
GRD2 ISO80 f3.2 1/125s マクロ

GRD2 ISO80 f2.4 1/60s マクロ

GRD2 ISO80 f3.1 1/160s マクロ

GRD2 ISO80 f3.2 1/200s

GRD2 ISO80 f6.23 1/640s
GR BLOG トラック・バック企画「Candid」に参加
テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真
- 2009/01/24(土) 08:00:00|
- GRD2
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
アンダルシアの路傍に咲く花をマクロで目にしているなんて
不思議な感じです。
テクノロジーの恩恵を感じます(おおげさですね^^)
2枚目の赤い葉(?)の水滴がイイ感じです!
- 2009/01/24(土) 14:34:28 |
- URL |
- satothing #7UVZ4oV6
- [ 編集]
yoさん
なんだか「シャバ」に帰ってきた感じです(笑)。
明るいアンダルシアと今のくら~いロンドンとの格差にはちょっとへこみます。
でも日増しに日が長くなってきているのを実感できるようになってきたので、春はもうすぐ、という気持ちになってきました。
satothingさん
そうですよね。報道がほぼデジタルカメラに置き換わったのも、そういった時間的な制約がデジタルにはないからですものね。
二枚目は、朝露が乗っていたポインセチアです。
masa+さん
FM3Aに慣れた頃に、ぜひ「F3」を触ってみてください。剛性感、さすが当時のフラッグシップとうなってしまうような高級感のある操作感、小刻み巻き上げができる独特のフィルムの巻き上げ感触、FM系と比べるととても少ないミラーショック、手にすんなりと馴染むジウジアーロデザインの人間工学的に配慮されたスパルタンなデザイン、とすぐに欲しくなると思いますよ!スピードライトを使うのがちょっと面倒なのと、露出計の表示がわかりにくい(FM3Aはこれに関してはすばらしいです)のが玉にきずですが、今ならよく探せば3万から5万くらいで手に入るのではないでしょうか。
フィルムはポートラNC系は、はやりのハイキーで緩めのガーリーフォト風に仕上げたい場合はとてもよいです。ネガもフィルムを変えるとポジほどではないですが特徴があって面白いですよ。ただし、プリンターがへたくそだと、何を使っても代わり映えしなくなってしまうのが難点ですが。僕は400がポートラNCが好みで、一番よく使ったのはFujiのリアラエースでした。粒子が細かくて透明感があって、ポジフィルムのテイストに近い気がします。ただし、へたくそなプリンターにプリントを頼むと「眠い」プリントになりがちなので、プリントにこだわりを持つ「おやじ」がいるようなお店か、店員が知識のあるお店で頼む(ま、店員に知識がない場合はFujiのラボに現像プリントを出す「リアラ仕上げ」を指定するのが簡単ですがちょっと割高)のが一番良いのですけど。千里中央のカメラのナニワには懇意にしていたおばちゃんがいて、このひとに渡すと(写真のことを良く知っていて、写真を趣味にしているじいさんたちの相手もしているような強者です)Fujiのリアラ仕上げをわざわざ頼まなくても、ナニワのラボできれいに仕上げてくれるので、安くあがって助かっていました。
ロンドンではフィルムの値段も現像・プリント代も日本の2~3倍はして、高くてなかなか使えません(それでGRD2使う気になったんですけどね、笑)。
- 2009/01/24(土) 23:15:13 |
- URL |
- Dr ken #HfMzn2gY
- [ 編集]
早速のアドバイスありがとうございます。
Fujiのリアラエース一度使ってみますね。
「F3」は、しばらく触らないように気をつけます、
カメラ欲しい病になったら困るので・・・(#+_+)
- 2009/01/27(火) 14:29:52 |
- URL |
- masa+ #-
- [ 編集]