
GRD2 ISO100 f3.5 1/250s
今日も肌寒い一日で、時々俄雨が降るぐずついた一日でした。
日本では、まとまった研究費と言えば税金から拠出されて配分されるものが中心です。一番間口が広いのが文科省の配分している科学研究費補助金(いわゆる科研費)、額は大きいが採択件数の少ない科学技術振興機構などが配分している競争的研究資金や、医学系なら厚労省の配分している研究費などです。民間も有るのですが、僕が生業としてきた生命科学/医学研究畑では、はっきり言って大学院生一人分の一年分の研究経費に遥かにおよばない、消耗品代金の足しにしかならない小額のものしかありません。従って、まずは科研費がもらえるのかどうかが、日本で研究者としてやって行くためには生命線と言えます。
英国では、やはり政府系の税金に基づく研究費はとても重要です。税金に拠る研究費配分は8つの学術会議が担っていて、生物系・医学系の研究費は、MRC (Medical Research Council)とBBSRC(Biotechnology and Biological Sciences Research Council)の二つが行います。政府系の研究費の獲得は、MRCの場合は新規採択率がだいたい20~25%程度。当たる確率は低いのですが、人件費も込みで額も十分ですし、日本の科研費がこれと比べて格段に採択率が良いかと言うと、そうでもないのです。日本の科研費のほうが採択件数が多くて間口は広いと思いますが、MRCの一件のプロジェクトに配分される研究費に匹敵する額の研究費をとれる人は人数が非常に限られてしまうのも、日本の残念な所です。一方で、英国では寄付金をベースにした民間の研究費も非常に潤沢で、ここが日本と違って恵まれている所でしょうか。政府系から採れなくても、十分な額の研究費を応募する間口が広いのです。Welcome Trust、Cancer Research UK, British Heart Foundationなどなど、これらのチャリティー団体から交付される寄付金由来の研究費も、だいたい少なくても日本での年間1千万程の研究費に匹敵する規模が有ります。
本日のBBCのニュースで、ちょっと興味深い報道が有りました。興味のある方は、こちらのweb siteへ。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/8493248.stm
英国での痴呆症の患者の総数は、当初の予想を遥かに上まわる数に上っているそうです。一方、病気の研究に費やされている研究費に目を向けると、英国に於けるチャリティー・ベースの研究費でもっとも資金が潤沢なのはCancer Researchで、痴呆症(Alzheimer Research Trust)の研究費の12倍程有りますが、実際に患者さんのケアにかかる費用は痴呆症の方が悪性腫瘍の2倍以上の費用がかかる現実を考えると、もっと研究費の確保と配分を改善するような方策を考えて、早急に原因、治療、そして予防に対する効果的な対策を講じれる様にして行かないと、先々の経済に与える影響がかなり大きいとのことです。
僕のいる研究所には、Cancer Research UKのラボがワン・フロアを占めていて、なるほど使っている道具も資金の使い方も「金が有るなあ」と一見して判るのですが、実際に資金の流れにこれほど格差があると言うことは知りませんでした。僕が所属する研究室は循環器疾患をターゲットにしているので、British HeartかMRCから予算をとる事が定番です。余談ですが、僕の場合はBritish Heart Foundationが3年以上UKに住んでいる実績のある移民にしか研究費の応募を認めていないために、今のところMRCしか間口が有りません。Heart Diseaseに対する研究費の規模は、BBCのweb siteを見ると痴呆症に対するものとあまり大きな差が有りません。欧米では心筋梗塞や心不全に拠る死亡は日本に於けるものよりも遥かに多く、かかる医療費を鑑みると悪性腫瘍の研究に匹敵するくらい問題だと思うのですが、実際に寄付金の流れは疫学的なデータやかかる医療のコストに必ずしも一致していないのですね。
テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2010/02/03(水) 22:38:35|
- 英国
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
いずれにしても研究者として飯を食っていくということは簡単ではないようですね。
国としても限られた予算のなかで最大限妥当性のある配分をしなければならないの
でしょうからたいへんです。費用対効果という観点が持ち込まれるのはある程度し
