fc2ブログ

英国医学研究留学記

ノーベル医学・生理学賞2009

R0010753_20091005213455.jpg
GRD2 ISO400 f2.4 1/100s
今日は冴えない天気であるばかりか、気温も上がらずに、最高気温は14℃ほどだった様です。
明日は雨の予報ですが、気温は元に戻って20℃前後は有るらしいです。

日曜日は、家族全員が元気になりました。といっても病み上がりのようなものなので、買い出し以外には外出はしませんでした。買い出しついでに、必要な鍵を一つどこかに落としてしまって不便だったので、ショッピングモールにある合鍵屋さんにスペア作成を依頼しました。目の前でものの2~3分で作ってしまったのに驚嘆。英国なので、1~2時間待たされる(最悪数日後に取りにくる)事態を予想していましたが、拍子抜けしました。やれば出来るやん!でも、ほとんどのサービス業は、日本におけるサービスと絶対に比べちゃいけません(比べると腹が立つから)。

週末は、中川昭一氏急逝のニュースに驚きました。タイミング的にとっさに自殺を思い浮かべましたが、報道に拠ると否定的とか。こういった場合は心筋梗塞とかくも膜下出血なんかがあり得る原因でしょうか。いずれにせよ病死としたら、未だ若い年齢ですので、痛ましい事です。人生、先のことは判りませんね。今を一生懸命に生きるしか有りません。

昨日のプレミアは、Arsenalは快勝しました。2失点はちょっといただけませんが、Gunners達にとってはたまらない一戦だったのじゃないでしょうか。Chelsea対LiverpoolはChelseaに軍配が上がりました。4強にTottenhamが食い込んでいます。こことMan Cityぐらいががんばってくれると、面白くなって来ますね。F1 Japan GPはVettelがPole To Winでした。未だ判りませんが、Buttonがしぶとく1ポイント押さえましたので、こういうのが最終的に効いてくるかもしれません。中島選手は、ポイント獲得に至らず残念でした。

今週はノーベル賞の週で、本日はノーベル医学・生理学賞が発表されました。細胞核再プログラミングで、Gurdon & 山中が受賞........、とはなりませんでしたね。残念ながら全く違う話題、細胞の老化や癌化に関わるテロメア(Telomere)とTelomereを維持する酵素テロメラーゼ(Telomerase)の生物学が受賞の対象で、米国の3人の科学者(UCSFのDr Elizabeth H. Blackburn、Johns Hopkins University School of MedicineのDr Carol W. GreiderとHarvard Medical SchoolのDr Jack W. Szostak)が受賞しました。毎年の事ながら、なかなか周囲の予想と言うのは全く当てになりませんね~。Thomson Reutersの予想も当てになりません。

GR BLOG トラックバック企画「レタッチ」に参加
モノクロは必ずレタッチします。基本的には、Photoshopで横木安良夫氏の提唱する「CReCo」に沿って行います。諧調をレベル調整で白から黒まで幅が広くなるように調整し、イメージに近づけるべく、部分的に覆い焼きと焼き込みをします。で、最期にカラーバランスでハイライトにイエローを20%足します(バライタちっくにするため)。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2009/10/05(月) 17:15:36|
  2. 医学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<Recurrence | ホーム | 皆が風邪>>

コメント

皆さんお元気になられて良かったですね。スペアキーの2~3分仕上げで、
驚嘆できる感覚になってしまうんですね・・・
英国のサービス事情を読ませてもらうたびに関西人気質のDr Kenさんよく耐えたはるなー・・・
血圧上がりませんように。なんて思ってしまいます。

路地の奥に見える建物は教会でしょうか。モノクロによる石の様々な質感を感じる作品ですね。
バライタちっく。なるほど!フィルムカメラがお好きなDr Kenさんらしいこだわりですね。^^)
  1. 2009/10/06(火) 03:06:46 |
  2. URL |
  3. satothing #7UVZ4oV6
  4. [ 編集]

Thank you for your kind note.

Kenさん、
お祝いと励ましのコメントありがとうございました。
お互いがんばりましょう。
Motomu
  1. 2009/10/06(火) 03:45:45 |
  2. URL |
  3. Motomu #NWuHkE3I
  4. [ 編集]

14℃とは寒いですね~。
ちょうど季節の変わり目、奥様も看病などでお疲れなのですね。お大事になさってくださいませ。

中川昭一さんの件はショックでした。
同じく自殺?って思いましたが、
精神的に非常に辛かったのでしょうね。そのうえ身体も選挙で疲れて。。
お酒もやめられなかったご様子。
。。。でも、ちょっと飲みたい気持ち分かるなぁ。。。
ご冥福をお祈りいたします。

  1. 2009/10/06(火) 11:53:43 |
  2. URL |
  3. kaotti1 #Oob10Koc
  4. [ 編集]

今日は正統的な欧州チックな路地ですね。
手前で上ってむこうで降りる、ちょっと不思議な路地ですね。

「CReCo」は私もだいぶ前に知り、なるほどねと思いました。
フィルムカメラでの暗室作業を正統的にシミュレートしてる感じですね。

私はデジタル写真を触り出して、すぐPhotoshopのフィルターワークに魅かれました。
サードパーティもいくつか試してますますハマりました。出たとこ勝負の我流ですが
出来上がりに無限の可能性があって面白いです。レタッチって、ほんとうに十人十色ですね。
  1. 2009/10/06(火) 13:03:37 |
  2. URL |
  3. kk #mQop/nM.
  4. [ 編集]

ヨーロッパのこういうシーン大好きです。
見知らぬ土地を歩き回って観光客もいない、現地の人も気に留めないけど、自分の感性にだけ響く、お気に入りのシーンに出会った瞬間を思い出すお写真です。
  1. 2009/10/06(火) 16:52:41 |
  2. URL |
  3. Adelie #-
  4. [ 編集]

satothingさん
仰せの通り、最初はイライラしっぱなしでしたが、完全に調教され尽くされた様です(笑)。でも、先日の駐車場事件のようなことがあったりするので、まだまだ調教が足りないのかもしれません。

バライタ紙に印刷したような色調は、なんか高級感が有るようで、個人的に好きなんです。お金と時間に余裕があれば、自分でモノクロフィルムから焼いてみたいんですが、なかなか難しいですね。突き当たりは、お察しの通り、教会です。

Motomu先生
励ましのお言葉、ありがとうございます。
同じようにはなかなかいきませんが、オリジナリティを損なわず、研究や生物学・医学的意義さえ見失わなければ、生き残って行けると信じ、精進したいと思います。

kaotti1さん
今日の火曜日は雨降りでしたが、気温は20度くらいあり生暖かったです。週末に向け、また気温が下がる模様。京都は、20℃ちょっとあるんですね。20℃を若干越えている辺りが、暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい気がします。
中川昭一氏には、個人的にはあまり良い政治家との印象が無いのですが、こういう人生の終わり方は、ご本人も無念でしたでしょうね。僕も、ご冥福をお祈りしたいと思います。

kkさん
先日のカラーは日本でも見られそうな感じでしたが、今日の景色はもう欧州ならではでしょうね。
CReCoで述べられている内容は、モノクロをプリントしていた方々にとっては当たり前の事なのでしょうが、多分、プリントをする際にはかなり技術の要る事だと思うのです。ところが、デジタルだと結果を見ながら微調整が出来るので、便利と言えば便利になりましたね。一方、カラーのレタッチは、調子こくとやりすぎてしまうきらいが有って、難しいものだなあと思います。そのうちに、ポラ風とかトイカメラ風とか、試してみたいです。どこかにPhotoshop CS4用の、そういったノウハウを解説したweb siteかなにか、無いですかね?

Adelieさん
欧州の、特に地方都市の風情は良いですね。それでなおかつ観光地だと、人は素朴で人なつこいのに、観光客にも慣れているので、カメラを向けて撮って良い?って聞いて、気さくにOKしてくれる人がほとんどです。GRは気楽に持ち運べて(いつも鞄の中に入れてあります)、あっと思ったときにさっと取り出して撮れるので、重宝しています。一眼だと、そういう機動力は無いですものね。
  1. 2009/10/06(火) 18:07:47 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

私も以前はPhotoshopで何工程もかけてレタッチしていましたが
最近はもっぱらwebベースでサクッとレタッチしちゃいます。
結局、効果は同じですから、時間短縮になりますよ。
ただ、パラメーターがないと自分の好みに合わせられないので
私はもっぱらpicnikを使ってます。

↓はパラメーターがあって圧倒的に便利です。一度お試しあれ。
登録は特段、不要です。

http://www.picnik.com/app#/home/welcome

↓このソフトはアナログチック?なゆるい動作がトイカメラらしいです。
私の環境、OS X 10.4.11でちゃんと動きます。フリーウェアです。

http://www.teatimelogic.com/software/roundrect-x-russia.html

↓ここも多機能です。「Framer」の中にポラロイドがありますが
パラメーターがないのは残念。最近は使ってないのですが
久しぶりに見てみるとバージョンアップしてました。
またちょっと触ってみたくなりました。ここも登録不要です。

http://bighugelabs.com/

↓ミニチュアライズはここが定番です。パラメーターもあります。
最近人気急上昇のようで重くなってますが。

http://tiltshiftmaker.com/
  1. 2009/10/07(水) 14:22:56 |
  2. URL |
  3. kk #mQop/nM.
  4. [ 編集]

kkさん
ありがとうございます。
いろいろ遊べそうですね!早速、遊んでみようと思います。ところで図々しいついでに
picnikで見本を見るとcross process風に仕上げられそうなのですが、簡単な仕上げ方があるのでしょうか?
  1. 2009/10/07(水) 20:01:54 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

そのものずばり「クロスプロセス」の効果がありますよ。効果の強さを変えられますし、強弱でときどき色味も変わるので面白いです。クロスプロセスに限らず、デフォルトは「効果強」なのでぐっと弱めにしたほうが私は好みに合います。さらに、Picnikの良いところは、複数の効果を次々に重ねてかけられることです。クロスプロセスとビネット、クロスプロセスとトイカメラの組み合わせなど、なんでもありです。女子高生のありえない食い合わせみたいに、みょうちくりんな出来上がりもありますが、まれに不思議な効果になって面白いです。気分はウォーホールです(笑) 組み合わせる場合は、それぞれ効果を薄めにしておいたほうが、ケンカしなくて上手くいきやすいですね。
  1. 2009/10/08(木) 05:28:14 |
  2. URL |
  3. kk #mQop/nM.
  4. [ 編集]

kkさん
ありがとうございます。
「クロスプロセス」が有るのに気づきませんでした。
不注意ですね~(笑)。
なかなか楽しいですね!
  1. 2009/10/08(木) 16:35:36 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/368-13da0afa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード