GRD2 ISO80 f3.2 1/160s
今日は曇って冴えない天気。上着が無いと寒いくらいです。
今日は、午後から大学の中央事務のある別のキャンパスまで出向いて、獲得した研究費を使って物品を購入するためのコンピューターシステムの運用の仕方のトレーニングを受けて来ました。驚いた事に、僕のいる大学では、獲得した研究費を使って購入する場合は、大学のファイナンス部門の準備している学内専用のweb siteから、専用の研究費運用プログラムに入って、そこから注文をしないといけません。細かく書き出すときりがないのですが、ほぼ購入手続きのすべてがオンライン化されていて、日常生活や交通においては日本と比べると本当にアナログな部分が多いのに、こういった事務手続きがほとんどペーパー・レスになっている事実に驚いてしまいました。日本の少なくとも僕がいた国立大学では、そうはいきませんでした(僕が渡英したこの2年間で急速にオンライン化が進んでいなければ)。そういえば、研究費の申請も、全部オンラインだったな.......。文科省の科学研究費補助金は、プリントアウトしたハードコピーを提出しないといけませんでしたが。この国は、奥が深いと言うか、インフラにずいぶんと凸凹があるのが面白いです。ちなみに、初めて今回知ったのですが、この国では「医学研究」に使う物品の購入には「消費税(VAT)が課せられません」。つまりTax Free。
この9月から研究費が使えるようになり、8月いっぱいを使ってテストしていた研究機材も既に発注をかけそれが本日届いたため、ラボマネージャーのSさんとセットアップをしました。別に特別なモノではないのですが、分子生物学的研究をするには、必須アイテムです。ボスが持っていなかったので、必要なときは隣のラボが使っていないときを見計らって借りに行っていましたが、昼間の良い時間帯には使われている事も多く、終わるのを待ってから使わないといけないためにしばし不自由を感じていました。これで気兼ねなくいつでも作業が出来ます!。自ら獲得した(といっても、ボスや周囲の教授、ラボのみんなの協力があってこそ獲得できた代物ですが)研究費を使って研究を推進できる喜びを噛み締めています。データ出して、早く次の研究費も取らなくっちゃ!
スポンサーサイト
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/09/17(木) 17:12:14 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:3