fc2ブログ

英国医学研究留学記

安楽死

R0014240.jpg
GRD2 ISO100 f5.6 1/640s
今日は曇っていて冴えませんが、気温はやや高めで生暖かいです。天気予報では今夜からまとまった雨が降って、明日は晴れる予定。
家族がいなくて別に行くところも無いので、土曜日の今日も仕事をしています。

昨日触れた、もう一つの医療関係の報道について。

物騒なタイトルを書きましたが、安楽死にまつわるお話です。
英国では終末医療の対象となる患者さんの安楽死は法律で認められておりません。
それで、ある条件下では合法として認められている国(スイスのDignitas(NPO)クリニックなど)へ渡って、安楽死を受けるケースが言うほど多くはありませんが後を絶たないそうです。
この自殺幇助に依る安楽死の話題は、この一年ばかり良くニュースとして話題に上ります。

昨日の報道では、多発性硬化症と言う難病に冒されたDebbie Purdyさんという女性が、海外で自分が安楽死を遂げた場合、付き添いとして一緒に渡航した配偶者(つまり旦那さん)を自殺ほう助罪で検察が訴えるべきではないと、裁判に訴えていました。英国上院上訴委員会(日本の最高裁みたいなものらしい)は7月30日に、検察は訴追する場合の条件を明らかにしろと命じたのです。

この報道は、海外渡航に依る安楽死の法的な道を開いたのだと大きく報道されました。何故かと言うと、検察が訴追する条件をあらかじめ提示したとなると、その条件を満たさない形で行えば、残された家族は罪に問われる可能性がなくなるからです。現実問題として、英国人が渡航して安楽死を遂げたケースは何例もありますが、現在のところ家族が罪に問われたケースはいまのところ無いそうなのですが、死にたいと思っている人は、残された健常な家族が自分のために罪のとわれる可能性を排除しておきたいという事なのでしょう。

安楽死については、報道を見る限り、賛否両論で意見はまっぷたつと言う印象です。僕個人としても、どちらがいいのか、よくわかりません。なぜなら、現在の医学ではどうしようもない病気で、しかも患者さんに取っては誠に残酷な状況におかれてしまう病気はいくつも有るからです。自分自身がそういう状況下、例えば極論すると、四肢が動かせず見る事も聞く事も話すことも出来ないのに、精神活動だけは正常(このような状況は普通は起こりえませんが、理論的にはあり得るのです)だと言う状況下で生かし続けられること自体、僕には耐えられない気がするのです。かといって、生存して生産的な活動が出来るはずの人間が、自らの命を絶つ行為には、大いに反対です。

日本でも何回か事件化して安楽死に対する議論はありましたが、社会全体を巻き込んだ深い議論になるには至っていない気がします。英国では、しばらくは医療界や法曹界も含めて、この議論に正面から向き合わないといけない状況に陥りつつある印象ですが、おそらくはいくら議論を重ねても皆が合意できる結論には絶対に至ることは無いでしょうから、最終的には政治的判断にて決着が付けられるのだろうなと想像しています。

テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2009/08/01(土) 12:44:41|
  2. 英国
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<ロンドンにいる日本人研究者 | ホーム | ドナー不足>>

コメント

青空をバックにレトロなゴンドラがノスタルジックなムードを醸してますね。

臓器移植も安楽死も難しい問題ですね。日本でも遅々としてはいるものの次第に議論が進むんじゃないでしょうか。先日、改正臓器移植法が国会を通過しましたが、居眠りしている代議士がけっこういたそうで、「人の死」を法律で定義しようとしているのに真剣さが感じられないと、みのもんたが憤ってました。まったくです。

金もうけのことと人の生死の問題は、明るい場所で議論するのをはばかる価値観が日本人にはありますね。宗教観も大いに影響しているだけに難題です。
  1. 2009/08/01(土) 17:00:00 |
  2. URL |
  3. kk #z1uogJ6Q
  4. [ 編集]

kkさん
日本人の死に関する捉え方は独特ですね。ですから病理解剖をお願いしても、死んでからなおも痛い思いをさせるのはかわいそうだと言うことで、断られる事が大半です。

移植に関しては、マスコミの世論に与える影響は大きいので、マスコミが諸手を上げて賛同してくれれば、どうにでもなってしまう気もします。ただし、日本には「評論家」と称する「偽善者」たち(こう断じると怒られそうですが、僕にはそう見える人が多いです)がたくさんいて、概して評論家さん達は移植医療には批判的な意見が多い印象ですし、そういう人たちが結構マスコミの露出が多くて頻繁に発言をしますので、公平な報道にはなりにくいと思っています。僕自身は、移植がバラ色の医療だとは(現場を知っているので)思いませんが、それしか選択肢が無いケースがあるのも事実です。移植に反対する人達が、自分自身や自分の家族が移植を必要とするケースに陥っても、それでも移植には反対で移植しないクリニカル・コースを甘んじて受け入れるとは、到底思えないのです。

安楽死は、もっと難しいですね。医者をしているとヒトの生き死にについてとても考えさせられますが、それでも正解は永遠に出てこない気がします。

お金と生死、そして性の話は、おっしゃる通りですね。英国ではかなりオープンだと思います。それでも、こちらではprimary schoolのYear 5(日本だと小学4年生)から性教育を始める事が昨年決まり、物議をかもしていました(結局、各学校の裁量に委ねるらしいですが)。
  1. 2009/08/02(日) 11:13:21 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

お早うございます。
臓器移植も安楽死もとってもとっても難しい選択です。
私、非常に勝手なのですが、もし家族が脳死状態で目の前で機械に繋がれて生かされていたとしても、そこにいる家族が寝ているのと変わらずの姿なら、きっと機械を外すことは出来ないでしょう。
でも私自身、また家族が脳死の方からの臓器を移植させてもらわないと生きられないと言われたら、移植してほしいと思います。
矛盾してますよね、でもこれが本音なんです。
どうしたらいいのか分からないのです。
でも、移植の間口は広げていいのでは?と思います。
最終的な判断は本人と家族がするとしても、色んな選択肢があっていいのではないかなぁって。。。甘いでしょうか。
  1. 2009/08/03(月) 00:47:22 |
  2. URL |
  3. kaotti1 #Oob10Koc
  4. [ 編集]

kaotti1さん

おっしゃる事はよくわかります。それが一般的な人々の偽らざる「気持ち」なのだと思います。

おっしゃる通り、善意のドナーさん(本人の意思もしくは家族の意志)と移植を望むレシピエント、そしてやりましょうと言う移植医師、その三者を結ぶ利害関係のないコーディネーター、この人たちが合意できてしかも医学的にその移植の意義が認められるならば自由にできる環境であれば、選択肢がいろいろあって望ましいと思います。実際は「そうじゃない」、つまり選択肢があまり無い(子供に関しては脳死からの移植は全く国内では可能性が無い)のが問題なのじゃないでしょうか。

僕が我が子が移植でしか助からない病気なら、やっぱり死にものぐるいになってなんとかしたいと思うでしょう。でも、現状では日本のルールでは子供は移植できません。海外に行くしか道がなかったのが、それも閉ざされようとしています。少なくとも欧米では当たり前になっている「脳死」の定義でさえ、医学的知識の無い人たちが出て来てコンセンサスが得られていないなどと言って反対する。僕は、是が非でも移植をやれと言っているのでは無くて、どうして溺れている我が子を助けようとしている親に向かって、「あなたが飛び込んで助けようとするとこの世の親は皆が飛び込まないといけなくなるから、およしなさい」と通りがかりの第3者が言うような行為の方が、力があったりするのか、と思うのです。臓器を提供したくない人やご家族から無理矢理臓器を取ってしまうような事だけは起こらないようなルールがあれば、それで良いじゃないかと思うのは、僕が世間や世の中を知らなすぎるからなのでしょうか。

医者が信用されていないのも問題かもしれません。でも、たとえば日本の心臓外科医とか、決して高給取りではないですよ。自分の患者さんにかかりっきりでバイトする時間がなくて、むしろ貧乏です。移植医が自身の出世欲・名誉欲・金銭欲でやらなくていい移植までするのじゃないかと言う考えは妄想に近くて、歩いているひと全部が泥棒と思うのに近い気がします。それに、例えば心臓移植などに限って言えば、欧米ではすでにごく普通の日常的医療で、それをしたからと言って国際的に評価されるとか、今の時代にはもはや全くありません。日本では移植は先端医療だと錯覚されがちですが、世界的に見ると、もはや先端医療とは言えません(技術的に難しい腸とか膵臓、また最近話題になった顔面、といった特殊なものは別ですが)。

世の中いろんな意見を持った人がいて、全員が合意する事は不可能ですから、そのための民主主義だと思うのですが、小児の移植の可能性を残すための法改正がなかなか事が進まないのは、医療界もこれを問題だと思っておられる政治家たちも、説明が全く足りていないのかもしれません。
  1. 2009/08/03(月) 17:36:00 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

ケンさん、
<臓器を提供したくない人やご家族から無理矢理臓器を取ってしまうような事だけは起こらないようなルールがあれば、それで良いじゃないか
私もそう思います。
小児移植の道がもっと開かれて選択肢が広がる事が進んでくれたらって思います。
  1. 2009/08/03(月) 23:13:49 |
  2. URL |
  3. kaotti1 #Oob10Koc
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/313-eb6e338b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード