GRD2 ISO80 f6.3 1/500s
昨日は朝方は雨模様でしたが、午後から気持ちよく晴れ渡りました。
今日は朝から雨がぱらつく天気で、明日もあまり良い天気ではないようです。
洪水に見舞われたカンブリア地方は、またまた警戒を強めないといけない模様。
昨日は、近所のprimary schoolで秋祭りがあり、いろいろと商品が出品されるとの事で、家族で顔を出して来ました。
手作りのクラフトや家庭内で不要になったものをフリー・マーケットの様に売りに出していて、売り上げは基本的に学校への寄付になります。
娘はお気に入りのFairy tailのシリーズのペーパーバックを50ペンスでゲットしてご満悦。本は高いので(新品を買うと、娘が買った本も4ポンド強します)、こういうのは助かります。
うちの子供が通っている学校は、summer fateがメインで秋にはそういう催しはしませんが、昨日行った学校はひと学年が3クラスある大きい学校で、多分父兄のマンパワーもひと学年ひとクラスしか無い学校と比べてあるのでしょう。
我が子が通う学校のfateでもそうですが、和食コーナーはこの学校でも人気のようで、にぎわっていました。
いよいよCOP15が始まりました。
ポスト京都議定書に向けたものですが、なんとなく米国を中心として「CO2排出権」なるものを「証券化」して商売にしようとしているようで、ちょっと複雑な気持ちです。
これが商売として成り立ち始めると、おそらくここにもバブルが生じて、取り扱うものの目先がただ単に変わるだけで、また同じ過ちを繰り返すのではという疑念が拭えないのですが、疑い過ぎでしょうか。
GR BLOG トラックバック企画「光」に参加
冬場の低い角度からさし込む光は、きれいだなと思います。
夏場と比べて空気が澄んでいるからかもしれませんね。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2009/12/07(月) 21:51:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
その手のデリバティブはすでにけっこうな市場ができています。
最近知ったキャットボンド(カタストロフィボンド)なる債券は
災害発生リスクを投資家に分散するものですが、JRなど公共性のある
企業が発行しています。デリバティブもひとえに使い方次第なんですね。
- 2009/12/08(火) 03:45:26 |
- URL |
- kk #mQop/nM.
- [ 編集]
kkさん
なんだか「えっ、そんな物まで?」というものが金融商品になっているのは、経済ド素人の身には驚きと言うか、違和感が有ります。
ここまで来ると、「金銭的価値」はなんだか量子力学的な様相を帯びて来ますね。目に見えない「量」を「価値」として数値化して、それが外的な様々なインプットにより変化する訳ですから。
Adelieさん
そうですね。
鳥の巣箱です。
結構、いろんな所に「森」があって、散歩道だったりするのですが、そういう所へいくと巣箱は必ずありますね。
この巣箱はprimaru schoolの庭にありました。
- 2009/12/08(火) 21:16:03 |
- URL |
- Dr Ken #HfMzn2gY
- [ 編集]
私も当初デリバティブには取っつきにくかったのですが、今では肯定的です。
要は使い方次第です。すでに郵貯や多くの銀行、年金、保険などが一定比率でデリバティブ投資をしています。ですから、それらに資産を入れている個人もデリバティブに投資しているわけです。デイトレも否定的な意見がありますが、デリバティブともども市場の流動性を高めていることは間違いないし、クスリと同じでメリット、デメリットで考えるとメリットが上回ると考えます。
預金などは1千万円まで無条件に保護されますが、年金や保険などは破綻すると投資額が欠損することも珍しくないですよね。さらにリーマンショックなどけしからんことも起こるのですが、だからといってデリバティブなどなくしたほうがイイというわけにはいかないのも現実です。原子力発電と似ているように思います。
- 2009/12/10(木) 03:53:08 |
- URL |
- kk #mQop/nM.
- [ 編集]