気がします。
  1. 2010/02/20(土) 20:25:04 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #-
  4. [ 編集]

Re: こんばんわ~

言葉が文化そのもの、おっしゃる通りですね。
その言葉も時代に拠ってドンドンと形態を変えて行きますよね。
文化とともに、その時々の社会も反映しているんですよね。

Pancake day、これは日本人には判んないですよね~。
2年も住んでいてもまだまだ知らないことがあって、新鮮ですね。
  1. 2010/02/20(土) 20:27:28 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/466-d2b5f5a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード