fc2ブログ

英国医学研究留学記

先延ばしにしない習慣

R0013639.jpg
GRD2 ISO100 f5.6 1/640s
今日は昨日とうってかわってぐずついた天気でした。週末は良く晴れる様です。
先週までは最高気温は連日20℃前後あったのが、今週になって16℃前後と急に上がらなくなりました。
もう夕方の6時半には暗くなって来てしまいます。

今日は、仕事の予定を入れすぎました。おかげでばたばたしていて、あまりゆっくりと書く時間がありません。研究活動に関しては、かなりの部分は自分で計画を立てて仕事の予定を入れるのですが、自分に甘えていると物事が延び延びになって遅れが出ます。その遅れが積み重なると、遅れが2~3日のつもりが週単位となり、やがて月単位や年単位になってしまいます。研究活動は、「競争」でもあるので、それでは世界と戦えません。ですから、自分で立てた予定は歯を食いしばって極力完了させるように心がけています。これは、日本で大学院生の時からずっとお世話になって来た元ボスから学んだ仕事の進め方です。今日済ませてしまえる事は、必ず済ませてしまうという態度を貫いている限りは、方法論が少々古くて時間がかかるものであっても、競争に負ける事は滅多にないのです。これは僕が今まで体験した事に基づく実感です。僕のお師匠さん(お世話になった教授)が、研究の競争で競り負けたのを、今まで一度も見たことが無いのです。「明日すればえ~かな」ではダメなのです。

今日の写真もPicnikのサイトを使って、昨日と同じように、まずLOMOチックに周辺光量落ちを伴うゆるい画像に変換し、次いでクロスプロセス処理をしました。それをPhotoshop上でlevel調整で好みの露出に調整後、諧調にギャップがあったのでノイズを足してギャップを埋め、アンシャープマスクを隠し味程度に加えました。

GR BLOG トラックバック企画「レタッチ」に参加

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2009/10/09(金) 19:14:24|
  2. 研究
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<緑色 | ホーム | レタッチで遊ぶ>>

コメント

鳥が気持ち良さそうですね。
私も時々Picasaで遊んでします。
Canonのなのですが、カメラはOrympusです^^;
Orympusのもあるんですが、Picasaが楽ちんなのでそればっかりです。
GRDって青色がとてもキレイに出ますよね~。
私、そういうところとかそんなに考えずに価格と耐衝撃とか防水何メートルとか、簡単操作で決めてしまうので。。。

先延ばしにしない習慣、ホントにそうですよね。
そう思いながらも甘えている時があるので、反省です(≧≦)
  1. 2009/10/10(土) 02:57:15 |
  2. URL |
  3. kaotti1 #Oob10Koc
  4. [ 編集]

今日のもイイですねえ。レタッチ全開じゃないですか。
カモメのジョナサンを思い出しました。ふるっ!(苦笑)

ほんとうはトラックバックがいいのでしょうが、直リンクさせていただきます。
去年カナダの天才ピアニスト、グレン・グールドと草枕のことを書いた
エントリーも思い出しました。草枕の一節、今日の写真にぴったりです。

http://kk4u.jugem.jp/?eid=1184

不思議な偶然ですが、私もあと数日でグールドと同じ人生年月を生きることになります。
いったい何が残せるかのかなあ…
  1. 2009/10/10(土) 09:10:21 |
  2. URL |
  3. kk #mQop/nM.
  4. [ 編集]

こんばんわ~

これは...カモメですか...悪そうな感じがしますv-411
GR DIGITALでこの大きさだとかなり降下して近い距離ですよね
逆に右上は青の濃さが地球を意識させてくれますe-332
  1. 2009/10/10(土) 11:38:18 |
  2. URL |
  3. yo #vYXebdWU
  4. [ 編集]

こんばんは

今回のGR BLOGのTB企画は、フルスロットルで突っ走っていますね~^^

今日の空の写真は、デジカメで撮ったように見えないです。
フィルムカメラで撮ったようなレタッチお見事です!
僕はほとんどレタッチをしないんです~(せいぜいトリミングぐらい)
ほんとはレタッチをする技術がないだけなんですけどね(+_;)
今回のTB企画もちょっと厳しそうですぅ(^^;
  1. 2009/10/10(土) 15:27:17 |
  2. URL |
  3. masa + #-
  4. [ 編集]

kaotti1さん
デジカメはメーカーによって色の出方が独特ですよね。フィルム時代は、カメラは「レンズ」「本体の使い勝手やフィーリング」「システムとしての良し悪し」などで選んで、色合いや風合いは、大きくフィルムに依存していました。もちろんツァイスのレンズの様に、レンズそのものが独特の描写や発色を生むものもありますが。今は、デジタル・カメラのメーカーを選ぶ事が一昔前のフィルムを選ぶ行為に近くなっているんですよね。もっとも、Photoshopなどでかなり修正は出来ますけどね。

kkさん
お教えいただいたPicnik、楽しいっす。しばらくクロスプロセス処理で遊ぼうと思います。
カモメのジョナサンですか~、懐かしいですね。
草枕、高校生の時に読んで以来読み返しもしていないので、文章そのものは忘却の彼方ですが、「山道を歩きながら.....」という冒頭の文章だけは入試で暗記したおかげで頭に残っています(←これって、果たして好い事なのかどうか.....)。夏目漱石の文章は洗練されていて、とてもまねできませんが個人的には好きです。僕の写真で文豪の一節を連想していただけるとは、恐縮です。

yoさん
カモメです。多分、眼下の獲物を狙っているのでしょう(笑)。リコー・ブルーにクロス・プロセス処理をした青は、なかなかいけてると自己満足しています。

masa+さん
普段は、レタッチはCCDのホコリの写り込みを取り除くのと、気に入らなかった露出をPhotoshopのレベル調整で修正する程度しかしないのですが、面白いサイトを紹介していただいたので、すっかりはまってしまいました。しばらく、お気に入りのタクマ クニヒロ氏の写真のような青色にこだわったレタッチの写真で攻めて見ようと思っています。
GR BLOGではトリミングもレタッチのうちで、あまり複雑な処理をしていなくてもOKの様ですので、肩の力を抜いて、お互いに楽しみましょう。

  1. 2009/10/10(土) 17:31:50 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

古いアルバムから見つけたような雰囲気のお写真ですね。
  1. 2009/10/12(月) 06:42:21 |
  2. URL |
  3. Adelie #-
  4. [ 編集]

Adelieさん
LOMOなどのトイカメラのどこか頼りない写り方が若い世代に支持されたりするのは、最近のデジタルを含むカメラのもつ、比較的簡単にシャープな写真が撮れて、しかもレンズは収差が良く補正されているために癖が無く、どのカメラやレンズを使ってもあまり大きな差が無いように見えてしまう事(もちろん、よく見るとツァイスはツァイスらしい写りをしていたりするのですが)へのアンチ・テーゼかもしれませんね。
GRDの描写は好きなので、普段ここまで手を加える事はしないのですが、今月のトラックバック企画をダシに、遊んでみようと、あえてフィルムカメラのテイストで、しかもフィルムでは自分の機材や技術では出し得なかった雰囲気を少し楽しもうと思っています。
  1. 2009/10/12(月) 18:00:03 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/372-f9fa4136
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード