fc2ブログ

英国医学研究留学記

皆が風邪

R0015293.jpg
GRD2 ISO80 f4.5 1/400s
今日は天気予報通り冴え無い天気。風も強くて肌寒かったです。夜になって、雨もぱらついて来ましたが、明日の日曜日には回復する模様です。

上の子は、一時38℃台まで熱が上がりましたが、結局一日あまりで解熱して、今日はほとんど平熱でした。元気になって来ましたが、未だ食欲もも一つなので、今日は日本人学校補習校はお休みさせました。

とうとう、看病疲れか子供達のが感染したのか、妻もやや参ってしまった様です。う~ん、僕だけが悔しいかな(笑)、仕事疲れは有りますがぴんぴんしています。彼女はかなりお疲れ気味で今日は調子が悪そうですので、今週の週末も、自宅でのんびりと言うことになりそうです。

今日は下の子が外に出たがったので、Tescoと薬屋に二人で買い出しに出ましたが、寒くて用事が済んだら道草をする気も起こらずに、さっさと帰って来てしまいました。明日も多分、自宅でゴロゴロ?。上の子が元気そうなので、天気がよければ近所の公園にでも散歩に行きますか。

いよいよ鈴鹿。ここのところPPはころころと変化していますが、予選の上位は食い込んでくる顔ぶれは大体決まって来ていますね。ホームなので中島選手にはがんばって欲しいと思います。プレミアは、今日は4強はMan Uしか試合が有りませんでしたが、Sunderland相手にまさかのドロー。明日はChelseaとLiverpoolの対決が見物です。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2009/10/03(土) 20:58:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<ノーベル医学・生理学賞2009 | ホーム | 博覧会やオリンピックなどの誘致>>

コメント

インフルでも風邪でも、家族内ではどうしてもうつってしまいますよね。お大事に。
今日の写真は日本と言っても違和感がないですね。
  1. 2009/10/04(日) 11:01:32 |
  2. URL |
  3. kk #mQop/nM.
  4. [ 編集]

日本では車離れが益々加速し、エコカー減税車しか売れず、来年3月で補助金が切れた後はどうなるのか心配というニュースをよくみます。そもそも日本の狭い道に馬鹿でかい8人乗りのミニバンが走り、通勤のお父さんが誰も乗らないマイクロバス状態で走らせる姿を見るとまだまだ日本人の車に対するステータス意識が残っているように思います。一方今年のF1はチケットが売れ残っているようですし、東京モーターショーも相次ぐ外国勢の不参加で寂しいものになるようです。車産業はピラミッド型産業の代表ですからエコ減税で需要を先食いした春先の日本経済が不安ですね。

御家族が早く回復されることを祈ってます。
  1. 2009/10/04(日) 16:59:23 |
  2. URL |
  3. Adelie #-
  4. [ 編集]

kkさん
昨日の土曜日にゆっくりしたおかげで、妻もだいぶ復活しました。
板塀に挟まれた路地は、日本でもありますから、あまり外国っぽくないかもしれないですね。

Adelieさん
家族の健康をお気遣いいただき、ありがとうございます。みな、ほぼ復調しました。結局、僕ひとりだけがびくともしませんでした。一応、感染しないように気をつけた成果だと言いたい所ですが、なんとかは風邪を引かない類いなのかも知れません(笑)。

最近の若者の傾向が、そのまま車の消費に現れて来ている感じですね。まあ、都心部に住んでいれば、車は必需品とは言えませんしね(田舎は無いと暮らせませんが)。CO2排出削減のことを考えると、エコカーが売れるのは良い事とは思います。

ロンドンにいると、ポルシェなんかは腐るほど走っていますし、フェラーリやランボルギーニも良く見かけます。そういうのを買うことが出来る富裕層がそんなに存在するのもちょっと驚きますが、そういうものにステイタスが未だにある証拠でもあるのでしょう。そのかわり、分相応と言うのが日本よりもずっと根深く浸透しているので、我々一般市民がこぞってヴィトンやエルメスの商品を持っているかと言うとそんなことは無いです。しかも、この国の階層構造はいくらがんばっても打ち破る事は出来ません(中産階級の上にはいけますが、上流階級(爵位を持っている人など)には絶対に入れません)。

僕個人は「俗物」なので(笑)、欲しいものや好きなものがいっぱいありますので、稼ぎにゆとりがあれば手に入れたいと思うものは多いですけどね。カメラや機械式時計などなど。それが仕事へのモティベーションにも成り得ます。

トヨタを代表する車産業が日本の外貨を獲得する経済構造の根幹の一つでしたが、やはり化石燃料を取り巻く環境の変化に応じた構造の変化は必要なのでしょうね。ハイブリッド車の出現は(プリウスが登場したときには、こんな車を考えていた事に驚きましたが)その一つでしょうか。先々は、燃料電池など、化石燃料に頼らない車になって行くのでしょうね。
  1. 2009/10/04(日) 19:11:43 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/367-78ace88d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード