fc2ブログ

英国医学研究留学記

少しもったいない週末の過ごし方

R0015188.jpg
GRD2 ISO400 f6.3 1/640s
今日は朝から久々のスカッとしたよいお天気でした。
午前中は、上の子は日本人学校、僕は仕事で外へ出ていました。

午後には、家の中の不具合の修理を大家さんが依頼した業者が、不具合を見て見積もりを出すために昼過ぎに家に来ることになっていたため、家にいないといけませんでした。
僕は昨日記事に書いた通り、すこしデスク・ワークがたまっているので、せっかくのお天気にも関わらず、帰宅後は家で作業をさせてもらいました(執拗な下の子の妨害工作にめげず、笑)。

夕方から、買い物ついでに、図書館で本を借りたいと言う子供たちを連れて居住地域のカウンシルが運営している図書館に。
こちらの図書館は、一人10冊借りる事が出来て、3週間借りれます。

明日もデスク・ワークをさせてもらおうと思っていますが、どうなりますか。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2009/11/07(土) 21:05:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<抄読会の当番終了 | ホーム | 週末も自宅で仕事>>

コメント

欧州らしいイイ感じの石畳ですね。近所に似たような石畳があって
それなりに歴史があるそうなんですが、工事跡でずたずたになっています。
いまの日本の野放図さの象徴みたいで悲しいです。
  1. 2009/11/08(日) 01:41:28 |
  2. URL |
  3. kk #mQop/nM.
  4. [ 編集]

石畳に注ぐ柔らかな陽射しと影、モノクロでの表現が似合っていてイイ雰囲気ですね。(^^

私も子供達が幼い頃よく妨害されました。(笑)
たまに、つい怒ってしまい、後でめちゃめちゃ自己嫌悪に陥ったことも今では懐かしい思い出です。
Dr Kenさんが夕方にはお子さんを図書館に連れて行ってあげたり、記事も写真も優しい雰囲気で
ほっこり気分にさせてもらいました。(^^
  1. 2009/11/08(日) 01:45:56 |
  2. URL |
  3. satothing #7UVZ4oV6
  4. [ 編集]

味があって素敵な風景ですよね。
ポルト・ヨーロッパみたい(笑)・・・。
図書館は昔も今もよくお世話になってます。
こちらは一人三冊までですが・・。
  1. 2009/11/08(日) 08:35:38 |
  2. URL |
  3. tak+ #-
  4. [ 編集]

こんばんわ~

石畳はヨーロッパっぽいですね~
日本はアスファルトばっかりでタイルっぽいのはほとんど歩道だけです
柔らかい日差しと影もいい感じe-287
  1. 2009/11/08(日) 09:36:56 |
  2. URL |
  3. yo #vYXebdWU
  4. [ 編集]

こんばんは~。
ケンさん、お忙しいのですね。
エイエイオーですね^^
図書館、長い事行ってないです。
中、高校生の定期試験前には図書館へ行って試験勉強しました。
そこへ行くと誘惑がないですから^^;懐かしい思い出です。
モノクロの写真、影の中にある陽射しがなんだかそこへの憧れがあるように思えます。ステキ^^
  1. 2009/11/08(日) 12:28:17 |
  2. URL |
  3. kaotti1 #Oob10Koc
  4. [ 編集]

こんばんは

図書館で10冊も本が借りられるんですね。

図書館では、本を借りたことがないんですよね~
図書館には、数年前に資格試験の勉強で
行ったことしかないんですよね(^^;
本を借りる所だと忘れていました(^^;

石畳とモノクロ、優しい陽射しと影、情緒があっていいですね~^^
  1. 2009/11/08(日) 15:09:57 |
  2. URL |
  3. masa + #-
  4. [ 編集]

kkさん
石畳は欧州らしい情緒を醸し出しますね。
こちらではいたんだ石畳を修復している光景を良く目にします。
伝統ある石畳なのであれば、大事にすべきですよね。景観の保全と言うのは、日本人に欠けている視点で、都市開発する側は、あくまで開発する側の都合だけで、あまり哲学を個人的には感じない事が多いです。

satothingさん
あまり良い父親とは言えない気がしますが、連れて行けとあんまりうるさいので根負けしました(笑)。まあ、近場で満足してくれるのは、良しとしないと行けませんね。

tak+さん
日本にいた時も本は高いと思う事は多かったのですが、こちらでは更に本は高価です。ですから、ペーパーバックなどでも古本を買う人もかなり多い様です。子供が読む本に関しては、気に入った本は出来るだけケチらずに買ってやろうとするのですが、お恥ずかしながら、なかなか大学の先生の給料でゆとりのある生活が出来る給料とは言えないので、図書館の存在は大変ありがたいですね。

yoさん
石畳に気の間から差し込む秋の日差しがいい感じだったので、モノクロで撮ってみました。
そういっていただけると嬉しいです。

kaotti1さん
図書館は、僕も受験のときには勉強に使っていました。大学に入ってからは、論文を調べてコピーをとったり、レポートを書くために専門書を調べたりするのに、医学部附属の図書館の利用はマストでした。
今いる大学の医学部の図書館は、自分が仕事をしているキャンパスには無く、蔵書数も元いた大阪の大学の医学部の図書館に比べると少ないのですが、論文を調べる事に関してはネットが発達したおかげで、図書館に足を運ばずともほとんど済んでしまう時代になり、助かっています。でも、医学部の学生は、高い教科書を何冊も買う事は難しいでしょうから、大学の図書館の重要性は、いつになっても変わらないでしょうね。

masa+さん
大学に入ってから利用する図書館は、学部の附属図書館ばかりで、借りるのも専門書ばかりになってしまいました。いわゆる読書のための本は、僕個人は本を買うのは大好きなので、読みたいものは買っていました。
モノクロで撮るときは、最初はどうしたら良いのかよくわからなかったのですが、最近は頭の中で陰影や諧調が印象的に思えた場面は、カラーではなくて最初からモノクロで撮りたいと思える事が多くなりました。頭の中で、モノクロのモードに切り替える様になって来たのかもしれません。

  1. 2009/11/08(日) 20:10:31 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

白壁の家と周りの雰囲気が何となくカリビアンに思って
しまいました。濃すぎないモノクロがいい感じですね。
  1. 2009/11/09(月) 13:31:10 |
  2. URL |
  3. Adelie #-
  4. [ 編集]

Adelieさん
ありがとうございます。
しかし、よく見てはりますね~
たしかに、右の家の前には、ソテツのような南国系植物が植えてあります。
でも、ロンドンなんですよ。
  1. 2009/11/09(月) 21:48:07 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/401-862c2198
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード