fc2ブログ

英国医学研究留学記

状況

またもや写真なしで済みません。
ご心配されている方もおられるかもしれないので、状況のご報告を。

一番の問題だったMac君は、結局ハードは問題なかったようで、どこかのソフトの不具合だったようです。
ただし、Mac OSのInstallationも受け付けてくれなかったので、結局ラボ内のMac仲間(うちのラボではMacはマイノリティーで、僕と英国人ポスドクのS君のみがユーザー。なぜかみんなMac君を馬鹿にするんですよね。セキュリティー良いぞ、Mac用のウイルス作る物好きはそうそういないだろうし)のMacとFirewireでつないで保存しそこなっていたデータを取り出し、最終手段であるディスクの初期化を行いました。今日は、半日がOSのInstallationなどの仕事に使えるように現状復帰への作業に費やされました。でも、ひとまずハードの故障じゃなくてよかったです(新しいのを買うと、出費としてとても痛い)。これを機に、日本語の環境をやめて英語にしてみたら、気のせいか今までよりもさくさく動いている気がします。

ディスクの初期化に伴い、日本にいたときに正規購入したPhotoshopなど研究活動に必要なソフトは、すべて失われてしまいました。元ディスクは日本にあって再Installは事実上不可能なので、こちらでアカデミック価格での正規購入を大蔵大臣に交渉中検討中です。画像ソフトが何とかなるまで、写真つきのアップはしばらく難しいかもしれません。大学で支給されたPCにもPhotoshopは入っていますが、PCだと色のばらつきが大きくて、レタッチした場合などは安定した結果にならない気がして、あまり気乗りがしません。

自宅のブロードバンドは、BT(British Telecom)のホームページによれば、新規加入と違って5営業日(土日と祝日を除く)で移転が完了するとあります。先々週の金曜日に電話で引越しに伴う自宅の電話とブロードバンドの移動の依頼をしたわけですが、結局、電話回線のactivationが先週の金曜日に行われて使えるようになりましたが(使用可能になるまでに1週間かかったわけです。、NTTなら即日使えるようになると思いますけど)、インターネットはいまだにだめなまま。今日の昼ごろに、僕の携帯にBTから連絡があって、来週の月曜日に使用可能になるとのこと。
って、おい、5営業日どころかたっぷり2週間(10営業日)かかっているやんか!(-"-;)
宣伝に偽りありです。日本だったらおおもめですな。この一年と数ヶ月ですっかり調教された僕は、BTのだめだめぶりにはもう驚かなくなってしまったので、やっぱりな!という感じです。妻はこれを知って「え~!」といっていました(子供のprimary schoolのママ友達とメールでやり取りしたりしたいみたい。英国人相手でも、会話でなかなかコミュニケーションが取れないことも、メールだとやり取り可能だし、使えないなら使えないでやっぱり不自由に感じている模様)。妻は英国人相手の交渉ごとをあまり自分ではしていないので、調教が不十分のようで、これくらいのことで不満を言っているようじゃあ「まだまだやのう」、と思います。対応が遅くても、「やります」といっているわけですし、ちゃんとやってもらえたなら「ありがとう」と思わないと、この国ではやっていけません。実際に、前に住んでいたフラットで、セントラルヒーティングに不具合があって、大家さん経由でボイラーマンに修理を依頼したところ(借り手がよっぽど不注意で壊したとかでなければ、修理費は大家が持ちます)、ちょろっと見ただけで「問題なし」といって帰っただけなのに(もちろん不具合はまったく直っていなくてそのままです)、大家さんには直したと連絡して修理費と出張費を請求していたりするわけですから、まったく油断がなりません。

研究費申請の締め切りがいよいよ来週に迫り、ますます追い詰められてきています。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2009/01/13(火) 08:00:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<ブログへ復帰 | ホーム | グラナダ ~アンダルシア3日目(4)~>>

コメント

まだまだ、大変なご様子。状況報告の中からもご当地らしさが漂ってきますね。
いろいろとお疲れ様です。(熱いシャワーで疲れがとれると良いのですが...e-224←寸志デス♪)
そういえば、アメリカの消防士やバッキンガム宮殿の警護は英国北部ゆかり(出身)の人が多いと聞いたことがありますが、英国内でも地域により対応の違いがあるのでしょうか?e-365 
  1. 2009/01/13(火) 13:59:58 |
  2. URL |
  3. cafe owner #yw4sqTbg
  4. [ 編集]

ハードの故障ではなくて、一安心ですが、HDの初期化は痛いですね。。。
確かにWIN版のPhotoshopを暫定的に使うにはストレスが溜まるだけだと思います。
アカデミック版入手の稟議通過をお祈りします^^)
緊急時は、とりあえずAdobeのサイトからCSかエレメントのトライアル版をおろすと30日間は凌げますよ。
  1. 2009/01/13(火) 14:42:29 |
  2. URL |
  3. satothing #7UVZ4oV6
  4. [ 編集]

こんばんわ

ハードの故障でなくて良かったですね^^

海外の対応が遅いのか?
日本の対応が異常なほど早いのか?
う~ん?どっちなんでしょうね(_ _;)

でもそのボイラーマンはエエ加減ですね(`´メ)
  1. 2009/01/13(火) 14:52:37 |
  2. URL |
  3. masa+ #-
  4. [ 編集]

帰宅直前に

cafe ownerさん
英国内に態度に違いがあるのか?暮らし始めて日が浅いですし、しかもロンドンしか知らなくて、ロンドンには生粋の英国人と同じくらい移民が暮らしているので、正直よくわかりません。でも、新聞によると、英国でとられたアンケートで暮らしにくい町ナンバーワンはエジンバラだったそうですから(理由は住人のキャラクターだそうです)、地域によって人々のかもし出す雰囲気はずいぶんと違うのでしょうね。BTは、英国内どこへ行っても同じ対応だと思います(笑)。一般論として、英国在住の日本人の方が書いているブログなんかを参照しますと、日本人にとって「当たり前」のサービスは、この国のサービス業からはまったく期待できないといって良いのではないでしょうか。

satothingさん
正規購入だったソフトを失いショックですが、本体がパーならもっと出費がかさんだところだったので、ラッキーと思わないといけないのでしょうね。余計なデータが外に出たこともあって、体感スピードが向上した気がします。怪我の功名でしょうか。色空間の管理がまったくもってPCは煩雑なのは、もうやる気がおきません。トライアル版でつなぐというのは、良いアイデアですね。大蔵大臣と交渉しながら検討したいと思いますが、来週の締め切りを過ぎるまではいずれにしても写真付きでの更新は無理とあきらめちゃいました。

masa+
ホントにハードが逝ってなくて助かりました。
たとえで出したボイラーマンのような話は、枚挙に暇がありません。ここではきちんと最後までやってもらうまでに、ちゃんとこちらが(支払う金銭に見合う対価を享受する)権利を主張しないとだめなんですね。日本人的な感覚で、まずは少し控えめなところから主張しようなんてことをするとまったく物事が動かなかったりします。英国で暮らしていると、自分も含めた日本人の交渉下手に気づかされます。
日本人の受けているサービスは、ある意味迅速すぎて、極端だと思うようになってしまったのは、ぼくがこの国で調教済みだからかもしれません。でも、この国の(政治的決断の速さとは乖離して)社会のゆっくりとした動きも、もひとつかなと思います。ただし、スローが当たり前で皆が待つことに慣れているので、あくせくしていないし、ぎすぎすしたところが少ないのはある意味成熟した社会を感じます。
  1. 2009/01/13(火) 21:09:39 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

公共広告機構に連絡しなくちゃ^^;に日本ならなってしまうかもですね。個人的にはもう!!って家でプンプンしながら怒るぐらいですが。
この記事を読ませて戴いてなんとなぁく思ったのはちょっと沖縄的感覚と似てるかな。。。です。
ただ沖縄、良い意味でスロー、あくせくしないでぎすぎすもなく。。。。暖かい島国だからかと勝手に考えてましたが、北の国でそんな感じもあるとは。そういうとこ、きっちりしている国と思っていました。
こうやって聞かないと分からない事、いっぱい出てきそうです。
  1. 2009/01/15(木) 12:40:14 |
  2. URL |
  3. kaotti1 #Oob10Koc
  4. [ 編集]

kaotti1さん
時間の流れ方は、おっしゃるとおり沖縄のそれに近いかもしれませんね。でも、事情はいろいろ異なると思います。沖縄の時間は、やはり南国特有のもので、暑い中であくせく動くこと自体が無茶なことなんだと思いますし、風土に根ざした理由があるのだと思っています。
こちらは、まだ良くつかめていないのですが、時間軸は似ていても、理由はまったく別物の気がします。ただ、何が違うのかというのは、ちょっとうまく表現できないので、またの機会にします。少なくとも、過剰なサービスは絶対にしない、文句・苦情をいわれたら小出しにして、納得してもらうところでやめる、そういうことが多い気がします(笑)。すべてがそうだとは言いませんけどね。
  1. 2009/01/15(木) 21:17:22 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

ありがとうございます!
この前のKrebs cycleの話なんですけど、高校レベルの生物なので、あまり隅々まで習っていません!途中からSubstancesの名前を教えるのも面倒くさくなったらしく、シラバスは"4 carbon compound" "5 carbon compound" と略しています。(チート!)私の学校は10年以上同じ教科書を生徒に貸し出してそこから勉強させているんですけど、よく読むと10年前のシラバスではkrebs cycleも何でも、今のシラバスよりずっと深く教えていて、暗記することも多かったみたいです。イギリスではとにかく勉強する量をどんどん減らしているみたいです。
最近、「理科は難しい」というLabelを中学生が理科に付けているらしく、高校から理科を勉強する人が減ってきているみたいです。なのでイギリスの教育方針として、理系の方へ進む人を増やすために(シラバスから)ある程度難しい「純粋理科」を少なめにして「この理科が社会にどのように貢献しているか」というエレメントを増やしたみたいです。なので試験でも地球温暖化について自分の意見を述べるとか、Renewable energyについてどのような研究が進められているかとかをdiscussするという問題が増えていくみたいです。
でもこの方針に反対している人が多いみたいです。やっぱり「理科と社会」を同時に見てみるのも大切かもしれませんが、やっぱり未来の研究者/エンジニアを育てるにはまず基礎の理科を中学/高校の段階から勉強する方が将来的にはいいと思う人が多いみたいです。

Anyway...
Tchaikovskyが好きなのですか!!私はNutcrackerしかオーケストラで弾いた事がありません(涙) Dr Kenさんは楽器とかなさっているのですか?

お引っ越ししたのですね。私の家族もこの10年間、6回引っ越ししました。毎回、引っ越しサービスを使うのがおしくて(苦笑)、テスコから段ボールをもらってきて荷造りして。。父が車で何度も(新しい家と)往復していました。Inventory checkにもあまりいい思い出がないです。(笑)特に弟が二人いるので!!

(意味不明な日本語でごめんなさい)

PS The-boiler-people (plumbers) and electricians are generally not to be trusted!
  1. 2009/01/16(金) 01:00:09 |
  2. URL |
  3. May #-
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2009/01/22(木) 01:16:02 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

Mayちゃん、コメント、ありがとうございます。
僕は高校で生物を習っていないのだけど、お話を聞いていると、こちらでは自分で勉強しろと、そういうことなのでしょうかね(笑)。でも、社会を生きてく上で、与えられたものだけを上手にこなせるよりも、自ら問題を解決していく能力の方が遥かに大事だし、それが強く求められる時代になっているのではないでしょうか?勉強量が減らされているのは、日本も同じですね。

楽器は全然弾けません。聞くだけです。聞くのはクラシック(有名なやつだけね)、ジャズ、ブラコン、ヘビメタ、何でも聞きます。

10年間に6回の引っ越しはすごいね!しんどそうやなあ。そんなにしたくないけど、secondary schoolの校区を考えると、適切な時期に必ず引っ越ししないといけないかなとは考えています。

plumberがいい加減なのは、どこへ行ってもそうなんやね、やっぱり。経験は少ないけど、一人も一度でgood jobをした人がいません。現在も、新しい住居のガスボイラーの件で、plumberとバトル中です(笑)。
  1. 2009/01/23(金) 18:35:58 |
  2. URL |
  3. Dr ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

2009/01/22(木) 01:16:02の鍵コメさん。
コメント、ありがとうございました。
お尋ねの件に関しましては、メールいたしましたので、そちらをご覧になってください。
あまり参考にならないようで、申し訳ありません。
  1. 2009/01/23(金) 18:37:58 |
  2. URL |
  3. Dr Ken #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ukresearchlife.blog17.fc2.com/tb.php/172-5ef0dd65
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード