fc2ブログ

英国医学研究留学記

先生と面談

R0014461.jpg
GRD2 ISO100 f5.0 1/400s
今日は一日曇って肌寒い一日でした。
とうとう我が家も耐えられなくなって、ガス・セントラル・ヒーティングにこの秋初めて灯をともしました。

今日は仕事を少し早めに切り上げて、子供の通うprimary schoolに、先生と面談をしに行きました。
各学期の途中にある中間休み(ハーフ・ターム)前に、学校の先生と直接会って、学習面での学校での達成度、学期の後半に向けての目標や、家庭で補って欲しい学習事項について、先生とディスカッションをするのが目的です。来週の月曜から1週間の秋のハーフ・タームに入るので、今週にその面談の日程が組まれていると言う訳です。仕事帰りのお父さんも参加できるように、この面談だけは夜の9時過ぎまでセッティングされています。英国人達は、皆さん夫婦で来られるので、我が家も子供が熱を出しているなどが無ければ、基本的には夫婦で出かけることにしています。

学校での勉強に関しては若干心配していましたが、上の子も下の子も特に大きな問題は無いようで安心しました。上の子は、英語に関しての能力は、話す事に関してはネイティブにやや劣るものの英国の同い年の子の平均的能力と比べてほぼ同等、筆記の能力は平均以上だそうで、英国に住み始めて2年あまりで今の進展具合は立派ですとのお言葉をいただきました。僕からすると、うらやましいくらいです。最近は僕の英語を横から訂正し始めたので、少々鬱陶しく思い始めていますけどね(笑)。下の子に関しては、上の子よりも2年余分に英国で暮らした分、上と比べて英語面での苦労は少ない様で、2人とも落ちこぼれていないのにはほっとしました。こうして移民の子がなんとかキャッチアップできるのは、ひとクラス30人で、常時大人が3人以上はクラス内で生徒の学習のお手伝いをし、個人の進展具合に合わせ小グループでの学習が基本で、かつ足りない分はエキストラで補習をしてくれる英国の学校の授業ならではなのでしょう。

国力を揚げるのにいろいろな考え方があると思いますが、科学技術に関しては、欧米を見る限り優秀な移民が活動しやすい方(仕事ができるだけじゃなくて、家族が暮らしよい事も重要)がレベルアップは早いでしょう。安い労働力確保のための移民の流入は、下手をすると治安の悪化も招きそうですから、移民のコントロールはさじ加減は難しいとは思います。しかしながら、善し悪しは別として、今の日本は外国人にやさしく暮らしよい環境からはほど遠いでしょうね。

GR BLOG トラックバック企画「レタッチ」に参加
写真は夏場に家族で観光に行った湖水地方のWindermere(ウィンダミア)湖です。LOMO調&Cross Process調のレタッチ後、Photoshopで諧調と露出を整えています。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2009/10/21(水) 19:08:43|
  2. 英国
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<木曜日は忙しくしています | ホーム | 学内の研究発表会>>

コメント

こんばんは

学校の親子面談が夜の9時までしているなんて
日本の学校では、絶対に考えられない事ですね。

子供やその家族の事を考えているか、
自分(先生)のことしか考えていないかの差でしょうかね。

水面の濃い青色がいい感じですね^^
  1. 2009/10/22(木) 14:54:41 |
  2. URL |
  3. masa + #-
  4. [ 編集]

言葉は若いうちに現地で習うのがベストですね。ただ帰国子女は考え方で日本流とギャップが生じやすいですから帰国後が難しいかもしれないですね。

外資にはビックリするような考え方、行動をとるひとの比率が高い気がします。海外留学、赴任経験率は相当高率ですし、国際結婚率もかなりなものですから、カルチャーが違うんですね。私は戸惑うことばかりです。さらに男女差も拍車をかけてます(^^;

もちろん、何がベストかわからないからこそ、人生は可能性に満ちて面白いのですけどね。
  1. 2009/10/22(木) 15:06:32 |
  2. URL |
  3. kk #mQop/nM.
  4. [ 編集]

こんばんわ~

これステキな写真ですね~
GR DIGITALの青がたまりませんっv-348
遠くの緑いっぱいとほんのちょっとの赤もいい感じ
いろいろ大変なこともあるとは思いますけど...
こんな景色のところなら住みたい気がします
  1. 2009/10/23(金) 13:02:04 |
  2. URL |
  3. yo #vYXebdWU
  4. [ 編集]

masa+さん
面談のときは遅くまでいてますが、普段は授業が終わればさっさといなくなりますので、どうかなあ、と思います。クラブは、クラブの選任の先生が放課後に来ます。契約の社会らしいですね~。
こちらでは、皆が同じことをする教育では無いので、「個々に合わせて考える」スタイルは良い面もありますが、デメリットもある気がします。メリットもあればデメリットもある点は、日本に於ける学校教育にももちろん当てはまりますね。

kkさん
まさに、親の僕たちが子供たちに心配している点を、ずばり言い当てられています。あの水島ヒロも帰国子女で、最初はずいぶんと苦労したそうですよ。欧米では当たり前の自己主張も、日本だと自己中だとか押しが強すぎると感じられて引かれたりとかしそうですよね。一番良いのは、欧米的な考えたかと日本的な考え方の両方が理解できて、双方を使い分けられれば一番良いのですが、小さいときに刷り込まれた考え方・常識は、なかなか変更は難しいのかもしれません。

yoさん
ありがとうございます。
GR Blueをレタッチでいじると、なかなか深みのある青になりますね~。
レタッチは普段あまりしませんが、癖になりそうです。
  1. 2009/10/23(金) 22:08:40 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/389-e7c35011
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード