GRD2 ISO80 f5.6 1/400s
今日もよい天気でした。こう晴天が続くと、却って気持ちが悪いです。
日本の朝日新聞のサイトで、英国の巨大製薬メーカー、GlaxoSmithKline社製の子宮頸癌予防ワクチン「Cervarix」が日本で認可を受け、年内にも販売が開始されるとの報道が。一方では、何とタイミングの悪いことに、英国では、このワクチンに拠る(多分、初の)重大な副作用に拠ると思われる死亡症例の報道がありました。
このワクチンは、イボを引き起こすウイルスの仲間、HPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)16, 18型に対する不活化ワクチンです。僕が学生の頃からイボを引き起こすウイルスと子宮頸癌(子宮癌は頸癌と体癌に分けられ、各々は全く別物です)の密接な関係が指摘されていましたが、いまではほとんどの子宮頸癌がHPV 16もしくは18型によって引き起こされる事が証明されているので、このウイルスに対する免疫が成立してウイルスを自力で排除できれば、この癌のほとんどが防げると言う訳です。
英国では、昨年の秋から、12~13才の女子を中心に予防接種を学校にて行う集団接種が開始されていました。報道に拠ると、昨日の月曜日に学校で接種を受けた14歳の女の子が、接種直後に具合が悪くなり、病院に救急搬送されましたがそのまま亡くなった様です。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/8279855.stm いままで140万人以上が接種を受け、副作用の報告は4600件あまりだそうですが、重篤な副作用の報告は無く、データ上は重大な副作用の発生頻度は100万分の1以下だそうです。こういう事故は予防接種を受ける以上、起こる可能性は絶対にゼロにはなりませんが(100%安全な医療行為など、ワクチンと言えどもどこにも無いのです。行政は予防接種による副作用で傷害を被った人に対して支払う対価と、ワクチンを集団接種しなかったときに病気になる人がどれくらい出現して、それに対して行政が支払うべき対価はいかほどかを試算し天秤にかけて、どちらが得かで集団接種の是非を決める訳です)、気になるのは、同じ所で接種を受けた数人がめまいや吐き気を訴えたとの事で、NHSは亡くなった子の死因の究明と、同じロット番号のワクチンの市場からの回収、および、ワクチンの集団接種を安全が確認できるまでの間一時停止すると発表しています。
ワクチンには生ワクチン(ポリオや麻疹など)と不活化ワクチンと有って、副作用の出方が異なります。不活化ワクチンで主に問題になるのはアレルギー反応(抗原に暴露されることで生じるので、出現が早い)で、今回のケースは接種後すぐにトラブルを生じていますから、典型的な不活化ワクチンの副作用の出方に見えます。いずれにせよ、早い段階でワクチンの当該のロットのみの問題なのか、それとも亡くなられた子の体質などに拠る予測不可能な特殊な反応が起こったのか、はっきりさせてもらいたいですね(うちの子がこのワクチンを受ける年齢になるには、未だ数年かかりますが)。
ところで.......、石田純一にはただただ驚くばかりです....
スポンサーサイト
テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術
2009/09/29(火) 19:03:45 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:4