fc2ブログ

英国医学研究留学記

MOT

R0014589.jpg
GRD2 ISO80 f4.5 1/320s
今日は朝から良く晴れていて、気温も25℃を超え、夏らしい晴れた日になりました。こういう晴れた日が、もう少し多いことを望みます。

今日は、朝からMOT(車検)に行って来ました。英国の車検は、一年前にも書きましたが新車以外は毎年義務づけられていて、点検をしてくれるだけで不具合があっても修理はしてくれません。車検が通りませんでしたよと言ってくれるだけです。ですので、一緒に定期点検を兼ねた整備もお願いしました。合計2時間半ほどの作業で、全部で350ポンドほど。日本の車検よりも安いのじゃないでしょうか。大きな不具合は見つかりませんでしたが、細かい劣化した部品やオイルなどは換えておいてもらいました。

車検が終わったあと、掃除や洗濯をして、研究室に仕事をしに来ました。作業の合間の休憩時間にこれを書いていますが、夜の10時過ぎには切り上げて帰ろうと思っています。

のりぴー、逮捕ですか。意外と早かったですが、往生際が悪かった分、さらにイメージが悪くなった気がします。一般人よりも社会に与える影響は大きいですし、やって良い事と悪いことの区別が出来ないのは、大人としては失格な気がします。明日はブログはお休みしますが、長崎の原爆の日です。戦争についてや、自分が何が出来るのかについて、少し考えてみたいと思っています。

GR BLOGの今月のトラックバック・企画のお題は、結構キツいですね。外国にいると、日本人のイメージするような夏休みを印象づける被写体がなかなか思いつかないし見当たりません。これは、自分のイマジネーションの欠如によるところが大きいのかもしれません。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2009/08/08(土) 18:51:31|
  2. 英国
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<夏休みの午後 | ホーム | 人気取り>>

コメント

のんびり穏やかな雰囲気が良いですね~。
川の水もキレイな感じで鴨が気持ち良さそう。
車検点検も違うのですね、日本ってあれこれ言わなくてもちゃんとやってくれるので便利な気もしますが、後の請求がどれくらいになるのかと少々気になる時もあります。
のりピーね、どうしてこうなっちゃったのか、何かどろどろしたものがあるような。。。
結局自分の首を自分で閉めることになるし、残されたお子さんのことも非常に気になります。
英国の夏休みってみなさんどう過ごされているのでしょう。静かにのんびり過ごされるのでしょうか。
日本みたいに花火大会とかお祭とかないのかなぁ?
  1. 2009/08/09(日) 02:30:17 |
  2. URL |
  3. kaotti1 #Oob10Koc
  4. [ 編集]

まったく、のりピーにはガックリですね。カップラーメンまで買って
一週間逃げ回ったあげく、いずれ否認もできるようなあいまいな供述を
していると報道されています。

現在のCM契約はもちろん破棄ですし、裁判員制度のPRビデオにも出ていて
いったい、どういう人選なんだ、とまで言われてます。読んでませんが
「人は見た目が9割」という新書がベストセラーになりましたが
やっぱり、ひとはみかけだけではわからないということなんですね。
  1. 2009/08/09(日) 03:27:13 |
  2. URL |
  3. kk #z1uogJ6Q
  4. [ 編集]

こんばんわ~

カモLOVE!!v-398
平和そうな風景ですね~
水の流れも澄んで穏やか
緑もいい感じです~
  1. 2009/08/09(日) 14:23:53 |
  2. URL |
  3. yo #vYXebdWU
  4. [ 編集]

kaotti1さん
この写真は、5月中頃に家族で行ったコッツウォルズのバイブリーと言う村に流れている川です。
英国の夏休みは、ばーんと10日くらい休みを取って大陸の方においしいものを食べてのんびりしに出かける、そういうのが主流みたいですね。それ以外は、子供はprimary schoolが主催するサッカースクールに入ったりとか、キャンプに参加したりとか。この一週間、車の数も人も少なくなっている気がするので、(日本みたいにお盆の様に一斉に人が移動する事は無いのですが)バカンスを取っている人がちょうど今頃がピークなのかもしれません。

kkさん
こう言う不祥事を起こした芸能人がカムバックできてしまう仕組みも甘えを生む構図になている気がします。会社員なら、元の会社や職業には戻れませんよね、絶対に。

「人は見かけ」と言うのは、見かけで判断しちゃ行けないと判っていても、やっぱりルックスとか重視されちゃいますよね、特に芸能界は。おっしゃる通り、見かけでは判らないものですね~。

yoさん
鴨は英国は気候が合うのか、たいていどこの池にも住み着いていはります。天気がいいと、郊外は独特ののどかな空気感が漂っていますね。この川は、コッツウォルズ地方のバイブリーと言う村の川です。
  1. 2009/08/09(日) 20:23:13 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

お返事が遅くなりました、ごめんなさい

優しい言葉、ありがとうございます。えっと、Drkenさんご家族も日本に一時帰国していられるんですよね?一人残されて寂しいと思います... :-(

8月6日は原爆の日でしたね。その夜、(日本の)テレビのニュースの特集で見た、当時アメリカ軍にいてその原爆を落とす部の隊員だったアメリカ人の(短い)インタビューを見ました。その人の言うことはとても気持ち悪かったです。原爆を落とすことに直接関わっていたそのアメリカ人によると、原爆を落とすということは、当時、必要なことであって、戦争を短める効果もあり、ソ連に力を見せつけることでその後の平和を保つことができた、最終的にはいいことだったと、確信を持って話していました。戦争って本当に人を悪魔にするんだなと思って怖くなりました。

日本は滅茶苦茶暑いです。早くイギリスに帰りたいような気もします。

台風が日本に近づいているというニュースを毎日やっています。(ちょっと、ここはどう日本語に訳すのか分からないので。I pray for the safety of your family in Japan!)

それでは、また書きますね。意味不明な日本語ですみません。(You'd think that staying in Japan would improve your Japanese a bit, but I don't think it's having much effect on me...!!)
  1. 2009/08/10(月) 16:09:57 |
  2. URL |
  3. May #-
  4. [ 編集]

Mayちゃん
久々の日本、楽しんでいますか?おいしいものが一杯食べられて、うらやましいです。いると騒がしい子供たちも、いなくなってしまうと寂しくてたまりません。早く帰って来て、パパと遊んでくれ。

前のエントリのコメント欄でも書きましたが、戦中の日本は欧米から今の北朝鮮のように何をしでかすか判らない不気味なならず者国家と言う目で見られていた事は、考慮しないといけないでしょう。原爆投下に関わった軍人がそういう発言になるのは、ならず者国家が相手として考えると、被害を受けた側としては納得はできませんが、説明はつきます。問題は、核兵器の恐ろしさが既に市民レベルにまで十分に認知されているであろうと思っていた現在においても、あの核兵器の使用は正しかったのだと盲目的に信じている米国の人が大勢いると言う事です。このあたりが変わらないと、軍事産業の力や大国の論理にはなかなか太刀打ちできないのじゃないかと思います。真の意味で、核兵器の悲惨さ、実際に使用されるとどのようなことになってしまうのか、きちんと情報が伝わっていない気がしますし、非戦闘員である一般市民は決してならず者ではなくて善良な人たちであったんだと言う事を想起させないといけないでしょう。この辺は、僕たちが北朝鮮を見るときに、政治的指導者たちと末端の市民とは(共産主義で非常に偏った思想統制がされているであろう事を考慮しても)区別すべきだと言う事かもしれません。

家族のことを気遣ってもらってありがとう。西日本にいるので、僕の家族に台風の影響は無いと思います。別に、特別変な日本語でもないですよ。自信を持って良いと思います。9月からの新生活は、楽しみですね。
  1. 2009/08/10(月) 20:48:55 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/320-5f8de1a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード