GRD2 ISO80 f5.6 1/500s
ロンドンは桜がかなり咲き始め、木々も芽吹き、とうとう春らしくなりました。
原発の事故に対する政府および東電の対応は、海外から見ていると「何やっているんだ」という風に見えます。
もうこの時点で上層部の「どうやって責任を逃れようか」という姿勢が垣間見えてなりません。
被爆の危険を冒して現場で対処している社員や自衛隊員、住民の方々はやりきれないのではないでしょうか。
BBCも含め海外メディアの報道はチェルノブイリ事故に匹敵する重大な事故との認識と僕は受け取っていますが、日本のメディアの報道はそうは見えません。
だいたい、原子炉が何号機まであってトラブル無しの原子炉は何台あるのか、全く発表されないのもおかしい。爆発したりしそうになってから「実は....」という発表には地元の人たちは納得できないでしょう。
世界中が見ている事も忘れてはなりません。
責任を取る代わりに高給を取っているのでは?
覚悟が無いなら責任ある立場なんかに付いては行けないと思います。
M3.comという医師専門のサイトでは、被災地での病院で薬や器具だけでなく、自家発電の重油と、山村の診療と医療従事者を病院へ運ぶための車のガソリンが不足し深刻な事態に陥りつつあると、野戦病院と化した病院内で戦う医師の悲痛な叫びが投稿されていました。車が無いと、医師と看護師を集めれないそうです(院内に泊まれる所があまり無いので、職員は通わないと行けないのに)。医師も看護師も人間ですから、ずっと眠らない訳には行きませんから、交代が必要です。暖房がないため夜間の冷え込みも厳しく、患者さんが低体温症で「病院内にいるにも関わらず」最悪死亡する事態もあり得るという状況のようです。こういう情報、マスコミの報道では知り得なかったので、読んでショックでした。ただ単にガソリンが足りないだの物資の輸送が困難などの上っ面の報道だけで、現場で何が起こっているのかマスコミの報道では全く見えてきません。
当事者じゃない者は外からはいくらでも批判めいた好きなことが云えると、政治家などは云うかもしれませんが、好きでその仕事を選んだのじゃないですかと云いたい。医師をしていたときには僕が施す医療行為に関しては何かあれば責任を取る覚悟で仕事をしていましたし、現在の研究に関わる事でもそういうつもりでやっています。現場で何が起こっているのか、目を開けて見ないといけないのではないでしょうか?。
GR BLOG トラックバック企画「アウトドア」に参加
スポンサーサイト
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2011/03/15(火) 20:45:34 |
日本
| トラックバック:0
| コメント:6