GRD2 ISO80 f3.2 1/160s マクロ
今日は結構暖かい一日でした。強い日差しは無かったものの、やや湿度が高かったためなのかもしれません。とはいえ、9月に入ってからの天気は上出来で、今年はついていると思います。
昨日は、妻の方がややお疲れ気味で、結局家の中と近所の公園で子供たちと遊んで一日が終わりました。遠出するとなんだかんだで出費がかさむので、お財布にやさしいのは歓迎です。
週の出だしだと言うのに、今日もぱたぱたしています。
大学の新学期もスタートしようとしていて、大学の会計も8月が年度末なため、9月は年度始めとして事務の上でもいろいろあるようです。
まだまだ毎日が勉強と言った感じです。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2009/09/21(月) 16:34:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
欧米は9月が新学期でしたね。桜の季節じゃない卒業、入学って日本人にはイメージしづらいです。ただ温暖化が進んでいるので開花時期がずれてきてる感もありますが。
企業は12月が年度締めでしたよね。エスカレーターじゃないですが、ところかわればいろいろ違いがありますね。
- 2009/09/22(火) 00:52:31 |
- URL |
- kk #-
- [ 編集]
後ろのボケがいい感じのマクロですね~
日本は彼岸花が咲きまくってますし...お店はハロウィンっぽくなってます
もう赤と黄色とオレンジで秋の雰囲気です
なんか紫と緑がすっごく新鮮に見えます
- 2009/09/22(火) 12:24:34 |
- URL |
- yo #vYXebdWU
- [ 編集]
上品な紫色ですね。紫色ってなぜかデジカメでは色再現が難しいんですよね。
4月始まりで5月病を乗り越え、慣れたかと思うと夏休み・・・という進行よりも
9月が新学期で年度変わりの節目にに長い夏休みがある方がいいような気がするのですが
5月病的なもの(10月病?)は英国でもあるんでしょうか?
- 2009/09/22(火) 15:00:59 |
- URL |
- satothing #7UVZ4oV6
- [ 編集]
kkさん
所変われば.....、ほんとですね~。日本だと大学の会計の年度末(3月)が近づくと、業者が売り込み合戦に来ますが、こちらはそれが7~8月だったんですね。道理でどこのメーカーも値引きを売り込みに来た訳です。自分で研究費と言う形で予算をとって、初めて気づきました(笑)。
yoさん
GRDのマクロの立体感は、良いですよね~。ボケが良いのはレンズが良い証拠だと思います。
ハロウィン商品、こちらでも並び始めましたよ~。
yukaさん
今年は7月はショボかったですが、8月と9月のお天気は、当たりじゃないですか?気持ちのよい晴れた日が多いですね。でもドンドン日が短くなって来ていて、なが~い冬に向かうのは、ちょっとやな感じですね。
satothingさん
おっしゃる通り、GRD2での紫色は、なかなか実物の色に近くなりません。この写真は比較的近いですが、赤みが増すと、もうだめです。でも、フィルムでも性格に実物通りの色にはなりませんし、だからこそみながベルビアなんかを好んで使っていたのですから、印象的な写真になってくれるのならば、正確な色の再現では無くても良いと僕は思います。価格.comとか見ると色の再現とかでめちゃくちゃけなしている人とかを見かけますけど、多分そういう人は、フィルムなどでは写真を撮った事がないのじゃないかなと想像しています。
欧米に5月病みたいなのが有るのかどうかはよくわかりません。そもそも、日本と違って新学年が始まってすぐに連休がやってくるなんて無いですしね~。あえて近い言葉が有るとしたら、Seasonal Affective DisorderとかSeasonal Depression(季節性気分障害)が近いのではないかと思います。こちらは冬が「暗くて」「長い」ので、秋冬から春にかけて鬱症状が増えるそうです。
- 2009/09/22(火) 18:47:19 |
- URL |
- Dr Ken #HfMzn2gY
- [ 編集]