fc2ブログ

英国医学研究留学記

つけ

R0014122.jpg
GRD2 ISO80 f2.4 1/100s マクロ
今日はなかなかいい天気でした。日本にいるときは天気なんてあまり気にしていませんでしたが、英国に来ると、天気の事を気にしてしまう気持ちが良く理解できます。

橋下大阪府知事との会談で、前原国交相が「ハブ空港は羽田で」と発言したニュースがちょっと気になりました。この発言に、成田空港側(千葉県)や関空がらみで反発が起きている様子。僕は学者バカで世間知らずなのですが、これは今までの建設事業を中心とした箱もの行政のつけじゃないでしょうか。良い機会なので徹底的に議論して、改められるものがあるならば改めた方が良いと思います。

成田ー羽田の論争は置いておいて、関西に目を向けますと.....。関空からは、JALもANAもロンドンはおろかNY、SF、LAへも直行便が無い(ANAはコードシェア便で関空からSFとLAへはUAの機体でチケットは売っています。ANA保有の機体での運行はやはり成田からだけ)現状は、やはりハブ空港としての国際空港と考えるといかがなものかと。ビジネスマンは関空を利用していなかった(利用者がいないから便が無い。JALの関空ーロンドン便は、今年で廃止になりました)ことを雄弁に語っているのではないかと思うのです。理由はいろいろあると思いますが、利用者としての感想は、一言で「都心から遠く、アクセスが不便」に尽きるのじゃないかと思います。お金さえ気にしなければ、伊丹から国内線で成田へ行き、そこで国際線に乗り換える方が遥かに体が楽で快適ですもん。NYやロンドンへ行くなら、国内の移動も国際線と同じ会社を使えば、伊丹で預けた荷物は成田で国際線に乗せ換えてくれるので、体一つで乗り換えできますし。実際は、公費での出張はお金を気にしないといけなかったので、関空からの便で出来るだけ安いチケットを買って、えっちらおっちら出かけていましたが。

そうはいっても、空港のお膝元の自治体や住人は、やりきれない思いがあるでしょうね。
民主党がどのように事態をおさめるのか、ダムと同様、注目しています。

GR BLOG トラックバック企画「レタッチ」に参加
これも、LOMO調変換とクロス・プロセス変換の組み合わせが基本です。見てくださる人にはぼちぼち飽きが来たかもしれませんが、本人は至極楽しんでます。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2009/10/13(火) 17:55:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<今年もFlu Jab | ホーム | Smoked Cream Roe>>

コメント

おもしろい仕上がりですね。可愛いくて、ファンタジーしてますね。
なんだかネガのようなポジのような不思議さを感じます。
  1. 2009/10/14(水) 11:54:47 |
  2. URL |
  3. kk #mQop/nM.
  4. [ 編集]

こんばんは

実にいい感じの色に仕上がってますね。
これは、レタッチしないと出ない色合いですね^^


Dr Kenさん、ほんとに楽しそうで、羨ましいですぅ(^^;
  1. 2009/10/14(水) 14:43:58 |
  2. URL |
  3. masa + #-
  4. [ 編集]

小さい花だとなかなか見栄えしませんが、レタッチの力で
存在感がでていますね。

関西空港がイマイチでも大阪人にとって成田や羽田にいちいち行ったり、帰って来た時にもう一便乗らなくてはならないのは後勘弁頂きたいです。旅行ならいいですが出張ならもう最悪です。ここは橋本知事に暴れてもらうしかありません。
  1. 2009/10/14(水) 17:27:12 |
  2. URL |
  3. Adelie #-
  4. [ 編集]

kkさん
トイカメラ調の変換だけでも、良い感じの色の転び方になりますね。僕はそれにやはりクロス・プロセスをかぶせた方が色の出方が好みです。
ネガフィルムからのプリント技法が身に付いていれば、きっとフィルムからでもいろいろとこういったことが出来るのでしょうね。蜷川美加さんの写真のような色合いは同じフィルムを使っても、ただ単にお店にプリントを頼んだだけでは絶対に出なかったです。お金をかけてプロのプリンターに手焼きで「蜷川美加風」と言えば、出してくれるのかもしれませんね(笑)。次はいろいろ試して赤と緑がそういう蜷川ちっくな色調に出るレタッチの条件を見つけられたらいいなあとか思います。

masa+さん
花びらの青はもう少し何とかならないかなと色いろと試した結果、このくらいで妥協しました(笑)。あんまりやりすぎると訳が分かんなくなって来ますし。背景の緑はうまく好みの色になってくれました。自由自在とは行きませんが、レタッチのノウハウの引き出しが増えると楽しいですね。ただ、トラックバック企画のお題としては、リサイズやトリミングも、画像ソフトを持っていないと出来ない事なので(ですよね?)、ちょっとアンフェアなお題かなと言う気はします。

Adelieさん
最初はレタッチは邪道なんて思っていた時期もありましたが、考えてみると、モノクロフィルムのプリントは、覆い焼きや焼き込みをするのは当たり前の事なので、表現の一手段と考えるべきなのでしょうね。そう思ったら抵抗が無くなりました。でも普段はめんどくさいこともあって、レタッチはほとんどしていませんでしたので、GR BLOGの企画のおかげで新鮮な思いをして楽しんでいます。

僕は北摂に住んでいたので、伊丹空港へのアクセスが圧倒的に便利でした。伊丹ー成田の便が充実していれば、成田でのトランジットは(待ち時間が長いのは勘弁ですが)案外らくちんなんですよ。大阪の南の方に住んでいらっしゃる方には、もちろん関空の方がアクセスが良くていいのでしょうね。個人的には、「ハブ空港」と唄うのならば、1. 24時間運行(もちろんヒースローは24時間で、何時に到着しようが移動する交通機関も夜間はバスかタクシーになってしまいますが24時間動いています)、2. 都心へのアクセスが良い(ヒースローからロンドンの中心街までは、タクシーだと渋滞が無ければ30分でつきます。地下鉄だと45分、heathrow expressで15~20分です。特急はるかで新大阪から関空45分、自家用車で高速飛ばして吹田インターから約1時間かかることを考えると、ものすごくアクセスが良くて便利です)、は不可欠な気がするのです。学者バカで事実は判らないですが、関空の設営場所を決める際に、騒音や航路を考えた場合の立地や利便性・合理性・効率などを勘案してあの場所に決められたのだとしたら仕方ないですが(といっても、都心からのアクセスを考えると納得はできませんが)、どうも大阪府・地方自治体・国と土建屋の間での駆け引きやパワーゲームが優先した結果の結論であった様にしか思えないのですよね。多分、関空をあそこに作ることによって、企業も集まり人の流れも変わって泉北が大きく変わると言うことを期待したのでしょうけど、現実はそうはならなかった訳ですし、やはり企画の段階がずさんだったと思わざるを得ない面が多々あると思うのです。作ってしまったからにはどうしようもないのですが、神戸にも空港を作ってしまいましたし、いったいどう収拾をつけるのか、どうすればうまくいくのか、頭が痛い問題じゃないかと思います(情に流されて温存すれば、それだけ借金は膨らむ場合もあり得ますしね)。
  1. 2009/10/14(水) 20:44:06 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

写真可愛いですね、妖精が飛んでいそうです(笑)

私は素人の考えなのですが、京都は現時点で伊丹がなくなるととても不便なのです。
国際線となると成田行く以外関空へ頼らざるを得ないのですが、とーっても遠く感じます。沖縄行く時でも関空は出来れば避けたいです(笑)

橋本知事は伊丹を売ってその売却益でリニアを走らせるって言ってましたが、そんなん出来るんでしょうか、少なくとも私が生きているうちには無理っぽい^^;
実際伊丹がなくなると嫌やなぁ、困るなぁって思う人多いんじゃないでしょうか。

ある専門家の方が仰ってたのですが、リニアとかそんな構想じゃなくて関空、伊丹とも民間へ任せて経営改善を図り、その空港施設の賃貸料で借金を返して行くのが良いのじゃないかと。。
ケンさんが仰っているように利用する側にとって便利でないといけないとも仰っていました。
私はこの提案はいいなぁって思います。

hub空港にするには日本の空港の発着料が高いとのことで、お隣の韓国の空港へ経由地点を持っていかれてますね。
大阪人の商売上手が反映されればいいのにって思っちゃいます^^
  1. 2009/10/15(木) 01:41:23 |
  2. URL |
  3. kaotti1 #Oob10Koc
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/376-da9b6e63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード