GRD2 ISO400 f5.6 1/400s
今日は、朝から晴れて清々しい一週間のスタートとなりました。
その分、放射冷却のためか、少し気温は低めでした。
昨日の3月1日は、WalesではSt. David's dayといわれる日でした。
St. DavidはWalesの守護聖人で、Walesの国花である水仙でお祝いをするのだそうです。
ちょうど今の時期には、ロンドンのあちこちで水仙が咲いているのを見ることが出来ます。
ただしロンドンはEnglandなので、この日にちなんだ催し物とかお祝いしている人たちとかは、少なくとも僕が住んでいる地域では全く見かけませんでした。
たまたまBBCのホームページでSt. David's dayの文字を見かけて、なんですかこれは?と調べたところ、へ~、そういう日なのね、と言うことを知ったのであります。
GRD2 ISO100 f2.8 1/160s
日曜日は、引っ越した家の中をもう少し整理整頓するためには、大家さんの準備してくれた家具では足りないので、車でWembley Stadiumの近くにあるIKEAまで家具の買い出しに行きました。
ま、家具と言っても大層なものを探しにいったのではなくて、日本円だと3000~5000円程度のカラーボックスに毛が生えたような収納家具を探して買って帰ってきました。
日本でもIKEAが既に進出済みで、噂ではそれなりに人気があるとか。
ロンドンに住んでいて、僕のような貧乏学者には、IKEAの製品は安くて(その分やはり外観もチープではありますが)助かります(って言うか他で売っている家具とか、高くて買えない)。
ちなみに、日本での登録商標では「イケア」と発音するらしいですし、本国のスウェーデンでも「イケア」と発音するらしいのですが、僕の周りにいる英国人はみな「アイケア」と言います。
Wembley Stadiumでは、昨日はEngland Cupの決勝(Man U対Tottenham Hotspur)が行われて、IKEAにたどり着くのに偉く渋滞して難儀しました。Man Uが勝利し、既に今シーズンは二冠です。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2009/03/02(月) 20:00:00|
- 英国
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
「アイケア」ですか、面白いですね。日立が「ハイタチ」なのは有名ですね。
去年、川崎のイケアにてくてく歩いて行ったことがあります。
実に広くて、品数が多くて、お手ごろに思える値段に感動しました。
出口に「さよなら」という意味のスウェーデン語「ヘイドー」と書いてありました。
一応、大学でスウェーデン語の単位を取ったんですが、すっかり忘却の彼方でした(苦笑)
- 2009/03/03(火) 13:23:08 |
- URL |
- kk #1jhbtX.k
- [ 編集]
kkさん
Hitachiを「ハイタチ」というのは初めて知りました。Nikonは米国でも英国でも発音が「ナイコン」ですよね。
IKEAはすべて基本的には自分で組み立てないといけませんが、組み立ててみると良くできていますね。商品はピンキリですが、さすが家具の本場の国のデザインやなあと思うようなモノもあって、見ていて楽しいですね。
masa+さん
関西に、2店舗もできているなんて知りませんでした。デートにいかがですか?。見ていて楽しいですよ。こちらのIKEAには(日本でもそうだと思いますが)、店舗の中にレストランと、会計を出たところに軽食コーナーがあります。レストランのSwedish Meat Ballは名物で、なかなかいけます。僕の家族は、会計を出たところにある軽食コーナーで買えるホットドッグがお気に入りです。
- 2009/03/03(火) 20:41:50 |
- URL |
- Dr Ken #HfMzn2gY
- [ 編集]