GRD2 ISO80 f2.8 1/100s
今週に入っても、最高気温が10℃を越える穏やかな日が続いているロンドンです。
あちこちでラッパ水仙(daffodil)が咲き始めているのも目にするようになりました。ロンドンでは、daffodilが咲き誇り始めると、ますます春の到来の予感が強くなります。
天気予報に依れば、少なくとも水曜日まではこのような天気らしいです。
相変わらずばたばたした日々が続いています。
四十肩はだいぶ良くなりました。まだちょっと痛いですが、痛くて肩が動かせないと言う状況は脱しました。試薬を分注したり混ぜたりと言った単純作業が研究には多いですし、パソコンの前で同じような姿勢をずっととり続けていますから、そういった事すべてが負担だったんでしょうね。歳はとりたくないモノですが致し方ありませんので、今後は予防に努めなくてはなりません(こじらすと、却って仕事にならない)。
BMedSciの学生君は、抗体を使って蛋白の分布を組織標本上で確認してもらう実験をしてもらっているのですが、まじめなのにやはり結果が出ず、今週も悩みながらのトラブルシューティング。
フィブロネクチンと言った発現量の多い蛋白はきちんと免疫組織染色で描出出来ているので、手技はおおむね大丈夫なはずなのですが、ターゲットの蛋白の抗体が少々気難しいので、「丁寧に作業をしないと描出に失敗する」と言う事だと思います。僕が作業するとちゃんと染まるんですよね.....。彼にとっては、試練かもしれません。何度でもがんばってやり直してもらおうかなと考え始めたところです(←鬼?)
年に1回、講義などの学生への教育活動に関して、個人的な審査を毎年受けねばなりません。それを5月までに終了しておかないと行けなくて、今年は隣のラボの教授が僕の審査をする事になっていました。PBLはとっくに終わってしまいましたし、別キャンパスで行っている教育活動を審査して頂くのは隣の教授もちょっと嫌がったので、このBMedSciを選択している学生君にミニ講義をして、その様子を審査してもらいました。日本の大学は、学生への講義などが採点されたりしませんし、それが個人の評価になったりしないのですが、こちらではpeer reviewという形でobserveされますし、学生の方からもこちらの提供した内容が良かったかどうか評価されます。日本でも、ある程度、教育上の教員の活動を査定する仕組みがあった方が良いのかもしれません。そうすれば、やる気の無い教官が嫌々やっている「つまらない」講義は減るのじゃないかなと思う訳です。
先週の金曜日は、仕事を早めに切り上げ、学術振興機構ロンドン事務所が主催する在英日本人研究者会議に出席してきました。この会の目的は、学振が英国で活躍している研究者の方々から英国のアカデミックの仕組みや環境の日本との違いなどの意見を聞き、日本の科学技術行政に反映させるとともに、その作業を円滑に進めるためのネットワークづくりが目的と僕は捉えています。末端の研究者の身としても、ここで既知を得た英国の一線でご活躍の先生方がいっぱい居ますので、ありがたい会と思っています。今回もすてきな出会いがありました。母校の循環器内科からこの1月よりKings College(ロンドンにある超一流大学です)の教授として赴任されてきた大津欣也教授に、初めてお会いすることが出来、ご挨拶することが出来ました。母校の先輩が、すごい大学のポジションに就かれた事を誇りに思いますし、僕も頑張らないと行けないなとすごく刺激されました。また、慶応大学の小児科からケンブリッジ大学の有名な先生(Anne Ferguson-Smithさん)のところに留学に来られている山澤先生と奥様にも漸くお会いすることが出来ました。もうすぐ本帰国のうえ古巣にご復帰されるとの事で、帰国後のご活躍をお祈りしたいと思いますし、今後も同じ小児科医として、先々何らかの形で連携出来たらなと希望しています。
いままでは生物系の研究者達ばかりと顔見知りになってきましたが、今回はロンドン大Goldsmith校の音楽科で講師をしていらっしゃる松本さんと言うすてきな女性もいらっしゃっていて、仲間と一緒にいろいろとお話を伺えました。17世紀のイタリア・オペラをご研究されているとの事で、分野の違うお話は新鮮でとても面白かったです。もちろん、以前からの顔なじみの方々も多くいらっしゃって、皆さんお元気でご活躍されているお話をお伺いし、身が改めて引き締まる思いでした。その一方で、日本へ帰国してしまわれました方々も多く、それは少し寂しくもありました。
土曜日は、夕方から遮断鉗子先生が提唱/主催されている第2回目の「欧州赤提灯の会」に参加してきました。幹事は僕のボスのところにに留学されている心臓外科医K先生(HNはmiotectorさん)がして下さり、ロンドンの観光地のど真ん中、Covent Gardenへ集合しました。参加者は、僕、遮断鉗子先生(ドイツのボンで修行中の小児心臓外科医)、miotector先生(心臓外科医)、T先生(うちのボスのところに留学に来ているすてきな女性ですが、その正体は実は心臓外科医)、wnt11さん(医師になるべく勉強中の医学生)、タオルクランプ先生(東京でご活躍の歯科医)、ロンドンで小児科医として活躍しているK先生の日本人総勢7名でした。Covent Garden駅周辺のパブで食事とビールを片手に、楽しい時間を過ごさせて頂きました。目的や夢を掲げ、日々努力されている方々の話はアツいですね。この日も刺激になりましたし、パワーをいただいた気がします。皆さんに決して負けないように、とことんがんばっていきたいと思います。
スポンサーサイト
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2012/02/27(月) 20:37:33 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:8
GRD2 ISO80 f5.0 1/320s
気がつけば、今週に入ってから一回も更新が無かったです。
なんだかんだで、忙しくしています。
この2日ほど、英国には南からの風が吹いて気温が上がり、ロンドンでは最高気温が17~18℃ほどまで上がりました。ここまで上がるともうまさに春の陽気ですが、油断はなりません。多分、再び北極海からの風に煽られて気温が下がると思います。ちょうど卒業旅行のシーズンなのか、若い日本人観光客らしい姿が、観光地に近いところでは目につくようになりました。
今週もいろいろとありましたが、かいつまんで備忘録代わりに。
BMedSciの学生君、今年の子は去年と違いまじめです。ところが、悲しいかな不器用らしく、実験がうまくいきません。僕がやるとうまくいくので、実験系の問題と言うよりも技術なのですが、昨年の反省をふまえて「失敗しようがない」と思った事をさせているので、どうやってトラブルシューティングしようかと、頭を抱える日々です。それが連鎖したのか、僕が行っている一部の実験で、以前はうまくいっていたモノが久しぶりにやってみるとうまくworkしなくなっていて、試薬を全部新しく作り直したりして、トラブルシューティング中です。こういうのは、疲れますね.....
研究費を獲得した事を受け、僕自身の研究グループとして急に膨張する事になるので、研究スペースの拡充を現在お偉いさん達と交渉中ですが、僕のスペースを準備する話の裏に不景気を受けた「大学組織そのもののリストラ」に対する思惑が潜んでいる事を図らずも知ってしまい、ちょっと緊張しました。う~ん、日本の大学のポジションは、正規職員ならば不祥事でも起こさない限り「クビ」にはなりませんが、こちらは契約が定年まででも「余剰人員」の烙印を押されると法的に何の問題も無く「クビ」になってしまう実体を改めて再確認するはめに。ある意味、恐ろしい.....。余剰人員に陥らないように、今後もがんばらないと行けません。身が引き締まりました。
今日は、夕方から日本の独立行政法人日本学術振興会のロンドン事務所が主催する、英国在住日本人研究者会議に出席してきます。ロンドンのシティの真ん中、UCLの近くに学振の事務所はあります。年に1回開かれるこの会で知り合った英国でご活躍の研究者も多いですし、ここで久しぶりにお顔を拝見出来る方々も多いので、再会を楽しみに行ってきます!
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2012/02/24(金) 13:32:01 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:2
GRD2 ISO80 f5.6 1/500s
穏やかな日が続いていますが、日曜からは寒気団がやってきて、再び冷え込むとの予報です。
朝起きたら、右肩が全く上がりません.....
これって四十肩?
orz
痛くて書類書きすらつらいです....痛み止めでごまかして、なんとか仕事中です。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2012/02/17(金) 17:49:17 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:6
Contax T3 Sonnar T* 35mm f2.8 / Kodak Ultra Max 400
今週に入り、寒気が去って、ふたたび気温が10℃前後までと穏やかな天気に戻ったロンドンです。
降った雪もすっかり跡形もありません。
そういえば、娘のprimary schoolの同級生の英国人ママが、今年は暖かいけど2月に雪がくる気がするわよと言っていたのを思い出し、なるほど、英国人はさすがに母国だけあって達観しているなと妙な関心をしたモノでした。
子供たちはハーフターム中とあって、毎日思い思いに過ごしていますが、妻はずっと子供たちと一緒とあって大変です。
バレンタイン・デーですが、多分、妻と娘が「自分の食べたいチョコ」を買ってくれていると思います。僕が甘いチョコをあまり食べない事を彼女達は良~く知っているのです。
忙しいのですが、嬉しいことがあったので更新します。
もう一件、MRC(Medical Research Council)に申請中であった研究費の申請が無事に採択され、研究費が降りる事になったとの連絡が先ほど来ました。
これで、もう一人ポスドクを雇う事になりますので、この夏以降は本当に僕自身の独立したラボらしくなります。
これで向こう3年は、少なくともあまりお金の心配をせずに研究に没頭出来ます。
ということで、写真は2年前の春に行ったニースの海岸線の写真ですが、写真のように今日は少し晴れ晴れとした気持ちです。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2012/02/14(火) 14:21:20 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:6
GRD2 ISO80 f4.0 1/250s
昨夜からまたまた雪が降り、若干ですが積もっています。数日前の雪よりは少ないですが、今朝の通勤には大きな支障を来しています。
ここ数日の出来事を、まとめておきたいと思います。
まずは先週から再びBMedSciのコースが始まり、医学部4年生の子に実験を教えています。昨年の反省をふまえ、あまり複雑な事を要求してもどうせ出来ないので、組織学的な解析の一部を担当してもらうことにして、先週からこの2週間は組織切片を作る練習をしてもらっています。まじめな子なので、もうだいたい一人で作らせても大丈夫そうなので、来週からは抗体反応をしてターゲットの蛋白の分布を組織で調べてもらうつもりでいます。
火曜日には、古巣の○阪大学の小児科のI先生が、ロンドンへ偵察?に来ました。かれはこの4月から僕のボスのところに3年ほどを目安に留学する事が決まっていて、家族でロンドンのどの辺りに住もうかと、見て回る目的でやってこられました。仕事の話も少ししましたが、おそらくこちらに来てからは直接僕の下について指導する事になりそうです。
火曜日は忙しくて、I先生の学位の仕事のセミナーを聴いた後に、UCLにSigmaという薬品会社の主催するセミナーを聴きにいっていました。これはZinc Finger Nucleaseという画期的な酵素(昨年のNature Methodのmethod of the yearに選ばれた技術です)に関するモノです。この酵素は研究者が自在にゲノムの特定の領域を修飾するために、狙った箇所だけピンポイントに切断をすることが出来ます。技術そのものは10年程前から提唱されていたのですが、「狙った場所だけ正確に切断するための酵素のデザイン」が素人にはまず無理で、論文で知っていても「こんなんは、僕たちが気軽に使えなくて、蛋白のデザインのプロ達だけの技術」と思ってあまり関心がありませんでした。ところが、Sigmaと言う会社が「研究者のニーズに合わせた信頼ある酵素をデザインして売りますよ」というビジネスをこの春から始めると聞くに及び、「こりゃ~ちゃんとキャッチアップしておかないと大変だ」、と思うに至りました。セミナーはどういう商品かの説明が主だったのですが、そんなのは発表済みの論文でとっくに知っているので、知りたかったのはサービスの内容とズバリ「価格」でした。想定の範囲内の金額でしたが、まだ若干高いように感じました。そのうち値段はこなれてくるでしょう。すぐにでも使ってみたいアイデアがあるので、価格をにらみながら企画をしたいと思っています。このセミナーの後、ラボへ帰って、ボスとI先生らと供に夕食を食べに出かけました。食べたのはインド料理。S教授、いつもごちそうさまです!
昨晩は、子供たちが通うprimary schoolのschool consultationで、学校の先生との面談でした。学校生活での様子や、学習面での課題、親からの要望などを先生と直接対話するための機会です。そのために早引きをしないと行けなかったため、少し早めに大学を後にして、British Heart FoundationのHead Officeへ獲得したグラントのactivationに必要な提出書類を自分の手で持っていきました。英国の郵便事情は日本ほど信頼はお世辞にも出来ない気がしているので、これが最も安全な策です(期日内に着いていなければ、最悪、せっかく獲得した研究費を失いかねません)。
school consultationへ話を戻すと、日本の学校よりも、すごく学校と父兄とのコミュニケーションの機会が多く、これは良い事だと思います。来週からハーフターム(各学期の中間にある1週間の中間休み)のお休みが始まるので、ハーフターム前の恒例行事です。基本的には低学年の子供たちには学校の先生は褒める事しかしません。ネガティブな事は今までの経験からほとんど言われません。長所を伸ばす教育と聞けば聞こえが良いかもしれませんが、日本人の親にはちょっとほめ過ぎで却って物足りないかもしれません。primary schoolの先生は、基本的にはずっと同じ学年を教え続けます。つまり、1年生を持つ先生は、1年だけを毎年教えます。そのおかげで、下の息子はすでにお姉ちゃんが上の学年にいるおかげでXXXの弟ということですぐに覚えてもらえますし、何かと得をしている気がします。ご多分に漏れず、息子はまだyear 3なので、先生は本当かよと突っ込みたくなるくらいべた褒め。まあ、ほめられて悪い気がしないのは、万国共通でしょうか。上の娘はyear 5で、高学年になるとさすがに「足りないところ」はちゃんと指摘され、そこをどうやって補うかと言う話がきちんと出ます。10月にあったschool consultationで学習面での課題としてあげられた事項について、先生からすべてが劇的に向上していると言うお話で、10月の面談では家庭でも努力してほしいと言われていて、いろいろと妻と今まで画策してきた事が効果が出ているようだと知り、こちらも嬉しく思いました。今日の雪で学校は閉鎖にはなりませんでしたので、今日が娘達にとってはハーフターム前の最後の登校になります。
子供の通うprimary schoolの理科の先生ミセスT先生から、3月半ばにあるScience Weekに、「お医者さんの仕事」や「医学」について、学校に来て子供たちに話をしてくれないかと頼まれています。お願いされた日はほかに重要な案件が無いので、面白そうなので協力することにしました。それで、具体的に何をしたら良いのか、school consultationで学校によったついでに、ミセスT先生とも少しディスカッションしました。子供たちの前でするプレゼンの中身は自由に考えてもらって良いそうなので、娘と相談しながらどういうのが面白いと思うかを少し考えた上、また少し先生とディスカッションが必要でしょうね。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2012/02/10(金) 13:02:06 |
GRD2
| トラックバック:0
| コメント:0
GRD2 ISO400 f2.4 1/8s
先日来、欧州大陸には寒波が押し寄せ、各地で大雪を降らせており、天気予報はこれが英国まで押し寄せてくるとの予報でしたが、夕方より雪が降り始め、あっという間に積もりました。
今年はずっと暖かかったので、通常は2月までに1~2回は降雪を経験していますが、この冬はまとまった積雪は初めてです。
月曜日の通勤が心配です。空港が閉鎖されたりとか、交通網の麻痺が無ければ良いのですが。
何かと自分の研究活動以外に、いろいろとやらねば成らないことがあり(BMedSci intercalated courseの学生の面倒、獲得したグラントをactivateするための手続き、自分のJournal Clubの当番、物品購入のための事務方との交渉など)、なかなかブログに向き合おうとする時間も気力も持てない日々が続いています。
今しばらく、こんな感じの不定期な更新で続けて行きたいと思います。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2012/02/04(土) 22:16:51 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:4
GRD2 ISO80 f5.6 1/400s
タイトルと写真は何の関係も無いです。
写真のみで失礼いたします。
テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真
2012/02/03(金) 17:57:32 |
GRD2
| トラックバック:0
| コメント:2
GRD2 ISO80 f4.5 1/400s
冬は晴れる日が本当に少ないロンドンですが、晴れ渡った日の澄んだ空気、長くのびた影と光が織りなす光景は、本当に美しいなと思います。
忙しいので、今日はこの辺で。
テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真
2012/02/02(木) 12:43:20 |
GRD2
| トラックバック:0
| コメント:0