fc2ブログ

英国医学研究留学記

Halloween

R0015445.jpg
GRD2 ISO400 f2.4 1/15s
今日は朝は結構大雨でしたが、午後から晴れ間が覗いて来ました。

午前中は、日本人学校補習校の授業参観日でした。
僕は仕事の都合があって行けませんでしたが、我が子はなかなかがんばっていたらしいです(←親ばか)。

夕方から、ご近所に住む日本にいたときから10年来の知り合いの日本人研究者の方と、近所のパブで落ち合って食事をしました。
この方は、日本にいたときに在籍した同じ研究施設の別の研究室にいらした方で、もう9年くらい前に英国の某有名ラボへ留学され、そのままこちらでポジションもとられて英国にずっといらっしゃいます。
英国の研究環境も気に入られている様ですが、業績もなかなかで、昨年、御三家と言われる超一流誌(Cell, Nature, Science)のひとつに論文も出されています。
久々にお会いしたので、楽しいときを過ごしました。

今日はハロウィーンとあって、お店の中はハロウィーン用の飾りでいっぱいでした。米国と違い、あまりハロウィーンの行事はこの国では盛んでは無い様ですが、一軒家にお住まいの方の所には、お菓子をもらいに子供たちが来る様です。
昨日の金曜日の夜は、仮装した大人が一杯いました。イベント好きでそれをアテにお酒を飲んで騒ごうと言う若者が一杯いるという光景は、日本とさして変わらないのだなあと、ちょっと興味深く思いました。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2009/10/31(土) 21:24:44|
  2. 英国
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<携帯をなくす | ホーム | 水面下>>

コメント

こんにちは

イベント、確かに多くなりましたよね。  業者の商魂にあおられっぱなし。
でも現代のストレス社会では、皆 何とか発散したいのでしょうね。
写真すごいですね。 私は技術的には?ですが、うまく出来るもんですなぁ! 感心。
  1. 2009/11/01(日) 03:08:17 |
  2. URL |
  3. tak+ #-
  4. [ 編集]

たまたま昨日、見たNHKの「子供ニュース」で、
ハローウィンの起源がケルト人の風習というのを知りました。
どうも、ハリウッドのホラー映画しか思い浮かばなかったんです(笑)

今日はパートカラー処理をされてるんですよね。
イイ感じです。
  1. 2009/11/01(日) 03:54:22 |
  2. URL |
  3. kk #mQop/nM.
  4. [ 編集]

バレンタイン、クリスマスとまではいかないまでもお菓子が絡むからでしょうか
日本でも商売の種になってきたようですが、個人的には、なんでカボチャなのか
魔女なのかとかピンときません・・・でもオレンジ色と黒の配色のディスプレイなどは
この時季に合ってるようで好きです。(^^
下からのアングルもワンポイントカラーも素敵ですね!
  1. 2009/11/01(日) 11:13:35 |
  2. URL |
  3. satothing #7UVZ4oV6
  4. [ 編集]

こんばんわ~

お店やレストランとか...街は日本でもハロウィンが定着した感じはあります
ただ一般家庭はまだまだですね~
この写真...普通の白黒より効果的でステキですよ~e-287
ひょっとして本物のカボチャじゃなくてキャンドルだったりします??
  1. 2009/11/01(日) 13:26:57 |
  2. URL |
  3. yo #vYXebdWU
  4. [ 編集]

こんばんは

とてもいい雰囲気のお店ですね^^
こういう店でカッコよくお酒を飲みたいですね~

あっ(◎o◎;) ボクはお酒飲めないんだった(^^;


31日の土曜日、本町(御堂筋)のHard Rock Cafeから
リッキー・マーティンの『Livin' La Vida Loca』
(郷ひろみが「あ~ち~ち~」で歌ってた曲)が
大音量で流れてて、入口から覗くとお客が仮想して楽しそうに
踊っていたのは、ハロウィンパーティだったんですね^^
楽しそうだったなぁ^^
  1. 2009/11/01(日) 13:49:04 |
  2. URL |
  3. masa + #-
  4. [ 編集]

ハロウィンの飾りは可愛いんですけどね。
私、ハロウィンが何か実ははっきり知らないのです。収穫祭とかですか?
沖縄在住で塾の先生をされている方を知っているのですが、先日そこの生徒の一人が「今日はハロウィンで近所にお菓子を貰いに回るので塾はお休みします」ってメールが来たそうです。
何て言うか、沖縄的発想か^^;子供なりの答えなのか、大人からは納得の行く理由とは思えないのですが、首ひねりながら笑ってしまいました。
  1. 2009/11/01(日) 15:15:19 |
  2. URL |
  3. kaotti1 #Oob10Koc
  4. [ 編集]

こういうバーの雰囲気とても懐かしいです。
留学中はプールバーに入り浸っていました。
当時はコースター収集がマイブームで飲めないのに
友人について行ってべったん感覚で集めてました(笑)
  1. 2009/11/01(日) 17:11:51 |
  2. URL |
  3. Adelie #-
  4. [ 編集]

tak+さん
日本ではバレンタインデーと言い、まんまと企業に煽られて乗せられてしまっていますね(笑)。
Photoshopがある程度使えれば、比較的簡単にパートカラーは作れますが、kkさんからご紹介していただいたPicnikというサイトでも、簡単に出来ます。是非お試しあれ。
http://www.picnik.com/app#/home/welcome

kkさん
ホラー映画、Screamでしょうか。
フルカラーでも良かったのですが、Jack-o'-Lanternだけカラーにしたほうが印象的に見えたので、こうして見ました。恐縮です。

satothingさん
カボチャの理由は、もともとカブだったものが、米国で生産が多くて手に入れやすいと言う理由でいつしかカボチャになったらしいです。ただし、kkさんのおっしゃる通り、もともとはケルト人が10月31日に魔女や精霊が出やすく、魔除けのために仮装をし火を焚いた風習がキリスト教と結びついた(カトリックでは11月1日が諸聖人の日)のだそうで、もともとキリスト教での宗教的意味合いが薄いために、盛大にお祭り騒ぎするのは米国などごく一部の国だけの様ですね。
お菓子を売りたい側としては、もう少し市民に定着させて、バレンタインやクリスマスのケーキのように、お菓子が売れる様にしたいでしょうね。ちなみに、英国でクリスマスにケーキを食べると言う風習はありません。

yoさん
商店街や子供会が一緒になって地域全体で盛り上げようとでもしないと、難しそうですね。子供が練り歩き、各家庭が訪問してくる子供たち向けにお菓子を用意しないと行けないのですから。僕の家の近所では、聞いたところによると、Jack-o'-Lanternを玄関に置く事で、「来たらお菓子を上げますよ」という印になっているそうです。
写真のカボチャ、本物をくりぬいて作ったものの中に、ろうそくが灯してありました。

masa +さん
このパブは古いパブの様で、昔のパブの間取り(上流階級用の入り口と下層階級用の入り口が仕切ってあった)の名残が見て取れます。
英国のパブはウイーンのカフェの様にもうこれは一つの文化ですね。最近ではラガーもメジャーになって来ましたが、基本はエールかビター(ラガーの様にキンキンに冷やして飲まない)なので、ぬるめのビールを時間をかけて飲んでらっしゃる方も大勢いますよ。英国に来たら、是非にパブに足を運んでみられる事をお勧めします。
日本人はお祭り好きですから、盛り上がるきっかけがあれば何でも良いと言う若者は多そうですね(笑)。

kaotti1さん
上に書いた様に、ケルト人の風習では、魔除けの行事とともに、収穫祭的要素が強かったみたいですが、歴史的背景からキリスト教と結びついて、何のためのお祭りか、よくわかんなくなってしまった様ですね(笑)。ですから、映画ETに出てくる様に、街中を歩いている子供たちがすべて仮装して歩いているとか、そういった盛り上がりは残念ながらロンドンでは全くないです。スーパーではハロウィーングッズを売っていますが。
沖縄でそういうことになるのは、米国文化が色濃く入って来ていることの裏返しなんでしょうね。子供たちがそれで楽しんでいるのなら良い事だとは思いますが、米軍基地の「副作用」かと思うと、ちょっと複雑な気持ちです。

Adelieさん
プールバーはロンドンでは実はあまり見かけないです。あるにはありますが。TVでプロの試合を中継していたりするので、ビリヤードは人気はあるとは思います。
英国のパブは、どこへ行っても雰囲気がありますね。街中のパブは地元民よりも観光客を意識している様ですが、郊外のジモティ(死語?)しか来ないパブは、いい感じです。

  1. 2009/11/01(日) 20:06:35 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

Screamも見ましたが、私はジョン・カーペンターの古典、ハローウィン・シリーズが印象に残っています。特に一作目の主演ジェイミー・リー・カーチスがスキだったんです(笑) 彼女、美人でもないですし、非常にキツイ感じなんですが、なにか魅かれるものがあります。なんなんでしょうねえ〜(苦笑)
  1. 2009/11/02(月) 12:41:36 |
  2. URL |
  3. kk #mQop/nM.
  4. [ 編集]

ああ、ハロウィーンと言う映画、そういえばありましたねえ。実は僕はあまりホラー映画は見ないので、この映画は見ていないのです。シャイニングとか、キューブリックだから一応見とかねば的なものは見ているんですが(すみません)。
  1. 2009/11/02(月) 23:07:59 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/395-078d080f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード