fc2ブログ

英国医学研究留学記

ラスカー賞

R0014680.jpg
GRD2 ISO100 f5.6 1/400s
今日は朝は清々しい秋の晴れ空と言った感じでしたが、一日はやや雲が多い日だったように感じました。

週末のプレミアリーグは、ArsenalがMan cityに負け、4強のうちただ一つ負けたチームでしたので、下位に転落してしまいました。昨日は息子を連れて近所の公園にサッカーボールを蹴りに行きましたが、そこで上の娘のクラスメイトのE君(7歳、英国人)がいて、息子がサッカーシューズを履いてボールを持っていたモノだから、サッカー好きの彼の方から寄って来て、少しばかりサッカー談義を。どこのサポーターかと彼が僕に聞くので、Arsenalを応援していると言ったら、ブーイングされました(笑)。彼はChelseaのサポーターだそうです。なんか、阪神フアンに立ち居振る舞いが似ているのに共感。F1はBrawn GPのワン・ツー・フィニッシュでしたが、最後の周回で3位につけていたHamiltonはまさかのスピンによるリタイアで、勝負事は最後の最後まで判らないです。

なんと言っても今日の話題は、米国のLasker Foundation(ラスカー財団)がタイトルにも書いた本年度のAlbert Lasker Basic Medical Research Award(いわゆるラスカー賞)を、Cambridge大のJohn Gurdon先生と、京大の山中伸弥先生に授与すると言うニュースにつきます。
http://www.laskerfoundation.org/awards/2009_b_description.htm
ラスカーを取った人はノーベル賞をもらう確率が非常に高いので、山中先生も現実味が出て来ました。それにしても、いつかはもらうだろうなとは思っていましたが、こんなに早いとは。米国でiPS細胞の仕事がいかに注目されているか(それだけ今手を出している研究者が多いか)の現れなのかもしれません。細胞周期の仕事では、増井禎夫先生がラスカーをもらっていながらノーベル賞はもらえませんでしたから、何年先になるかはわかりませんが今度は期待しても良いかもしれませんね。
John Gurdon先生を少し紹介しておくと、博士はカエルの卵の核を取り除いたあとに体細胞の核を移植し発生させるという、クローン動物作成の基盤を確立した方で、英国では女王陛下からすでにsirの称号を与えられ、Cambridge大にはご自身のお名前を冠したGurdon Instituteという研究所まである、体細胞の再プログラミングの研究では大変に高名で高い名声を勝ち得ている方です。いままでラスカーをもらっていなかったことの方がむしろ不思議なくらい。75歳ですが未だ現役研究者でGurdon Instituteにラボを構えておられます。う~ん、学術的な話は長くなるので書きませんが、こういういかにも英国人らしい研究スタイルには憧れてしまいます。つい2ヶ月ほど前に、今の研究室で僕に順番がまわって来た論文抄読会で体細胞の再プログラミングをテーマに選び、もちろんGurdon先生の仕事も簡単にですがラボのメンバーには紹介済みでしたので(今いる研究室には、こういった発生生物学的知識を持つ人が少ないので)、実にタイムリーで、皆が「ああ、あの仕事のGurdon先生ね」とすぐにピンと来たようです。Gurdon Instituteには、生殖細胞の発生の研究で有名なAzim Surani先生もいるんですよね。すごいです。もしノーベル医学生理学賞が本当に授与されるなら、Gurdon博士が高齢ですから(死亡するともらえない)、もしかするとものすごく近い将来(まさかこの10月に.....、なんて)になるかもしれませんね。
スポンサーサイト



テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2009/09/14(月) 19:24:08|
  2. 研究
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード