
GRD2 ISO80 f5.6 1/500s
今日も午後からは晴れ間が覗いて気分がいいです。日本にいるときはさして思いもしませんでしたが、太陽を見る事が出来るのは、良い事なんですね。
今日出たばかりのNatureで気になった事をいくつか。
まずはiPS細胞の事で、なんとほぼ同じ結果の報告が5報!いかに競争が激しいかを伺えます。ただ、生意気を言うようですが、重要な研究である事は判りますがもはやあまり僕個人の興味をそそるような面白い話題では無くなってしまいました。研究と言うのは、オンリー・ワンになりたかったら、はやりものには手を出さないと言うのが鉄則なので、将来道具としてiPS細胞を使うことはあっても、自分がその業界に参入する事はおそらく無いでしょう。
それよりも気になったのが、on line版でしかまだ見れない、ミトコンドリア脳筋症に対する新しい治療法の話です。厳密に言うと、既に病気を発症した人に対する治療ではなくて、ミトコンドリア病を回避する方法論の話。ミトコンドリア脳筋症とは、簡単に言うとミトコンドリアがもつDNAに異常が有って、これが原因で神経や代謝の異常を来す病気です。研修医時代に何人かの患者さんの主治医をさせていただきましたが、現在の医学では対処療法以外にはどうしてあげることも出来ません。ミトコンドリアは、受精の際に、精子の持つミトコンドリアはほぼ排除されてしまうため、我々の体が持つミトコンドリアは、ほぼすべて母親由来のミトコンドリアです。女性にとってはかわいそうな話ですが、したがって母親のミトコンドリアさえ受け継がないように出来れば、発症を防げる訳です。今回Natureに報告されている論文は、クローン技術とほぼ同じ様な手法で、健常なミトコンドリアを有する(ミトコンドリア病の家系ではない女性の)卵の核(正確には減数分裂の途中に有るのでspindle-chromosomal complex)を取り除き、これにミトコンドリア病の家系の女性の未受精卵から取った核(spindle-chromosomal complex)を移植(クローンは体細胞から採った核を移植)し、その後に配偶者の精子を受精させて発生させれば、ミトコンドリア病の家系のお母さんとその配偶者であるお父さんは、ミトコンドリア病を発症する心配の無い子供を得ることが出来る、と言う訳です。生まれてくる子供は、遺伝学的には正真正銘お父さんとお母さんの子供であるわけで、ミトコンドリアだけが家族以外に由来するのです。クローンの技術を使えば可能であろうと言う事は理論的には判っていた事だと思うのですが、今回はこの方法を猿を使って検証し、十分に安全且つ可能な方法だと言う報告をしています。先のiPS同様、学問的な目新しさはあまり無いとも言えますが、臨床への応用からはまだまだほど遠いiPSと違い、コイツはやる気になればすぐ実用になってしまう事であること、(クローンではないですが)人為的に操作された胚を発生させる事が良い事なのかどうかと言った倫理的な要素もあって、興味を引いたと言う訳です。まだon line版での発表にも関わらず、NartureはEditorialとして、この技術に拠って、今後は胚の分配、善意の胚の提供、どう有るべきかと言った議論が再び活性化するであろうとのコメントを紙面に掲載しています。ミトコンドリア病の家系で苦しんでおられたご家族にとっては、病気の心配の無い子供が得られると言うのは光明ですが、実際に医学の現場にこれが降りてくるにしても、乗り越えないと行けないハードルや問題(iPS細胞の場合は技術的な問題なのですが、こちらは是非についてや制度・社会システム上の問題)は現状ではたくさんあります。きちんとどこかで線引きをしないと、ナチズムがダーウィンの進化論を利用したように、話がすり替えられて「優良種(何をもって優良と言い得るのか、こういう議論ははなからおかしい話と思うのですが)を選別する」と言ったような危険な思想に利用されますし、そうなると恐ろしいことになりそうです。
もうひとつ、レトロトランスポゾンと言う、ゲノムの上を飛び回る遺伝子が、通常のほ乳類の細胞では飛び回ったりできないはずなのに、神経になる前駆細胞ではこれが活性化してゲノムの中をランダムに飛び回っているとの報告も目を引きました。神経発生の過程に於けるこのランダムなレトロトランスポゾンのゲノム中への挿入によって、たとえ一卵性双生児でも神経の構築においては多様性が生じるとのではないかとのディスカッションには、正直、本当かよ?と言う気持ちも無くもないですが、アイデアは面白いと思います。本当に行動や性格と言った多様性と、神経前駆体細胞中でのレトロトランスポゾンの活性化が関係あるのかどうかは、もっと研究・検証が必要です。
今日は、僕の古巣の小児科のI先生(ぼくは直接面識が無かったのですが)が、欧州の学会に参加したついでに、僕の同じ研究室に留学中の同じく小児科所属のT先生を尋ねて来てくださいました。夕方から、教授が食事に連れて行ってくださると言っていますので、便乗してついて行くことにしています(きっと何かうまい物にありつけるはず、笑)。
テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2009/08/27(木) 16:47:47|
- 医学
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
kkさん
おっしゃる通りです。ただし、現場で医療に携わっている医師のいったいどのくらいの人たちが、「ヒトの体は不思議だ」という謙虚さを持ち合わせているかと言うと、首を傾げたくなる人たちがいる事も事実です。筋書き通りに行かないからこそ、コンピューターでは医師の代わりになり得ないのだと思うのですね。掘り下げれば掘り下げるほど、ヒトの体の仕組みや生命活動の根幹に関わるメカニズムに関して、興味は尽きません。
- 2009/08/28(金) 22:17:39 |
- URL |
- Dr Ken #HfMzn2gY
- [ 編集]