かたないことなのでしょうが、それが優先されすぎると科学研究費はあとまわしに
されてしまい、研究も停滞すもことになるでしょう。これはまさにいま日本でおこ
っていることのようですが、能力のある人がちがう方向に行ってしまうということ
もあるのではないでしょうか。
しかし、難しい問題です。
- 2010/02/04(木) 01:48:11 |
- URL |
- 風 #q4UduRVA
- [ 編集]
マンハッタンのイエローキャブはともかく、ロンドンのタクシーのボディにも
やっぱり広告が入っているんですね。ちょっと風情に欠ける気がしますが仕方ないのでしょうね。
- 2010/02/04(木) 05:49:38 |
- URL |
- kk #1jhbtX.k
- [ 編集]
道路が少し湿っている感じがイイですね。
すぐに蒸発してしまう夏には無い空気感が好きです。(^^
タクシーの広告は映画かミュージカルでしょうか。
大阪のチンチン電車やバスの広告に比べたら、かなり上品です。(笑)
- 2010/02/04(木) 07:21:31 |
- URL |
- satothing #7UVZ4oV6
- [ 編集]
左の自転車、カッコいいですね。 宣伝の派手さは大阪、世界一とちゃいますか。
仕事は落ち着かれましたか。
- 2010/02/04(木) 10:08:47 |
- URL |
- tak+ #-
- [ 編集]
おはようございます。
毎日更新のDr. Kenがブログ停止というのは、そりゃもうさぞかしお忙しかったに違いありません。お疲れさまです。
私の以前にいたオハイオの病院の研究部門では、何年かに一回、研究室の大移動と言うのがありました。単に場所を移動するだけではなく、グラント獲得の金額が大きい研究室から順に場所、広さを選ぶことができるのです。獲得グラントの多い少ないは即ちそれまでの業績に基づくので、異なる分野であっても厳しい戦いが繰り広げられていました。
- 2010/02/04(木) 16:03:01 |
- URL |
- surgeon24hrs #xJW3mR9c
- [ 編集]
風さん
昨今は大企業でも傾いてしまう時代ですから、自らの行って来た実績に基づいてポジションを獲得して行く行為は、見方を変えるとすごく幸せなことかもしれません。先が不透明で常に業績を求められるのは確かにストレスフルですが、時分の責任とは違う事で路頭に迷うことはありませんから。
研究費の配分はいろんな考え方が有りますが、誰もが理解できる重要性(たとえばiPS細胞など)には皆が群がりますから、自然とお金は付くものです。民間企業もこぞってお金を出したがるでしょう。誰でも美味しい思いをしたいはずですから。ですから公的機関は更にそこへ優先的にお金を投資する努力よりは、広く浅くお金を撒いて、未来の目を育てることに力を注ぐべきな気がします。
能力があってやる気のある人が、海外に行ったまま帰国しないケースが多い様に思われる事が、少し気になります。全く国益にかないません。
kkさん
広告のないキャブもいっぱいありますが、広告べたべたなのも結構走っていますね。特にシティの中心は広告付きが多い気がします。風情が無いと言えばそれまでなんですが、タクシーの運ちゃん連中は「観光都市としての風景」とは思ってはいないでしょうね。
satothingさん
冬場はずっとこんな感じに湿っていますが、光線の具合によって、良い感じに見えたりするから、写真は奥が深いですね。
多分映画の広告だと思います。
tak+さん
お気遣い、ありがとうございます。
大阪の派手さが世界一なのは、全く同感。でも中国とか、派手な所、有りそうですけどね。映画「ブレード・ランナー」の風景は、香港をイメージしたらしいですね(派手派手です)。
仕事の方は、そこそこ落ち着いたと言いたい所ですが、学生の実習が6月末迄続くので、しばらくは手一杯と言う感じです。
masa+さん
大きな幹線道路は路駐も無くて(道路の規制は厳しいです)、すっきりですが、一歩住宅街や裏道に入ると、何じゃあこりゃあと言いたくなるくらい路駐だらけでごちゃごちゃしてます(笑)。
surgeon24hrsさん
ご無沙汰しています。
もう、いろんな雑用が降って来て、精神的にも参っていました。当分、毎日更新のパワーは湧いて来そうに有りませんので、こんな感じで肩の力を抜いてやって行こうと思います。おつきあいくださいますと幸いです。surgeon24hrsも猛烈にお忙しかった様ですね。
毎年研究室の引っ越しですか。引っ越しすると研究作業が一時中断してしまうので、それはそれでストレスですね、きっと。どこを占めるかで、その時々のラボの勢いがもろに判ってしまうのも、アメリカっぽい気がします。
- 2010/02/05(金) 22:31:17 |
- URL |
- Dr Ken #HfMzn2gY
- [ 編集]