fc2ブログ

英国医学研究留学記

安全性の再確認

R0015268.jpg
GRD2 ISO100 f4.5 1/250s
今日は朝からいい天気。
週末天気は崩れる様です。

先日の子宮頸癌に対する予防ワクチン「Cervarix」接種後に亡くなった14歳の少女に関して、新たな報道が。
病理解剖の結果、肺と心臓を巻き込む原発巣が不明の悪性腫瘍が見つかった事から、予防接種は死因に直接関与していない可能性がきわめて高いことが発表されました。特に心臓への浸潤がひどかったそうです。
少しばかりこの事実には驚きました。

公式見解としては、接種後2時間して倒れたそうですが、タイミングが偶然重なった、もしくはきわめて本来は深刻な状況だったところにワクチン接種というストレスが加わったためであり、従って、ワクチンそのものの安全性もいまのところは疑わしくなく、やはり信頼できるものであるとのことです。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/coventry_warwickshire/8284517.stm
さらなる直接的な死因の究明がなされるとの事ですが、ご家族はいたたまれないのは変わらないでしょうね。

以下は個人的な勝手な推理。BBCの報道なので、具体的な医学的記述が乏しいのですが、場所からすると縦膈の腫瘍でしょうか。ここへ転移でと言うのは頻度を考えると考えにくいので、胸腺癌、悪性リンパ腫、もしくは胚細胞性腫瘍のどれかでしょうか。このどれも疫学的にそんなに発症頻度に差は無さそうですが、14歳と言う年齢と浸潤がひどかったと言う事、そして頻度を勘案すると、胚細胞性腫瘍が一番あり得そうです。

若い年齢でそういった病に冒されていたと言う事実も、とても残酷な事だと思いました。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2009/10/01(木) 15:00:23|
  2. 英国
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<博覧会やオリンピックなどの誘致 | ホーム | 歯科>>

コメント

2階建てバス懐かしいです。
今日やっと日本のインフルエンザワクチン接種の詳細が発表されました。民主党になってから単にイメージだけですが政府に対して少しは真実を伝えてくれてるのかなって信頼感が出て来た気がします。厚生労働大臣が永妻さんだというのも多いに貢献していますが。なにせMr.年金ですから真実を追究する姿勢は好感をもてます。輸入ワクチンで万が一薬害が出たら救済する法案も提出するとか。まだイマイチ流行している実感は湧いて来ませんが・・・。
  1. 2009/10/01(木) 17:05:56 |
  2. URL |
  3. Adelie #-
  4. [ 編集]

Adelieさん
当分は需要と供給の関係で、需要がかなり勝るでしょうから、基礎疾患の無い健常な若者にはワクチンは回ってこないでしょうね。季節性は、日本人の性格からすると、新型に目を奪われてあまり殺到しないかもしれませんから、出来ればワクチンを射っておかれたらいかがでしょうか。

なんか、「たかじんのそこまで言って委員会」でわーわー言っていた議員達が大臣なので、ちょっと変な感じもしますが、かえって国民には親近感が有るのかもしれませんね。いまのところ、前原さんも永妻さんも、いい印象ですね。自民党の視点では達成できなかった事を、是非に成し遂げて欲しいなと期待しています。
  1. 2009/10/01(木) 19:36:16 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

ロンドン名物ダブルデッカーもお洒落になりましたね。
写真で見るに、ステップも低くいバリアフリーですね。

日本のバスも次第にステップが低くなっています。
ノンステップという呼び名のセンスはどうかと思いますが
乗りやすいことは間違いないです。バリアフリーというのは
これからますます進めていかなければならないですね。
いまの居所はフローリングのバリアフリーになっていてとてもイイです。
家に関しては、敷居をまたぐという表現が死語になってほしいものです。

ロンドンは日本に比べてそのあたりはどうなんでしょう。
  1. 2009/10/03(土) 09:03:13 |
  2. URL |
  3. kk #mQop/nM.
  4. [ 編集]

kkさん
ダブル・デッカーはすべてバリアフリーです。搭乗口の所から、さらに板が自動で繰り出して、車いすの人は自力でも乗れる人がかなりいるのじゃないかと思います。ただし、ここは英国、周囲の人が放っては置かずに、必ず手伝いましょうかと言って声をかけて近づいて来ますが。

都市のインフラのバリア・フリー化は、驚くなかれ、日本の都市部の方がずっと進んでいます。その原因は、新しい建物がここには数が少ない事じゃないかと推察します。古いものを大事に使う英国人に気質が、バリア・フリー化に関してはマイナスに作用している様です。車いすの人が一人で移動するのは苦しいと思います。ただし、前述の通り、駅やバスの職員だけじゃなくて、道行く人も困っている身障者や社会的弱者がいればすぐに助けに来て手を貸してくれるので、それで古い設備でもなんとかなってしまっているのだと思います。妻が日本にいたときに、平日子供をバギーに乗せて電車に乗ったりするのは大変だし、バスに乗るとバギーが場所を取って白い目で見られると言っていましたが、ここでそんな事も全くありません。
  1. 2009/10/03(土) 21:29:21 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/365-00a192d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード