GRD2 ISO100 f4.5 1/320s マクロ
今日も晴天とは言いませんが、気温もそれなりでまずますでしょうか。
ロンドンにいると、天気の話題をしたくなる気持ちがわかりますが、英国に来る前に聞いていた「英国人は挨拶代わりに天気の話をする」というのと、「晴れていても(折りたたみではない)傘を持って歩く←実際は雨でも傘をささない人がほとんど」と言うのは嘘だと知りました。
タイトルは写真とも医学の話とも関係ありません。
気になるニュースを二つばかり。
ドイツのシュッツガルト近郊の学校でおこった銃乱射事件。
似通った事件が(国こそ違え)何回も繰り返されることに、なんでだろうと思います。犯人の少年はいじめられていたとか言うような報道も見ますが、本人が自殺してしまっているので真相は永遠に闇の中でしょう。感情が無差別な殺戮への衝動に向かってしまうような精神構造やそのような人格形成に至った背景の科学的な検証がなされ、今後こういった事件を未然に防ぐ何らかの役に立てば良いのですが。もちろん、簡単に銃などが手に入らないような社会の仕組みも大事です。
もう一つは、1979年に英国でおこった殺人事件で終身刑を言い渡されていた囚人が、法医学的DNA検査で犯人である可能性が否定的であるとの結果が出て、来週にも釈放されるとの報道。女性がレイプされて殺害された事件ですが、本人のDNAと現場から採取された体液のDNAは全く別人のものだったらしい。なんと、この方は(事件当時から精神的に病んでいたらしいのですが)27年間も冤罪でとらわれていたことになり、英国の冤罪事件では最長の拘留期間とのこと。ほぼ30年前の事件のサンプルがまだ保存されていたこともちょっと驚きましたが、こういった冤罪は起きてほしくないですよね。日本では検察が起訴した事件の有罪率は9割以上で先進国中例を見ない高確率だそうで、素人ながらそんなことあり得るのか(だって、疑わしきは罰しないのが原則なんですから)と思っていました。きちんとなぜそのような事態に陥ったのか、そのプロセスを検証し直して、再発の防止に努めてほしいと思います。
スポンサーサイト
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/12(木) 20:00:00 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:3