fc2ブログ

英国医学研究留学記

極右の台頭

R0012118.jpg
GRD2 ISO80 f9.0 1/2000s
今日は朝からいい天気でした。久々にすかっと晴れた空を見た気がします。

昨夜のBBCのQuestion Timeという番組に、英国の極右政党であるBritish National Party(以下、BNP)の党首、Nick Griffin氏が出演した事で、ちょっとした騒動がありました。この番組は、政治家や著名人を招いて、選ばれてスタジオに来た視聴者みんなでいろいろと質問をしちゃおうという、まあ、明石家電子台の「なにをきくねん」のコーナーみたいなもん(ちと、ちゃがうか)です。
一方、BNPの方は、移民(特に有色人種)を排除し、生粋の英国人でより良い英国にしようといったような、もろファシズムと言うべき理念を掲げている政党です。はっきりいって、主張している内容は、移民である僕らからすると、とても「危険な」思想に思えます。英国内では、どちらかというとつまはじきもの的存在なのですが、景気後退などで社会が混乱するとこういった連中が台頭してくると言う,
まさに「歴史は繰り返す」といった感じです。実際に最近あった欧州議会選挙で、2議席を獲得しています。

BBC側としては、正規の政党であるし、言論の自由もあるので、皆がいやだから来るなとは言えない訳ですが、この番組が放送されるずっと以前から、保守党も労働党も番組にGriffin氏と同席する事に対して嫌悪感を表明したりとか、なにかと物議をかもしていたのです。昨日のBBCの周辺は、抗議の市民が大暴れしていました。

これを書きながらBBCの10時のニュースを見終わって、チャンネルをいじっていたら、BBC4でKraftwerk(めっちゃなつかしい!!!最近の若い人は知らないだろうなあ。YMOを聞いていた世代には馴染みがあるはず)の最近(それがすごい。日本じゃあり得ん)のライブを放送していて、ついつい見入ってしまいました(Kraftwerkの連中は、おっさん通り越して、じさまになってます、笑)。

GR BLOG トラックバック企画「レタッチ」に参加

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2009/10/23(金) 21:57:34|
  2. 英国
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<ハーフ・タームの始まりと、インド料理店での夕食 | ホーム | 木曜日は忙しくしています>>

コメント

こんばんわ~

これは日の出の後なんでしょうか
逆光の写真がうまく撮れないんですけど...
これは朝っぽくていい感じですe-287
日本もどんどん日が短くなってますけど...ロンドンはすごいんでしょうねぇ~
  1. 2009/10/24(土) 09:40:04 |
  2. URL |
  3. yo #vYXebdWU
  4. [ 編集]

欧州もコンチネンタルは陸続きで事情が違うでしょうが、島国の英国なら純血主義は強めにでるのでしょうね。東京は外国人が増えましたよ。まだ移民ではなく、出稼ぎレベルですが、コンビニや居酒屋の店員はビックリするくらい増えました。奈良のコンビニはみな日本人店員で不思議な感じです(?_?) 一方で少子化対策として移民受け入れは避けて通れないのに、今の日本は非常に門戸を閉ざしているようですね。移民問題は重要だと思うのですが、まだまだ議論されてません。
  1. 2009/10/24(土) 09:40:32 |
  2. URL |
  3. kk #-
  4. [ 編集]

追伸です(^^) 明石家電子台って私はわかりますが、大阪ローカルですね。東京では、流れてないか、かなりの深夜枠じゃないかと。帰省すると東京キー制作の番組がちょうど一週間遅れくらいで流れていて、曜日の感覚が狂います(?_?) まあ大阪のカルチャーは孤高ってことなのでしょう(^^;
  1. 2009/10/24(土) 13:18:15 |
  2. URL |
  3. kk #-
  4. [ 編集]

米国でも景気後退で職を失った者が東洋人の経営する店を襲ったりとかがあったようですが、しょうもなことは、いつの世も繰り返されるんですね・・・

クラフトワーク、懐かしいっす!テクノ!YMO、プラスチックス、ヒカシュー♪ わたしゃハイティーンのバカ者でした。(笑)
ドイツのバンドでしたよね。じさまになってもライブやってるんですね。(^^
  1. 2009/10/24(土) 15:52:35 |
  2. URL |
  3. satothing #7UVZ4oV6
  4. [ 編集]

自分が有色人種だからかも知れませんが、英語を勉強するようになった頃からずっと黒人=Blackというのにとても違和感を覚えます。留学中にも何度もアフリカ系の学生に対して白人留学生がしゃべりもしない光景を見ましたがどうしても私には理解が出来ません。なぜ日本人は喋るんだ?とまで聞かれる始末。ほんの一部の体験なのかもしれませんが・・・。私はオバマ大統領が当選した時から二つのことを望んでいます。黒人という言葉が無くなること、そしてアメリカの大統領として広島、長崎の2都市ともに訪問して欲しいということ。来月訪日の際実現してくれるといいのですが・・・。
  1. 2009/10/24(土) 18:06:43 |
  2. URL |
  3. Adelie #-
  4. [ 編集]

yoさん
そうですね、これは朝の未だ日の高さが低いときに撮ったショットです。
逆光は、どこを写したいのか割り切らないと、難しいですね。僕はどちらかというと空を重視したいので、他の風景はかなりつぶれてしまってもかなわないと割り切ってしまっています。CX2のダイナミックレンジダブルショットがあれば、シルエットのディーテイルをつぶさずにすむのでしょうけど。明日には冬時間になるので、日の出は6時40分くらい、日の入りは4時40分頃になります。

kkさん
いまのところ、BNPにはどちらかというとブーイングの嵐で、まだファッショが多勢を占めると言うには至りませんが、欧州議会で議席を得られるくらい、支持者がいると言う事実には薄ら寒いものを感じます。
移民については、日本は移民には「非情に暮らしにくい国」だと思うので、治安面から考えれば、今の体制のままならば、いくらグローバル化が進んでも、外国人の流入には限界があるとは思います。ただし、必要な人的資源の流動的な出入りが無いと「澱み」ますので、のばすべき所が停滞したまま伸びないというジレンマが生じるでしょう。そこのバランスをとるのは政治だと思いますが、市民レベルがそういう事を問題視出来るような目に見える政策か事件でもないと、なかなか難しいでしょうね。科学技術に関しては、今の状況は、「日本人研究者達は国内だけで競争すれば良いので」守られていますが、大局的な視点からすると、国益としては「大損」だと思います。
明石家電子台、関東でもばーんとやっていると思いました。残念....

satothingさん
9.11以来、こういった国粋主義的な理念が公然と表に出て来れる様になって、なにか不気味ですね。
おおっ、やっぱり同世代、嬉しいです!サウンドは古く聞こえても、ラッパーがサンプリングしたりとか、欧州では根強い人気がある様ですよ。ヒカシュー、プラスティックス!、懐かしいっす。そういえば、加藤和彦氏、残念でしたね、自殺とは。サディスティック・ミカ・バンド、高中正義氏がリード・ギターだったりして、格好良かったです。YMOつながりで、高橋幸宏氏が参加していたバンドと言う事で、中学・高校の頃聞いてました。

Adelieさん
英国人はお行儀が良く、少なくとも僕の周りにいる大学の人たちはインテリジェンスが高いせいか、表立って人種差別的な態度や発言はしませんし、僕自身も差別されているとは感じたこともありません。ただし、地下鉄になんか乗っていると、僕の横は席が空いているのに、もっと詰まっている白人の席の中に白人が席を取ったりするのを見ると、東洋人と言うことで(多分、日本、韓国、中国人は、なかなか白人達には用紙で見分けはつかないのじゃないかと思います)避けられているのかなと感じるコトはありますね。Adelieさんの留学中の経験は、英国の高等教育の中にいると、ちょっと不思議な感じもしますが、やせ我慢と常識の国英国の事情の方がむしろ特殊なのかもしれず、Adelieさんの体験されたこと自体が、正直な気持ちを端的に表しているのかもしれません。
米国大統領の長崎・広島訪問は、オバマ政権下では実現しそうな気がします。黒人の問題もさておき、日本国内でも日本人独特の差別問題がありますから、人類と言うのは、なかなか大人になりきれない生物ですね。



  1. 2009/10/24(土) 22:01:27 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/385-c9ef73ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード