fc2ブログ

英国医学研究留学記

Vienna day1 (5)

R0018896.jpg
GRD2 ISO80 f5.6 1/400s
やってきました、ウィーン・大観覧車。
オープンは実に1897年!100年前から有るんですねぇ。その辺の観覧車と一緒にしちゃあ行けません。 Franz Josef1世即位50周年記念として建造されました。

R0018897.jpg
GRD2 ISO80 f2.4 1/125s
全高:64.75m, 直径:60.96m, 回転速度:毎秒0.75m
1945年に空襲で一度破壊されましたが、街の復興を象徴する事業として、すぐに復旧されたそうです。復旧以前のゴンドラ数は30だったそうですが、現行のゴンドラの数は15です。
乗るための費用は、大人8.5ユーロ(ウィーン・カードで7.5ユーロ)、子供(3-14歳)3.5ユーロ、ファミリー・チケット(大人2、子供2)は21ユーロでした。

R0018898.jpg
GRD2 ISO80 f5.0 1/400s
これに乗ると、映画「第三の男」の中でOrson Welles(オーソン・ウェルズ)扮するHarry Lime(ハリー・ライム)が、観覧車の前で別れ際にJoseph Cotten(ジュセフ・コットン)扮する売れない米国人小説家の友人Holly Martins(ホリー・マーティンス)に向かって言う有名な台詞が思い出されます。

"You know what the fellow said―in Italy, for thirty years under the Borgias, they had warfare, terror, murder and bloodshed, but they produced Michelangelo, Leonardo da Vinci and the Renaissance. In Switzerland, they had brotherly love, they had five hundred years of democracy and peace―and what did that produce? The cuckoo clock."

「世間でこういわれているのを知ってるかい?イタリアではボルジア家30年の支配の間に、戦争・恐怖・殺人・流血が相次いだが、ミケランジェロやダ・ヴィンチ、ルネサンスを生んだ。スイスでは、友愛と500年にわたる民主主義と平和がいったい何を産んだ?鳩時計だけだぜ!」



R0018899.jpg
GRD2 ISO80 f5.6 1/400s
一番高いところから、First Downtownの方へ向かって。
右の方で空に向かってとんがっているのがステファン大聖堂です。

R0018913.jpg
GRD2 ISO80 f3.2 1/160s
ゴンドラを降り、小腹がすいたので夕ご飯までおなかを持たせるために、おやつを食べることに。
遊園地の中の屋台でみんなが買っている丸い大きなパンのようなものに我が家もトライ。
( ̄¬ ̄)
これはLangos(ランゴス)と云います。
ピザよろしく円形に大きく広げられたパン生地が揚げてあって、それに塩とニンニクオイルが塗ってあります。
これがむちゃくちゃおいしい。
( ̄ー ̄)b
値段忘れましたけど、多分、3ユーロするかしないかくらいだったと思う。家族皆でかぶりつきました!
もともとはハンガリーのジャンク・フードの様ですね。
スポンサーサイト



テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

  1. 2011/09/05(月) 10:18:55|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:6

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード