GRD2 ISO100 f7.1 1/800s
朝はやや曇っていましたが、今日も昼からは良く晴れていて、気温も高めです(最高が25℃くらい)。大阪のように最高が35℃を超えるのは行き過ぎですが、せめてこれくらいの気温になってくれないと、夏と言う気がしませんね。こちらは熱帯夜なんて無いのが良いです。明日は雨の予報。
関東の地震、かなり大きいものだったようですね。けが人も出て、お盆前と言うのに道路や新幹線にも影響が出ているとのこと。被害に遭われた方々のお見舞い申し上げます。交通や流通は、早く復旧すると良いですね。
昨日は、豚インフルエンザに絡んで、英国で小児へのタミフル投与に関して、ちょっと物議をかもしている事が話題になりました。季節性インフルエンザに対してタミフルもしくはリレンザを投与しても、小児の場合は合併症の抑制になると言う科学的・医学的根拠はなく、発熱期間が若干短くなるくらいのメリットしか得られないばかりか、むしろ吐き気といった副作用の方が心配なので、豚インフルエンザ罹患小児へのタミフル投与は原則的に要らないのではないか?との医師/研究者サイドからの発言が報道されました。一方では、政府側の見解では、豚インフルエンザは若年層に親和性があり、基本的に軽症であまりビルレンスは高くはないが各論的にはどう転ぶか判らない訳で(投与せずに重傷化した場合の責任逃れのために?)、小児例でもタミフル投与を原則としています。両者の見解が一致していないために、一般市民に混乱を与えているようです。
個人的な意見としては、医療関係者からの不必要なタミフル投与は控えるべしとの提言に賛成です。日本じゃタミフル、使い過ぎじゃないでしょうか?。抗生剤もそうですが、使いすぎるといざ使いたいときに耐性株が頭をもたげて薬が効かないと言う事態になり得ます。「必要の無い人には処方箋を切らない」、というとまさに正論に聞こえますが、ところが日本では、外来をしていると患者さんは薬をほしがるのです。小児科医は一般的傾向として「薬を出したがりません」が(赤ちゃんに不必要な薬を親御さんから処方してくれと言われた場合を想像していただくと、誰だって出したくないですよね、必要ないなら)、外来で薬を出して欲しいと言われたときに、不必要な薬は害になるだけだからと説明しても、すごく不満そうにされる事はものすごく多いのです。要するに、「薬を出さない医者=何もしてくれなかった=不親切な医者=ヤブ」と言われかねないわけです。英国のGP(家庭医)は国が給料を払っていますが、日本の開業医は個人商店です。僕みたいに勤務医しかしたことがない医師は自分の給料には直結しないのであまり考えずに「必要ありませんよ」と言えても、薬を出さないと「あの先生は不親切だ」という噂が立って(携帯など通信手段が発達して、しかも匿名の口コミが真偽のほどとは関係なく広域に配信されてしまう現在においては、こういう噂は開業医に取っては致命傷になりうると思います)、商売にならなくなる可能性があります。今の日本の制度は、こういう当たり前の事をしようと思っても、仕組みとしてなかなかうまくいかないでしょうね。もちろん安易に処方箋を切る医師もいるかもしれませんから、医療サイドにも問題はあるでしょうが、サービスを受ける側にも問題が多いと思います。だからといって、英国の仕組みが良いとも全く思いませんけどね。
余談ですが、タミフルの副作用と言うと日本人はすぐに異常行動と思うかもしれませんが、僕はタミフルが原因で異常行動を起こし得るのかに関しては、科学的根拠が出るまでは懐疑的です(が、否定するつもりもありません)。外来をしていると、40℃近い高熱で、インフルエンザともタミフルの投与とも脳炎脳症とも全く関係のないのに、幻覚を見ているような行動をとったり、やたらハイになったりする症例は時々見かけます。僕の子供も、溶連菌による発熱時に、やはりハイになって幻覚を見ていたような異常行動を呈したことがあります(妻は大慌てでしたが)。こういうのは、発熱が消褪するのと同時に軽快します。大事なのは、脳炎脳症の前期症状の可能性があるので、医療機関を受診した上で注意深い経過観察でしょう。ただし、タミフルで異常行動を惹起しないと完全に否定できる根拠も乏しいと思うので、日本政府が投与に慎重になるのは当然の処置でしょうね。英国では、小児への投与にて異常行動の副作用があり得るかどうかと言う議論は、耳にした事がまだありません。
写真は、Piccadilly Circusのエロスの像。ここでは待ち合わせている人が多くて、大阪で言うと「ビッグマン前」みたいなものでしょうか。でも、待ち合わせているのは地元の人ではなくて、全部観光客だと思います。夏休み中で、人が多いです。
GR BLOG トラックバック企画「夏休み」に参加
テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2009/08/11(火) 17:08:58|
- 日英の相違
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Piccadilly Circus、懐かしいです。でもあんな日本企業の広告、あったかなあ、よく覚えてません(苦笑)
いまTVでウィルス感染をテーマにした「アウトブレイク」を見ています。もう何度見ている95年の映画で、エボラをハリウッド流に誇張して娯楽大作化してますが、なかなか良くできていると思います。ダスティン・ホフマン、レネ・ルッソ(スキです、この女優)、モーガン・フリーマン、ケビン・スぺーシーなどそうそうたる出演者がそろってます。
エボラのドキュメント小説「ホット・ゾーン」も読みましたしが、やはり心の底では対岸の火事のように考えていましたが、いまやSARSに豚インフルですからね。SFは多くの未来を予言しているといっても良いのでしょうね。アニメ好きの麻生さんは、こういうことを教訓にできる発想があるでしょか? それこそ、無いモノねだりですね(苦笑)
- 2009/08/12(水) 13:42:39 |
- URL |
- kk #z1uogJ6Q
- [ 編集]
kkさん
豚インフルエンザへの厚生省の対応を批判した木村もりよ医師(厚生労働省検疫官)が、公衆衛生と防疫対策は、米国および欧州では「国防」と位置づけられていると、某web siteで発言されています。ですから大学の公衆衛生学教室の研究内容は政府の政策に直結します。また、米国CDCがエボラに対してわざわざアフリカまでスタッフを派遣するのは、交通機関の発達で24時間以内にエボラウイルス保持者が米国へ到達できる事から、「人ごと」とは思っていない訳です。欧州は、アフリカがすぐそこですからね。
翻って日本はと言うと、残念ながら公衆衛生学は、関係者からおしかりを受ける覚悟で誤解を恐れずに言うと、医学部の中でも物好きが行うどちらかというと日陰的存在で、たとえ東大の公衆衛生学教室といえども政府の防疫対策や疾病予防政策に対して多大な影響力を持つとは全く言えないでしょう。いわんや、政府や厚労省はアフリカの風土病なんか、完全に対岸の火事だと思っているのではないでしょうか。潜伏期間(エボラは7日くらいらしい)以内にアフリカからエボラ・キャリアが日本へ来る事は、可能なのにも関わらずです。政府と厚労省に「国防」と言う認識が芽生えない限り、豚インフルエンザはおろか、結核のコントロールもままならないでしょう。国防と言う認識で「多額の研究費や予算」を付け投資すれば、それに魅力を感じて日本で公衆衛生学や防疫のプロの道を選ぶ医師の数は増え、国家と国民にとって将来を見越した有益な政策や対策が見えてくるのではないでしょうか。いまは、多分大した予算もついていないし、研究費も苦しいと思います。ちなみに、結核は過去の病気だと思われがちですが、今でも日本では最大級の感染症で、先進国中、新規患者の発生率は飛び抜けて高いのです。海外からは、結核のコントロールの出来ない国の防疫システム・対策は、全く評価されません。
一時だけ選挙対策用に耳に聞こえのいい政策を掲げるだけではなくて、実のある医療政策や科学技術政策なんかも聞いてみたいものです。
- 2009/08/12(水) 17:20:22 |
- URL |
- Dr Ken #HfMzn2gY
- [ 編集]