fc2ブログ

英国医学研究留学記

携帯をなくす

R0015406.jpg
GRD2 ISO80 f2.8 1/250s
昨日の日曜日は朝から大雨で、午後から若干の晴れ間が覗いたので買い出しに出かけた程度で、家で子供たちとゲームをしたりDVDを一緒に見たりして過ごしました。
予報通り、月曜日の今朝からまた冷え込み始めました。
それでも、昨年は10月に雪が積もった事を考えると、今年は天気に恵まれています。
子供たちはハーフタームが終わり、今日からクリスマス休みまでの後半戦がスタートです。

うっかり、携帯電話をなくしました。
多分、土曜日に外出したときにどこかで落としたのでしょう。
家中探しても、着ていた上着のポケットや鞄の中のどこを見ても見当たりません。
家の電話からなくした携帯にかけてみると、「つながりません」との自動音声メッセージが。

仕方が無いので、携帯電話の会社のHPから悪用されるのを防ぐために紛失の届け出をして、今日は仕事から帰って夕食を食べてから、いそいそとTescoに携帯電話を買いに行きました。
ヘビーユーザーは、月額固定でかけ放題と言ったサービスのものが良いのでしょが、僕は基本は急ぎのときに職場の仲間や大家さんなどと連絡を取るか、妻と外出先でコンタクトをとると言った使い方しかしないので、月額の使用料を払うと却って高くつきます。そこで、日本では犯罪に悪用される事からめっきり聞かなくなりましたが、こちらではまだまだメジャーなプリペイド式の携帯電話を使っていましたので、今回もそういうのにしました。
こちらでは、そういったヤツの事を、"Pay As You Go"とか"Pay & Go"などと言います。10ポンドくらいの金額をチャージしておいて(Top Upと言います)、少なくなって来たら、スーパーのレジでTop Upしてもらう訳です。
今まではO2という携帯通信会社のにしていましたが、たぶんTesco Mobileの方が通話料金が安いので、今回はTesco Mobileにしました。
O2で続けるならばiPhoneという選択肢もありますが(ラボの連中には、iPhone行っちゃえと焚き付けられましたが、笑)、通話料金がネックですし、それほどiPhoneに物欲が湧かないので、迷わず却下でした。

Apple社といえば、総勢8人の研究室のなかでたった二人しかいないMac仲間(一人は私です)のポスドクS君(英国人)は、今日は僕を見るなり、「日曜日に27インチの方のiMacを買ったぞ!」と報告にきました。正直、ちょ~、うらやましい。最近子供が生まれたばかりなのに、よく奥さんがOKをだしたなあ。うちの研究室ではMacユーザーはなぜか日陰者扱いされているのですが、ふたりでMac談義に花を咲かせて行けば行く程、周囲は何故か引いて行くのです。

週末のプレミアは、Liverpoolが負けて一歩後退。ArsenalはTottenhamに快勝です。相手はそんなに弱いチームではないので、これを落とさなかったのは大きいでしょう。F1の最終戦は盛り上がりに欠けましたが、結局HamiltonはPPをとりながらリタイアと言う結果に。ButtonとBarrichelloが3位と4位に。Vettelが一位で終え、小林が6位入賞した事で、来期にまた若手の台頭が期待できそうです。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2009/11/02(月) 22:45:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<TOYOTAの撤退!? | ホーム | Halloween>>

コメント

多少ともエバンジェリストなので、Macがらみについてはいろいろ考えるところが多いです。調査会社の市場シェアでは林檎は日米ともに10%に達してません。会社でITマネージャーと雑談すると40数名中、マッカーは3人だそうで、調査通り10%弱なのに笑っちゃいました。

昔は「Mac好き(製品)のApple嫌い(経営)」という言葉がよく言われましたね。いまは、ジョブズというカリスマに引っ張られて、世界中が注目する企業となり、それは株価の高さに現れています。でも、心配なのはジョブズの後継です。私はあまり年が離れてないので、せめて私がちゃんとMacを使えるうちは(笑)、ジョブズに現役で頑張っていてもらいたいものです(苦笑)
  1. 2009/11/03(火) 02:52:20 |
  2. URL |
  3. kk #mQop/nM.
  4. [ 編集]

枯葉の絨毯!季節の変わり目なので結構緑も残ってますね。

日本では草創期からのMacご愛用のお医者さんが多いですよね。
デザイン業界も西海岸の雰囲気と共にMacはオシャレな仕事道具として
PC-98を使ってるビジネスマンとの違いに自己陶酔したりしてました。(笑)
PC優勢となってしまった今では、オフィス内のネットワーク共有や
アプリケーションのファイル互換の面でMac派は少々肩身が狭くなりがちですが
デザインのスマートさ、GUIのカッコ良さ、そしてPCではめちゃめちゃイライラする
ウィルス対策ソフトが要らないのがイイです!と言ってる私も、「元マック遣い」の
ひとりとなってしまいました。。。お客さんの全てがPCユーザーなので、
Macは職場のオブジェと化してしまい、Macと目が合うと
「あんなに世話になったのにゴメンね」と心で詫びています。(←ホンマかいな^^)
  1. 2009/11/03(火) 04:15:27 |
  2. URL |
  3. satothing #7UVZ4oV6
  4. [ 編集]

kenさん、こんにちは。PCじゃなくて良かったですv-218

Macといえば・・・以前お話ししたSkypeですが、 for Macもあるようです。
それにモバイルやSonyのPSPからでも無料通話ができるようですv-6(←こんな絵文字もあったのですね・驚)
英国に住む方がSkypeで実家とやりとりをしており、大変便利だと申しておりましたv-273
  1. 2009/11/03(火) 13:55:18 |
  2. URL |
  3. cafe owner #yw4sqTbg
  4. [ 編集]

こんばんは

携帯なくされて大変でしたね。
今の時代、携帯でメールができて、音楽も聴けて、
スケジュールも管理でき、写真も撮れるで、
無くてはならない必須のアイテム、完全に
携帯依存症になってきている自分が少し嫌になる時も。。。

プリペイド式の携帯電話があるなんて少し驚きです( ̄ロ ̄lll) 
  1. 2009/11/03(火) 14:18:25 |
  2. URL |
  3. masa + #-
  4. [ 編集]

今日のお写真のような落ち葉が一面に落ちていて冷たい乾いた風が吹く雰囲気はやっぱりヨーロッパですね。気持ち良さそうなので妄想でベンチに座ってみました(笑)

プロフィールのお写真が少し前から変わっているのが気になっていて、これってイギリスとフランスをつなぐなんとか鉄道でしょうか?私がオランダにいた頃はイギリスの鉄道ってこんな派手ではなかった様な・・・。まだドーバー海峡をフェリーで渡るしかなかったですからね。いつの話やねん・・・(笑)
  1. 2009/11/03(火) 14:21:11 |
  2. URL |
  3. Adelie #-
  4. [ 編集]

kkさん
僕の周囲では、ちょっとずつMacユーザーが増加傾向です。隣のラボの教授二人が、一人はMac Book Pro、一人は新しいiMacを購入、それにつられて僕らの研究室フロアのコンピューターの管理係をしている隣のラボのポスドクも、Mac Book Proを購入しました。最近ちょこちょこ、PCユーザーがMacに宗旨替えした話を聞きます。大体がPCユーザーのMacを使っていなかった理由は、Mac OS 9時代のよくFreezeしていた頃のMac(その「固まる」所もかわいかったりするのですが、根っからのMac使いは←病気)の印象を引きずった食わず嫌いの人が多い気がします。
生命科学の研究分野は計算だけではなくて、画像データの取り扱いが多いですから、冷静に考えるとMacの方がずっと使い勝手が良いはずなんですが、それでも同じフロアーでのMacユーザーの割合は、やはり10%以下です(涙)。知り合いのラボに泥棒がはいり、根こそぎPCを持って行かれた中で、Macだけは無事だったという、喜んでいいのか悲しんでいいのかと言う実話もあります(笑)。現実、もうIntelのchipを積んでいるので、あまり変わんないんですけどね。MSは僕個人としては好きになれません(これも食わず嫌いなんですかね~、でも僕のオフィスに支給されたPCマシンも机の上にありますが、やっぱり使う気になれません)。

satothingさん
僕が研修医の頃は(もう16年も前の話です)、周囲の医師はほぼ全員がMacを使っていました。でもいまじゃリンゴ使いは絶滅危惧種らしいです。日本にいた研究室では9割がMacユーザーだったので、医局を離れた間にどうしてそうなってしまったのか、よくわかんないのですが、やっぱりMacはやや割高というのも原因の一つだったのかもしれません。でも新しいiMacなんて、同じスペックをPCで買うと、かなりすると思うのですけどね。
satothingさんはMacでお仕事されていると思っていたので、意外でした。色空間は、PCマシンだと、機械ごとに見え方が変わってしまうので、クライアントがすべて PCと言うのは、クリエーター泣かせですねえ。

cafe ownerさん
お久しぶりです。お忙しい様ですね。
PCじゃなくて良かったです。
skypeは、相手もskypeを使える環境を整えていて、かつ同時にPCの前に座っていないと行けないと言うのが欠点でしょうか。
でも、メールですぐに連絡が取れると言う環境も、10年前に留学経験のある先輩に聞くと画期的と言いますから(当時は最も早くて安価な通信手段はFAXだったそうです)、ネットの普及による恩恵はありがたいです。
我が家は実家とのやり取りはインターネット・フォンです。ネット回線なので、通常回線の電話と比べると、国際電話は驚く程安価なんですよ。

masa+さん
日本程、皆が携帯依存に陥っている国ではないので、ないならないで良いのですけど、大家さんとか業者とか、向こうから僕に連絡をつけたい場合に困るので、やはり持たざるを得ないんですね。もちろん、外出先で、妻との待ち合わせなどにも使いますので、妻も僕には持ってほしがります。ちなみに、日本にいたときには、携帯を僕は渡英直前まで持っていませんでした(笑)。こちらでは、携帯でのtextは、携帯同士でしかやり取りできないので、いわゆる日本での携帯メール(パソコンからも携帯からもやり取りできる)とは根本的に違います。もちろん、写メールなんかもありません。
プリペイド式、どちらかというと、英国ではメジャーです。

Adelieさん
以前におっしゃられていた様に、赤い葉は少なくて、全体のイメージは「黄色」ですね、ロンドンでも。
ただ、背景の建物が独特なので、欧州独特の雰囲気は漂いますね。
プロフィールのの写真の電車は、じつはな~んだ、地下鉄です。毎日、通勤に使う路線の地下鉄の写真です。僕が学生時代にロンドンに来たときも、ドーバー海峡を渡るのは飛行機か船しかありませんでした。いまは、セント・パンクラス駅からユーロスターで、パリやブリュッセルに1時間半ほどで行けてしまいます。時代は変わりますね。今度はエジンバラとロンドンを新幹線(もしかすると日本製になる可能性大)で結ぶ計画も浮上している様です。





  1. 2009/11/03(火) 22:08:57 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

地下鉄だったんですか。やはり今も呼び名はTUBEですか?
ロンドンから一時間半でパリですか・・・。時代は流れてるんですね。エジンバラのイメージってモノクロなんです。イメージ的に色がない街。日本製の新幹線は安全性は抜群ですがあれは日本人が運行管理をするからこそ守られると思うんですが、JRの事故隠しを見るとそれもどうかと何を信じて良いのやら・・・。台湾では日本の新幹線にフランス人の運転手という組み合わせでイマイチの評価のようですよ。
  1. 2009/11/04(水) 16:12:03 |
  2. URL |
  3. Adelie #-
  4. [ 編集]

Adelieさん
そうなんですね~。地下鉄だったんです。
正式名称はLondon Undergroundですが、みなやはりtubeと言いますね。
JRの事故隠しは、なんだかJALと同じか.....と思いました。もと国営は体質が腐っているのじゃないかと穿った見方をしてしまいます。
日本製、品質は良いはずなので、仰せの通り、動かすソフト(人材)の方に問題があると、行かせない可能性はありますね(笑)。それならば、ハイテクじゃなしにアナログの方がましかもしれません。高速で走行する鉄道は、大陸でも英国でも大事故の歴史が有るので、飛行機同様、安全を第一に運行して欲しいものです。もちろん、大事故の未だない新幹線も、このまま事故なしでずっと行って欲しいと思います。
  1. 2009/11/04(水) 21:20:43 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/396-db5b954b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード