fc2ブログ

英国医学研究留学記

ひとまず、申請終了。

R0018858.jpg
GRD2 ISO400 f9.0 1/2000s Kunsthistorisches Museum, Vienna, Austria
本日無事に、もう一件のMRCへの研究費の申請が終わりました。正直、しんどかったですが、写真のようにちょっと晴れ晴れとした気分です(笑)。今後の予定としては、先月にBritish Heart Foundationへ提出した研究提案を、念のためにBBSRC用に書き直して申請するつもりなのですが、こちらは研究提案の骨子はもう固まっていますし、締め切りまで2ヶ月有るので、少し時間的猶予があるので心にゆとりができました。同じ内容を複数の学術会議(Council)へは提出できないので、念を入れるとしたら今日提出したものをBHF用に書き直すのもありですが、間接経費などが付くことを考えると学術会議からの予算を獲得する方が断然に中身が良いので、しばらくこれに付いては思案しようと思います。足踏みしていた実際の研究の方を再び加速させねばなりません。

備忘録。この忙しい合間に、先週の金曜日に○阪大学小児科名誉教授のO先生がロンドンへ遊びに来られました。夕方にHeathrow空港まで車でお迎えに行き、ホテルまでお送りしました。O先生は僕が医学部の学生時代および入局した当時の小児科の教授であられ、僕の恩師です。Tay-Sachs病という病気の原因を突き止め、新生児マス・スクリーニングの方法を開発したという大変に立派な業績の持ち主でもあります。O先生はロンドンに留学に来られていた(1969年の事だそうです)ので土地勘が有り、基本的には観光案内などは不要なのですが、Readingに恩師のKings Collegeの名誉教授であられるR先生が住んでおられ、その先生を訪問するために日曜日に僕の車を出して、O先生ご夫婦とともにReadingまで半日ドライヴをしました。R先生は80を越えられるご高齢ですが、ちょっと足が不自由になっておられるもののしゃんとしていて、科学者らしく理路整然ときれいな英語を話される、知的な方でした。R先生に、家の周辺の風光明媚な場所をご案内いただき、皆で美味しいパブで昼食を頂きました。
昨日は午前中にO先生に研究室に来ていただいてラボをご案内し、昼食をご一緒しました。今日からパリにご旅行へ出かけられ、その後ご帰国との事で、無事な道中をお祈りしたいと思います。

いい機会なので、簡単に僕がどうして今のような仕事に従事するようになったのか、いきさつのお話を書きたいと思います。僕は元々小児科医だったのですが、病院で仕事をしていた時分には、一般小児科以外に未熟児・新生児の医療(NICU)の仕事や、先天性心疾患(つまり心臓の奇形)の患者さんのケアに携わる事が多かったので、自然と「どうして正しい臓器や器官の形が形作られるのか?」といういわゆる発生生物学に興味を持ちました。そこで、当時の小児科O教授に相当無理(今思えば生意気)な事をさんざん言って小児科を飛び出し(なぜなら、当時の小児科学教室で、そんな事をやっている方や方法論に通じた諸先輩は一人もいなかったので)、当時○阪大学に来られたばかりでまさに研究室を立ち上げているところで有ったH教授(その筋では超有名)主催の基礎医学の研究室の門を叩くことになりました。H教授の研究室では、特定の狭い分野(例えば心臓の発生にのみ興味があると云ったような)にとらわれる事無く、「生命活動や形態形成に普遍的な原理とは何か?」という姿勢に常に研究が貫かれていて、とても勉強になりました。臨床の教室で研究を行っていたならば、僕は凡庸なのでそのような広い視野には気づけなかったでしょう。また、その経験が、まさかの「医師よりも研究者を志す」という方針転換になるとは、当初は考えもしませんでした。ただ、臨床に戻るか、サイエンスの世界に生きるかの選択をする際には、とても葛藤しました。いまでも臨床は大好きですし、患者さんに取って良き医師でありたかったなと云う欲はもちろん有ります。何より、自分が一所懸命やって喜んでもらえるのは、やりがいが有りますからね。ただし、研究も臨床も、両方とも一流と言うのは、基本的には難しい。出来るとしたら一部の天才だけでしょうね。僕には無理と思いました。

今の研究は、そうはいっても立場も有って、狭い研究領域に特化しています(笑)。一応、標榜している研究目標は、心筋(心臓の筋肉)が胎児の中で受精卵から始まってどのように出来上がるのかをきちんと分子生物学的視点から理解することです。この理解が、先々、心筋梗塞などで心不全に陥った患者さんの心臓を再生し治療する方法論の開発の鍵になると信じています。申請している研究費は、すべてこれにまつわる研究提案です。小児科医的視点からすると心臓の形作り(心奇形)に関わる研究もしたいのですが、人手とお金とスペースが未だ足りないのと、今のポジションの立場上すぐには難しく、ぼちぼちと機が熟すれば始めたいと考えてはいます。一見すると狭い研究領域に目標を設定してはいますが、ここにも必ず生命活動に取って普遍的な仕組みが背後に潜んでいるはずです。仕事を進める上で、そのような「真理」をえぐり出す事こそ、H教授に薫陶を受けた僕たちの取るべき態度であり、そこがまた科学の醍醐味と思っています。

一見して病気の名前の出てこない研究など意味が無い、などと良く(特に若いお医者さんなどに)云われます。そういう人は、多分、イースト菌などを使った研究など、遊びと思うのでしょう。でも、それはとても偏狭で間違った視点と思います。なぜならば、生命に取って重要なメカニズムは動物種を越えて保存されているものが多く、しかも、その機構に不具合が生じれば必ず病気になるからです。研究にショウジョウバエを使おうが、生命の本質に迫ろうとする研究全てには、極論すると病気が背後に隠れていて、その病気の本質(本質が理解できれば、根本的な治療への道が開けるはずというのが西洋医学の基本態度です)に迫ろうと努力している事と同じなのですね。

臨床と違い、研究者は少し貧乏です(明日をも心配しないといけないほどでは有りませんけど、笑)。でも、じゃあ何で病院の一線で活躍する医師である事を置いてしまってまで研究の世界に魅力を感じるかというと、一つは「真理の探究」という知的欲求をとても充足してくれるからです。答えを見いだした際の興奮を味わってしまうと、もう抜け出せなくなります。また、研究の世界には国境は有りませんし、良い仕事をすれば教科書に出ている著名な先生とも対等に話が出来ます。こういうグローバルな世界を知ってしまうと、もう辞められなくなるんですね。

明日からは、毎日更新とは行きませんが、ウィーン旅行の記事を始めたいなと思います。今日の写真は、ウィーンの美術史美術館の一角です。
スポンサーサイト



テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2011/08/31(水) 12:05:31|
  2. 研究
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

Vienna Snap

R0018967.jpg
GRD2 ISO80 f5.6 1/500s Prinz-Eugen-Strasse, Vienna, Austria

テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真

  1. 2011/08/30(火) 18:28:27|
  2. GRD2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Vienna Snap

R0018990.jpg
GRD2 ISI80 f4.9 1/400s Burgring, Vienna, Austria

テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真

  1. 2011/08/30(火) 09:03:16|
  2. GRD2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Vienna Snap

R0018875.jpg
GRD2 ISO400 f4.9 1/400s Domgasse, near Stephansplatz, Vienna, Austria

テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真

  1. 2011/08/29(月) 20:26:15|
  2. GRD2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Vienna Snap

R0019207.jpg
GRD2 ISO80 f4.5 1/400s Siebensterngasse, Vienna, Austria
ロンドンへ帰ってきました。

テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真

  1. 2011/08/25(木) 22:59:08|
  2. GRD2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

Prague Snap

R0019128.jpg
GRD2 ISO80 f4.9 1/400s Prague, Czech Republic

テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真

  1. 2011/08/24(水) 21:40:25|
  2. GRD2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Vienna Snap

R0019050.jpg
GRD2 ISO80 f2.9 1/125s Karlsplatz, Vienna, Austria

テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真

  1. 2011/08/23(火) 19:52:43|
  2. GRD2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Vienna

R0018861.jpg
GRD2 ISO400 f6.1 1/2000s Burggarten, Vienna, Austria
忙しいと言いながら、おしかりを受けそうですが、家族サービスで今はウィーンに居ます。
夏休みに何も無いのは家族がかわいそうですからね。
それでも、夜はMacの前に座って書類書きに専念しないと8月31日の締め切りに間に合わないのですが、大いに気分転換にはなるので、煮詰まっている部分も、ロンドンでうじうじしているよりも良い具合に書き進められそうな気がします。
ゆっくりウィーン旅行記をご紹介する時間が今はないので、9月に入ってからやりたいと思います。

写真は、ハプスブルグ家の王宮、ホーフブルグ城の側の庭園(Burggarten)にあるモーツァルトの像です。

忙しいのでこの辺で。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2011/08/21(日) 19:59:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4周年

R0017461.jpg
GRD2 ISO100 f3.5 1/500s
むちゃくちゃ忙しくしていますので、簡単に。
4年前の8月17日に、ロンドンへ降り立ち、あっという間の4年間でした。5歳と3歳だった子供たちもいまや9歳と7歳。大きくなってきました。時が過ぎるのは早いです。
記念と言っては何ですが、夏休みにあまりに急がしくて家族にあまりサービスできていませんでしたので、皆でThe Lion Kingを見に行きました。妻も子供たちも楽しかったようで、良かったです。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2011/08/18(木) 18:40:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

終戦記念日

R0018736.jpg
GRD2 ISO80 f2.6 1/125s マクロ
世界のどこかで血なまぐさい戦闘が起こっていますが、戦争の心配をしなくても良い世の中が実現する事を願って。
忙しくしているので、今日はこれで失礼します。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2011/08/15(月) 15:23:42|
  2. 日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

変わらない日常

11JunM3018.jpg
Leica M3 Summarit 50mm f1.5 / Fuji Superia Premium 400 / Osaka University, Japan
どうやら日本ではロンドンに端を発した英国での暴動騒ぎに関して、ショッキングな映像とともに「ロンドン中に暴動が拡大していて、どこに居ても危ない」というような間違った認識を植え付けるかのような報道がなされているのでしょうか、多くの方からメールなどで大丈夫かという問い合わせをいただきました。
ご心配いただきありがとうございます。

確かに、暴動騒ぎの遭った場所は、ロンドンの多くの場所に広がっていますが、おそらく正しく伝わっていない(日本のマスコミの切り口ならば、わざと話を大きくしている可能性はおおいにあり得る気がします)ことは、
1. 騒ぎが起こったところは、局所的(High Streetと一般的に我々が呼ぶ、言うなれば駅前商店街)であり、たとえば閑静な住宅街で大規模な破壊活動や放火などが行われたという場所はほとんどないこと。
2.一部の例外(Ealing, Croydonといった一般的には治安が良い地域と、Oxford StreetやCamden Townといった観光客の多い観光地)も有りますが、ほとんどが貧困層が多い地域で起こっていること。
でしょう。

ですから、僕の通う大学や、僕が住むロンドン最大の日本人コロニーがあるFinchley地区では、基本的には全く何も有りませんし、一応いつもよりも警戒してはいますが、表面的には至って平穏な日常です。郊外よりも街に近い方が治安が良くないのは普通です(多分、いくらEalingが治安が良く、日本人が比較的多く住んでいると言っても、Finchleyよりも圧倒的にCityに近いので、軽犯罪はFinchleyよりも多いと思っています)。「夜間うろうろしない」「治安の良くない地域に近づかない」「用もないのに繁華街に近づかない」という海外で生活するには当たり前であることを実践していれば、おそらくは巻き込まれることはないと思っています。今は、さらには、出かける前にネットで騒ぎがどこかで今現在起こっていないかどうかを調べてから出かけるくらいの用心深さは持っておいた方が良いかも知れません。

現保守党政権は財政支出の削減のため、警察の予算の25%カットを決めていましたが、今回の事件でこれに対する反論が続出しています。それと、暴動の端緒がTottenhamだっだこともあり、13日から始まるプレミア・リーグの開幕戦、Tottenham vs Evertonは延期になってしまいました。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2011/08/11(木) 13:52:18|
  2. 英国
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

混乱

R0018824.jpg
GRD2 ISO80 f6.3 1/640s Willow Farm Village, St Albans, UK
忙しいのですが、長崎の原爆の日なので、アップしておきたくなりました。
小学校の時にクラスで歌った広島の原爆についての歌「青い空は」という歌を思い出しました。「青い空は青いままで、子供たちに伝えたい」。親になった今、本当にそう実感します。

実は放射性物質は生命科学領域の研究ではなくてはならないツールです。我々は少ない量を細心の注意を払って隔離して使ってますが、実は実験に使っているこういった核種や、臨床でがんの治療などに使われているモノは、原子炉から出てきているものであることを考えると、ちょっと複雑な気持ちです。
一方、研究者は放射性物質を「どこに有り」「どういう放射線が出ていて」「どうすれば被害を被らずに済むのか」をあらかじめ知っていて扱っていますが、環境へまき散らされたものは「そこに有ることを知らない」「何があってどの放射線が出ているのか事前に分からない」。それを考えると恐ろしくなります。α粒子なんかが出るモノが有ったら、もう逃げたくなってしまいます(実験ではα線は絶対に使いません)。α線そのものはあまり遠くまで届きませんが、エネルギー量が大きいために、摂取してしまった場合のダメージが恐ろしい。
原発は、確かに有ると便利(僕の視点は生活だけじゃなく、研究に於けるツールの供給源としてという意味も有ります)。でもリスクが有り、そこから生じる多くの放射性物質が使い道が無いので減衰するのを長い年月をかけて待つために次世代へ先送りされることになる。難しい問題ですね。おそらくは自分の家の隣に原発を作ることになれば、100%の人が反対するでしょうから、無いにこしたことは無いのでしょう。いずれにせよ、福島原発のトラブルは、社会不安をよりいっそう強くさせている要因である事に変わり有りません。

ロンドンの暴動は、とうとう昨夜は、観光地であるCamden Townや日本人の多く住む治安の良い街、EalingやCroydonにまで飛び火しました。どこで何があったかは、以下のリンク先にgoogle map上にマッピングされています。
http://maps.google.co.uk/maps/ms?msid=207192798388318292131.0004aa01af6748773e8f7&msa=0&ie=UTF8&ll=51.536086%2C-0.056305&spn=0.39294%2C0.630341&z=10&source=embed
ロンドンの外では、Liverpool, Birmingham, Bristol, Nottinghamなどの都市にまたがっています。来年にオリンピックを控えるというのに、何と言う事でしょう。もう、抗議行動なんて関係なく、今やっているのは全て模倣犯です。17歳の少年がBBCのインタビューで、「やつらは警察と金持ち達に、やりたい事が何でも出来るんだという事を見せつけてるんだ」と云っていて、若者達が抱いている行き場の無い怒り、閉塞感とか鬱積した不満、病んだ心と云ったものを感じます。これらはおそらく日本の今の若者の多くも同質のものを抱いているかも知れません。もちろんやって良い事と悪いことがありますので、略奪や焼き討ちは許されざる行為でしょう。100人以上の若者が既に逮捕され、警察は休暇中の者も呼び返し、総動員の様です。

社会不安に付いてはもう一点、経済の先行きがずいぶんと急展開で曇っています。米国の格付け格下げと、欧州ではギリシアだけでなくスペインとイタリアの財政不安、ポルトガルも怪しいと云われています。欧州銀行がイタリアとスペインの国債を買い上げる事を決めたり、何やら慌ただしい。見た事も無い円高も気になります。震災の復興に向けて、この円高は日本経済には泣きっ面に蜂じゃないかと思います。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2011/08/09(火) 16:06:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ロンドンの光と陰

R0018782.jpg
GRD2 ISO80 f4.5 1/400s London
忙しいので簡単に。
6日の土曜日に、Tottenhamにて、先週の木曜日に警官に射殺された男性の追悼(家族は武装も攻撃もしていないのになぜ射殺したのかと言っています)と警察に対する抗議を兼ねたデモに端を発し、ロンドン中に暴動が広がっています。最初は親族や友人などを中心にした静かな抗議行動であったはずが、焼き討ちと略奪に変わってしまい、どうしてこういう事態になったのか、まだ詳しい経過が分析できていないようです。
しかしながら、かなり広範囲に暴動が拡大し、ロンドンでは東側を中心に、Oxford Circusなどの中心街や、Brixton, Hackney, Wood Green, Edmontonなど元々低所得者層が多く治安もあまり良くない地域はおろか、Enfieldなど比較的治安がましだと僕が思っていた地域などに及び、今日はBirminghamまで飛び火しているようです。
不景気、高い失業率、高いインフレ率、所得格差、階級社会、国粋主義的思想の台頭と強化される移民への規制....
僕が使っている地下鉄沿線および住んでいる地域は穏やかですが、騒ぎが治まるまではあまり繁華街などへは近づかない方が良さそうです。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2011/08/08(月) 21:58:14|
  2. 英国
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夕立の後

R0018844.jpg
GRD2 ISO80 f4.0 1/250s London
相変わらずばたばたした毎日を送っています。
週末ですが、家族には大変に申し訳ないことに、仕事が大半を占めています。昨日の土曜日は、日系クリニックのお手伝いの後、大学の研究室へ仕事をしに行きました。今日も、朝少しゆっくり目の朝食を食べ終えた後、そのまま4時ごろまで研究室で仕事。家に帰って来てからも、Mac Book Airの前に座って研究費申請書の作成に掛かりっきりです。8月の後半に、数日間、家族サービスのために旅行へ出かけようと考えているので、そのためにも出来るだけ進めておかないと行けません。

金曜日に、少しボスとディスカッションをして、今の研究の進捗状況の確認以外に、研究費申請書作成のための作戦を練りました。まずは、当初は8月末締め切りのMRCに先々週BHFに出した申請書の内容を書き直したものと、それ以外にもう一件新しいアイデアのものを2件投稿しようと努力してきましたが、時間的に両方は大変に厳しいとの見通しで意見が一致しました。そこで、BHFに出した方は(BHFに仮に通ればMRCへの努力が無駄になるので)ひとまず置いておいて、まずは新しい研究提案の方に集中して提出することにしました。BHFに出した方は、MRCへの申請が終了した後、10月末に締め切りのBBSRCに提出することにしました。少し気が楽にはなりましたが、それでも日程的にかなり厳しいことには変わり有りません。個人的にはまずまずの完成度に仕上がったと思ったdraftをボスに読んでもらったのですが、研究提案そのものは良いとして、具体的な研究計画の説明に至る前のイントロの部分(つまり、なぜこの研究をしないと行けないのかというという背景の説明)でもう一つインパクトが物足りないとのご意見をいただき、この週末は、イントロ部分を完全に一から書き直す作業に入っています。まさかこの段階で大幅な構成のやり直しを迫られるとは想定外だったので、かなり苦しんでいます。一度、「ああ、だいぶいけてる文章構成になったな」と思える段階のものを書いてしまうと、なかなかその構成(どういうエヴィデンスや背景をどういう順序で、どのように説明するのか)のアイデアから抜け出すのは難しいものなのです。金曜の夜から四六時中ウンウン唸って考え続けて、「どういう構成で文章を再構成して」「どのようにインパクトを引き出すか」という考えが日曜の夜に至ってようやく固まってきました。この案にボスが有る程度OKを出していただけると、次には研究所長さんクラスに批判を仰ぎに行けます。この先も、思ってもみなかった批判が出てくるかもしれませんので、「よし、これでいこう!」という段階に至るまでまだまだ安心は出来ません。良いものを書き上げるためには必要な段取りなのですが、何度も言って来たように、毎回この作業はとても苦痛に感じます(論文を書くときも一緒です)。つくづく、受験勉強の時も含めて、writingにどうしてもっと重きを置いて訓練してこなかったのだろうと、悔やまれてなりません。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2011/08/07(日) 21:57:24|
  2. 研究
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

原爆の日

11JunM4012.jpg
Leica M3 Summarit 5cm f1.5 Kodak BW400 / London
今年も原爆の日が来ました。
核兵器のみでなく、原発についても考えさせられる原爆の日になったのではないでしょうか。
100%絶対完全なシステムなどあり得ないことを前提に、私たちの進むべき方向を考えるべきだと思います。
リスクを背負ってでも今の便利さを享受するか、多少は我慢を強いられてもリスクを減らすのか、決断すべきときかもしれません。

テーマ:フィルムカメラ - ジャンル:写真

  1. 2011/08/06(土) 19:23:21|
  2. 日本
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ここ数日は夏らしい天気

R0018831.jpg
GRD2 ISO80 f6.3 1/640s Willow Farm Village, St Albans, UK
でも、明日は雨で最高気温20℃へ急降下だそうです。
コメントへの返事は、遅くなります。ご了承ください。

テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真

  1. 2011/08/03(水) 17:01:58|
  2. GRD2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

医学者として説得力のある答弁

忙しいので簡単に(済みません)。

これを見て驚きました。説得力が有ります。児玉龍彦教授は、東京大アイソトープ総合センター長で、内科医でもあり、東京大学先端科学技術研究センターでゲノム科学を基盤としたシステム生物学を推進している専門家です。



コメント欄は閉じておきます。

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2011/08/02(火) 11:43:14|
  2. 日本

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード