GRD2 ISO80 f5.6 1/400s マクロ
GRD2 ISO80 f3.2 1/160s マクロ
GRD2 ISO80 f5.6 1/500s マクロ
月曜日は一日曇り。気温はそこそこ。早いもので、3月ももう終わってしまいます。
桜は散り始めたのですが、気温が日本と比べると総じて低いため、なかなか散りきらず、5部咲き程度に踏みとどまっている木が多いです。種類の違う遅れて咲き始めたものが大学にありますが、コイツは満開です(3枚目の写真)。
英国でも国会議員への公費の無駄遣いが最近槍玉に挙げられています。
不景気で、失業率も高いですから、市民の感情論的にも許せないのでしょう。
日本での状況と、かなり似ていると思います。
昨日は、内務相のJacqui Smith(女性の大臣です)が議員手当として支給を申請した申請費用の中に、自宅で旦那さんがアダルト専門放送(要するにAVね)を視聴した費用(たいしたこと無いんだなあこれが、10ポンドくらい)が含まれていたと槍玉に挙げられ(発覚した経緯は追跡していないので知らないのですが、よくしらべた人がいるなあ)、首相共々陳謝したとの報道が。本人は、故意ではなくてうっかりだったと言っていて、当のAVを視聴した旦那さんまで自宅前で釈明しているところがニュースで放送されたり(これ、結構本人は恥ずかしいですよね)。ブラウン首相は、仕事はちゃんとこなしているので、これで辞任と言う材料にはならないとかばっていましたが、今後は国会議員の無駄使いを調査し排除していく事を確約しているようです。ま、事が発覚してそれが事実となると、日本の国会議員のようにとことん追いつめられるまでのらりくらりせずに、すぱっと神妙に謝るところが、個人的には好感が持てます(比較の問題ですが)。
最近槍玉に挙がっている例は、たとえば国会に通うために(ロンドンに住んでいない議員用に)ロンドンにセカンド・ハウスを構える費用とか(一億なんて軽く超える結構高いお家に皆さん住んでいるんですよね、セカンドハウスと称してロンドンに。これも国費)、旅費(やたら旅費の多い議員は、私用の旅行も国費からの支払いを請求しているんじゃないかと疑われているようです)など。前出のJacqui Smithは、妹がこのセカンドハウスに住んでいる事も問題視されています(公私混同で、国会に便利に通うためではなくて、身内を始めから住まわすためにセカンドハウスの費用の申請をしているのではないかと疑われているようです)。国民のために働いている訳ですから、それなりの報酬は良いのじゃないかとも思うのですが(日本の国会議員にはそんな事思いませんが)、どこで線を引くかは難しいところでしょうね。
景気が悪く、税収も減るでしょうから、官僚も議員も無駄を見つめ直してシステムを再編する良いチャンスのような気もしますが、日本はやっぱりそれでも変わらないんでしょうね。
スポンサーサイト
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/31(火) 19:17:19 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:5
GRD2 ISO80 f5.6 1/400s マクロ
日曜日の午前1時から、夏時間がスタートしました。
一時間、時計が進みます(つまり、日曜の午前1時になった瞬間に、その時刻が2時になる訳です)。
日本との時差は、これで8時間になりました。
おかげで日没までの時間が必然的に長くなる訳ですが、夏に向けてこれからドンドン日が長くなっていきます。
全く葉が無かった木々も芽吹き始め、着実に春の訪れを感じさせてくれるようになりました。
昨日の日曜日は肌寒かったのですが、まずまずのお天気。
今日月曜日は朝から快晴ですが、やはり肌寒い。
もうちょっと気温が上がってはれた日が増えると、最高なんですが。
週末はプレミア・リーグはお休みでしたが、先週の土日の試合でFulhamが2-0でManchester Unitedを下す番狂わせがあり、一方Liverpoolが5-0でAston Villaに勝ったため、両者のポイントが1点になったため、優勝の行方は混沌として来ました。
昨日のF1は、中継が早朝だったため見ることが出来ませんでした(←根性なし)。
ホンダからチームを受け継いだBrawnがワン・ツー・フィニッシュで驚きました。優勝したJenson Buttonは英国人なので、無料誌Metroでも今朝は大きく取り上げていました。
レギュレーションの大きな変更で、McLarenもFerrariもかなり苦しんでいるようですね。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/30(月) 21:00:07 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:4
GRD2 ISO100 f5.0 1/320s
今日は、雨が降ったりあられが降ったり、と思えばさわやかな晴れ間がのぞいたりと、不安定な天気の一日でした。
またまたしておかないといけない仕事があって、週末と言うのに朝から仕事に。
長女が一緒に大学について来たがったので、遊び道具やら勉強道具やらを持たせて、一緒に大学へ。下の子は、今日は同級生のお誕生会で、妻と留守番です。
お昼時は2時間ほど仕事の空き時間があったので、Piccadilly Circusまで妻に頼まれたちょっとした日本食材の買い物に。
子供が、せっかくここまできたのだからHamleysに行きたいとせがむので、寄って行く事にしました。
GRD2 ISO100 f5.0 1/400s
Hamleysは老舗のおもちゃ屋さんで、トイザラスなどが大きくなる前は世界最大のおもちゃ屋として有名だったようです。Harrods同様、やや観光地化しているきらいもありますが、トイザラスと違って店員さんが各フロアでいろいろなおもちゃのデモをしているので、買わなくても見て回るだけでそれなりに楽しめます。
ちょうどPiccadilly CircusからRegent Streetをぶらぶらしているときは抜けるような青空が広がって、気温は低かったのですが気持ちよかったです。
GRD2 ISO100 f4.0 1/250s
ちょうど、用事が済んで、もう一度大学へ戻ろうとしたときに、本日のG20に対するデモ隊とぶつかりました。
G20 demonstrators march in London WestminsterからHyde Park (Marble Arch)へのデモ隊の行進にここでぶちあたるとは何たる偶然。先日記事に述べたように、暴動に対する懸念も警告されていましたが、今日のこのデモ隊は見た目におとなしそうで、周りを観光客が取り囲んで一斉に写真を撮っていたので、(子供連れだったにも関わらず)近づいていって観光客にまぎれて写真を撮っちゃいました。
GRD2 ISO100 f4.5 1/250s
まだG20が始まる前からこの規模のデモですから、会議が始まったらもっとヒートアップするのでしょうか。
今夜、冬時間が終了し、夏時間へ(日本との時差は9時間から8時間へ)変わります。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/28(土) 18:31:57 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:5
GRD2 ISO80 f2.4 1/80s
今日も肌寒く、曇っていて雨がぱらついたと思えば晴れ間がのぞいたり。
一日に一年の気候が現れるとは良く言ったものです。
町行く人の服装も、冬用のジャンパー姿の人もいれば、春を先取り(というか、白人だから本当に寒くないのかも)してコートなしのスーツ姿の人も見かけます。そういえば、昨年の5月ごろにシンガポールから来たばかりの学生さんが、ロンドンは(気温も天候もコロコロ変わるので)何を着たら良いのか困るといっていたことを思い出しましたが、誰も人の着ている服なんかいちいち気にしちゃいませんから、日本にいたときよりもいっそう服装には頓着しなくなって来ました。これは傾向としてはまずいかもしれませんね(おやじと言うより「おっさん」化)。
週末にかけての報道で気になった事は....
一つは、来週ロンドンで開催されるG20に絡んで、グローバリゼーションに反対する活動団体や銀行に恨みつらみを持つ人たちなどが、デモを行ったり場合に拠っては暴動も起こすかもしれないと言う注意喚起の報道。先日、Royal Bank of Scotlandの元頭取の自宅が、銀行家が今まで好き放題やったあげくに今の状況があるのは許せないとの理由で襲撃された事件があったので、さらにそういわれると現実味があります。大学では、届け出がされているデモの順路などから考えて大学での研究・教育には直接サミット当日には影響は無いものと思われるが、建物へのセキュリティー強化やうかつにそういった活動家に近づかないように注意喚起の回覧が回って来ました。在英日本総領事からも注意喚起の連絡が回って来ています。
もう一つは、いよいよF1の2009年シーズンが開幕で、昨季は英国人のLewis Hamiltonが総合チャンプだっただけあって、大きく報道されています。いまのところ、あのKeke Rosbergのご子息、Nico Rosbergがfastestのようです。Toyotaは調子いいみたいですね。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/27(金) 20:00:00 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:0
GRD2 ISO80 f4.5 1/400s
今日は基本的に曇り時々晴れ、時々にわか雨がぱらぱら。
今週に入って、ちょっと冷え込んでいます。
東京や大阪も桜の開花を迎えて冷え込んでいる様子ですね。
じりじりと円が安くなって来ました。報道では、しばらく円を買う要素が乏しいので、当面は売り中心の見通しだそうです。円をポンドに替える一番おいしい時をどうやら逃してしまったかも知れません。
GRD2 ISO80 f6.3 1/640s
今日も昨日に続いてちょっと忙しくしていたので、簡単に。
写真は歩いている道すがら見つけたとある一軒家の生け垣に咲いている小さい花。
なんて云うのか知りませんが、いろんな花が咲き始めて風景が明るくなって来ました。
まだ葉の無い木も多いですが、芽吹いて生い茂り始めるのも時間の問題です。
桜は明らかに散り始めましたが、大学の敷地内では別の種類の桜(八重桜のような葉桜)が咲き始めつつあります。
GR BLOGの今回のトラックバック企画も、結局ピンとこないまま終了と相成りました。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/26(木) 22:00:00 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:2
GRD2 ISO80 f5.0 1/400s
GRD2 ISO80 f5.0 1/320
GRD2 ISO80 f5.0 1/400s
今日は晴れたり曇ったり、変な天気でした。
忙しくて文章を書く時間を見つけられなかったので、今日はこの辺で。
テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真
2009/03/25(水) 21:33:53 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:4
GRD2 ISO80 f5.6 1/500s
今日は肌寒い一日でしたが、天気はまずまず。
桜も満開を通り越してぼちぼち散り始めた木が見られるようになりました。
WBC、やりましたね。
ホストの米国でアジアの二つの国が決勝と言うのも、野球発祥の地としては複雑な思いがある気がしますが、ネットの新聞記事で見る限り、記憶に残る一戦だったようで何よりでした。
GRD2 ISO80 f5.6 1/500s
またもや風邪引いてしまってもひとつ冴えませんが、抜けの良い朝の青空を見ると、今日もがんばっていってみようと言う気持ちにさせられます。
GRD2 ISO80 f5.6 1/400s
清々しい。こういう日のロンドンの郊外は、本当に高原にいるような錯覚を起こします。
GRD2 ISO100 f4.0 1/200s
がんばって、いってみよう!
GR BLOG トラックバック企画「リズム」に参加
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/24(火) 21:00:00 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:2
GRD2 ISO100 f7.1 1/640s
昨日の日曜日はよい天気でしたが、今日、月曜日は肌寒くて一日曇っていました。
昨日は英国の母の日でした。
英国の母の日は、イースターサンデーの2週間前の日曜日だそうで、昨日がその日にあたります。
日本のようにカーネーションと贈る花の相場は決まっていない様ですが、Tescoなどのスーパーでは母の日用にプレゼントやお花などの企画商品が並んでいました。
昨日は、妻が前から行きたがっていたアウトレット・ショップ、 Bicester Village Outlet Shoppingに行って来ました。ここは、ロンドンから約70kmほど北西部にあります。様々なブランド(例えばバーバリーやフェラガモなんてのもあります)のアウトレット・ショップがあり、一見するとどこがアウトレットなのかわからない商品が市場価格の約半額程度で買えます。結構有名らしく(僕は全然知らなかったのですが)、日本からのロンドン観光ツアーのコースにもなっていたりするそうです。
行ってみると、「おやじ化」した僕は別に高級ブランド品に嗜好がある訳でもなく(その金あったら、カメラ欲しいし、フィルムで写真撮りたい)、だいたい英国人の庶民はブランド品なんて身につけている人なんていないので(アクアスキュータムとかバーバリーとか英国ブランドなのにね)、ふ~ん、と言った感じでしたが、妻は特に何を買ったという訳ではないのですが、純粋に見て回るだけで楽しかったようです。最近日本でも人気がある(と妻から聞いた)キャス・キッドソンのアウトレット・ショップもありました(お恥ずかしながら、英国に来て妻に教えてもらって初めて知ったブランドです)。
バーバリーとかフェラガモと言った有名ブランドのお店には、冷やかしで入ってみると(半額でも高くてとても僕のお給料では買えません、涙)中国人がとても多く、ここでも中国の勢いを感じざるを得ませんでした。
本日は、ニュースで昨日に末期子宮がんで亡くなった英国人タレント、Jade Goodyさんのニュースが大きく取り上げられています。個人的には全くなじみがなかったタレントさん(というか、英国人タレント、全然知らない)なので、あまり思い入れがありませんが、27歳という若さで自身の死を見つめないと行けなかった事実と、幼いお子さんを残してこの世に別れを告げないといけなかったこと、数週間ほど前に教会で結婚式を挙げたことがニュースになったこと、女性特有の悪性腫瘍に対して英国民に深く考えさせるきっかけになったことなど、この国の人たちに与えたインパクトは相当大きかったのだろうと思います。
ご冥福をお祈りしたいと思います。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/23(月) 20:47:58 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:4
GRD2 ISO80 f5.0 1/320s
今日もすばらしい天気。
しかしながら、少しラボへ行ってしておかないと行けない作業があったので、研究室へ行って仕事を少しばかりこなしました。
2時ごろ帰って来ましたが、駅前でばったりご近所にお住まいのO先生に(ご近所ですがお久しぶりに)お会いしました(ご無沙汰しております!)。
急いで帰宅して、子供たちが待つ近所の公園へ。
公園は、(写真はモノクロですが)桜がほぼ八分咲きと言ったところ。
日本のようにこれでもかっ、と言う感じでは植えていませんが、お花見と言った感じで見応え十分です。
GRD2 ISO100 f4.0 1/250s
夕方は、妻と子供たちとまったり過ごしました。
今日は、子供と遊ぶお父さん、お母さん、犬を散歩させている人などで公園は比較的多くの人でにぎわっていました。
ジョギングしたり、ベンチで読書をしたり、サッカーをしたり、皆思い思いのゆったりとした時間の過ごし方をしていました。
GRD2 ISO80 f5.6 1/500s
池の鴨も(見づらいですか....)もまったりとお昼寝中。
GRD2 SO80 f5.6 1/500s
春の柔らかい光が心地いいです。
GRD2 ISO100 f5.0 1/400s
明日の日曜日もよい天気の模様です。実は、明日は英国ではMother's Dayです。
GR BLOG トラックバック企画「リズム」 に参加
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/21(土) 21:32:49 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:4
GRD2 ISO80 f2.8 1/125s マクロ
道端で見かけたちっちゃい花。
同じ種の花は一斉に咲き始め、種固有のリズムがあります。
桜なんかは、ある特定の温度を何回超えたのかをカウントしているらしいですね。
生命科学者としては、そのカウントするメカニズムそのものに興味がわきます(とはいえ、時間がなくて、どこまで判っているのか、調べようともしておりませんが、笑)。
日本は、今日は春分の日でお休みだったんですね。
WBCは、韓国にリベンジしたようで、ひとまず溜飲が下がりました。
次は米国ですか。
ロンドンは、今日も良い天気でした。週末も良さそうです。
大学の同級生でもあり小児科時代の同期のU先生が、この3月から英国の大学(ロンドンではないですが)に赴任して来られ、久しぶりに電話でお話ししました。
滞在は半年から1年の短期になる可能性が高いそうですが、いまのところどうなるのか全く決まっていない(と言う事は、長くなる可能性もある)との事です。
ひとまず、住む家を探したり、といった、ちょうど1年半前に僕が四苦八苦したことを今こなしていて、ああ、来たばっかりのときはそうだったなあ、などと思いつつ、僕なりのアドバイスをしました。
助けたくても近くにいない上に、銀行口座の開設などはセキュリティー上、第三者は手伝いようが無いので、本人にはかわいそうですがある程度は自力でがんばってもらうしかありません。
一番英語が拙いときにするそういった手続きは、多分、もう二度とそういったしんどい思いをする事が無い経験なので、そういう状況を貴重だと思えば、逆に楽しめるのではないかなと思います。
近いうちに、お会いできると良いなと思ったりしました。
GR BLOG トラックバック企画「リズム」に参加
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/20(金) 20:00:00 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:2
GRD2 ISO80 f6.3 1/500s
今週はどうした事でしょうか。まだまだ天気が続いています。
無料朝刊Metroによると、来週は気温も下がり、不安定な天気に戻ってしまうらしい、残念。
木蓮のつぼみもだいぶ膨らんで、もう今にも咲きそうな感じになってきました。
植物にも各々固有のリズムや季節/気候を検知する機構があって、着々と準備を進めてるのですね。
WBC、日本チーム、キューバに完勝。
やりましたね。
また韓国とやるみたいなので、次はぎゃふんと言わせてほしいです。
それにしても、結果論で言うのはずるいのですが、なんで岩隈をオリンピックに連れて行かなかったんでしょうね。
最近立て続けに、日本にいたときの研究室にいた学生さん達(うち、一人は直接ラボの中で一緒にチームを組んで実験をしていた子)から、結婚したとの嬉しい便りが届きました。
便りの文面から、新しい生活を始めるにあたっての希望と言ったものが、びんびんと伝わってきて、なんだかこちらも晴れやかな気持ちになりました。
いろんなところに、春が来ています。
人から、季節から、元気をもらって、がんばっていきたいと思います。
GR BLOG トラックバック企画「リズム」に参加
[木蓮のつぼみ]の続きを読む
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/19(木) 20:24:44 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:2
GRD2 ISO100 f4.0 1/250s
今週は毎日いい天気が続いていて、気分がいいです。
WBC、韓国戦、残念でしたね。
対日本に対する韓国チームの力の入れようはすごいものがあるにせよ、最近負けが込んでいるように見えるので、潜在的になにか苦手意識みたいなものが植え付けられてしまったみたいに感じます。
勝負事は、「負けるかも.....」と思った時点で後手に回って結局負けると言ったケースが、ありますから。
イチローが打てていないのも、個人的には気になっています。
昨日の夜と今朝のBBCニュースから。2005年から2008年の間に、Stafford Hospitalで(統計的に?)予測されるよりも400名以上多い数の患者さんが、この病院の救急で亡くなっており、その原因はこの病院の救急部門の医療レベルが標準とはとても云いがたいレベルであったからだと、NHS(National Health Service)の監視機関が声明を出しました。これを受けて、ゴードン・ブラウン首相は遺憾を表明し、どこがいけなかったのかの原因究明を指示したとのことです。
具体的な個々の事故症例はちょっと判りませんが、BBCのネットでの記事の引用をここに引いておくと、
1)スタッフのレベルの低さ、2)不十分な看護、3)器具不足、4)リーダーシップの欠如、5)事態の悪化を察知することに対する訓練不足とそのためのシステムの欠如、
が認められたと言うことです。
具合的には、
ー救急に運ばれてきた患者さんの状態を最初のチェック(おそらく重症度の判定、誰の治療を優先するべきかが左右される)をしていたのは、無資格の受付係であった。
ー看護師が使い方を知らなかったと言う理由で、emergency assessment unitの心拍監視装置の電源が切られていた。
ーちゃんとした看護の出来る看護師の不足
ー管理部門が、定期的に医療の質を監視・吟味することを怠っていた
ー患者さんを看護師の看護なし状態で救急のすぐそばの病棟に放り込むことで、「救急外来での待ち時間は4時間以内に」との原則を満たしていた
ーしばしば、夜間当直の院内外科医は、全く経験のない外科医であった
と、なんとも空恐ろしい事態が並んでいます。
この病院は、テコ入れで(責任者の首も、何人も飛んでいるようですが)、事態を改善に向かわせている最中のようですが、ちょっと感心したのは、きちんと病院の質が外部から監視されていて、問題があればメディアを通じて公表されるような透明性があって、(NHSの医療サービスを提供する病院なので)政府もすぐにきちんと謝っていることです。
行政の対応は、なあなあでうやむやにしようとする(様に僕には見える)日本の行政とは全然違うと感じます。国(日本の厚生省)は、最高裁までいって司法に最終的に行政に責任があると言われるまでは、まず謝らないですし。
病院に対する第三者の監視団体も日本ではないです。だいたいそういった機関を作ろうとすると、おそらくは厚生省のお役人の天下り先になったりしますしね。なんでか判りませんが、利害関係のない監視団体を作るのが難しそうです、日本では。
米国などのように、利害関係のない機関が、各病院について、例えば胃がんの手術を年間何例こなしていて、合併症はどのくらいの確率で、入院日数は平均何日で......といったデータをきちんととって、これを評価し公表するようにすれば、各病院が成績を上げる努力を今以上にせざるを得ないでしょうし、患者さんの方も病院を選ぶ基準になるし、合併症や手術死亡などの数字を生で見ることで、医療に絶対などあり得ないのだと言うこと(医師は万能ではないこと)をもっと実感として理解できるのではないかと考えたりします。ただし、どんな仕組みを作っても必ず抜け道があって、例えば米国のそういった評価システムも、病院の見かけの成績を上げるために、技術的に困難な症例は自分たちの手を汚さずに他院に丸投げする病院がある、と言う話を聞いたことがありますから、なかなか、よし、これならば絶対だ!と言うような仕組みやシステムは、作りようがないのかもしれません。
最後に、英国の仕組みが良いと言うようなニュアンスで書いた文章に見えるかもしれませんので、一言だけ付け加えておくと、この国の医療制度よりも、日本の医療は少ない人的資源でとても良くやっていると思います。少なくとも、自由に病院を選べて、見てもらいたい日に(数時間待たされたとしても)医師に診察を受け治療を施してもらえるのは、すばらしいことだと思います。英国では、正規の手続きでは、医師の目の前にたどり着くこと自体が難しく(たどり着くのに正規の手続きを踏むと、「月単位」で待たされます)、日本のような医療サービスを受けようとしたら、プライベート診療になって目ん玉が飛び出るくらいの多額の医療費が必要です。個人的には、英国よりも日本に住んでいる人の方が、一般的医療サービスの見地からすると、遥かにハッピーだと思います(貧困層や社会的弱者に対する行政などの対応は、こちらの方が優しいと感じますが)。
テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術
2009/03/18(水) 20:59:33 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:2
GRD2 ISO80 f5.6 1/500s
今日もいい天気。明日も良いみたいです。こんな天気がしばらく続いてくれるといいなあと思いますが、ロンドンではそうはいかないでしょうね。
あまり今日はぱっとする話題が無いのですが、昨日の夜と今朝のBBCで目についた話題は、昨年オーストリアで発覚した24年間にも及ぶ実の父親にる娘の監禁事件と、英国のprimary schoolへ生徒が持ってくるお弁当に入っているジャンクフード(ポテトチップスやチョコレート・バーなど)の話題くらいでしょうか。行政側は、(生活習慣病を減らすために)子供の頃からのhealthy foodをキャンペーンとして推奨したいようです。でも子供に聞くと、(お菓子を持ってくるのは禁じられているのですが)お弁当の中にチョコのついたクッキーやらポテチやらが入っている英国人のお子さんはかなり多いようです。
GRD2 ISO100 f6.3 1/500s
サンデーとマガジンがそろって創刊50周年とか。中学・高校の頃は狂ったようにこれらの漫画を読んでいましたが、大学に入学したとたんにぴたっと読まなくなりました。クラブで忙しかったと言うのもありますが、読みたいと言う欲求が急になくなったのです。当時若かったときに面白いと思ったことも、おっさんになった今の感性では面白くなくなったものもきっと多いような気もしますし、もしかすると今読み返してもまだ面白いと思えるものもたくさんあるでしょうね。ロンドンで電車の中で漫画の週刊誌(そもそも漫画の週刊誌が無い)を読んでいる子供も大人も皆無ですから、漫画はいまや日本を代表する表現手段と言えるでしょうね。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/17(火) 20:00:00 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:2
GRD2 ISO100 f3.5 1/200s
昨日、本日ととても穏やかで清々しい天気です。今朝のラボでのミーティングでは、皆が"Spring has come, finally!"と、春の到来を心底喜んでいる感じでした。最高気温も17℃。今週は水曜までは良い天気らしい。
昨日は、上の子の誕生パーティーをしました。
下の子の先月行ったものと同じく(会場は違いますが)パーティーをパッケージで提供してくれるところを利用したので、親は大助かりでした。
もちろん、出費はかさみますが、子供たちは楽しかったようなので、ひとまず終わってほっとしました。
WBCはキューバに快勝。やりますね~。
次は宿敵韓国ですから、がんばってほしいです。
イチローが本調子じゃないみたいですが、周りが打って結果を出しているのもいい感じですね。
日本人アスリートに関しては、中村俊輔選手のいるCelticが、
スコットランド・リーグ スコットランド・リーグ・カップ(3/17訂正)の優勝を決めました。中村選手は、次期シーズンはほぼ日本でしょうから、こちらにいるうちに生で見に行く機会が無くて残念でした。残すはスコットランド・プレミア・リーグのタイトルの行方ですね。
プレミアにも動きがあって、昨日はChelseaが勝ちAston Villaが負けたので、ChelseaがLiverpoolの上に上がり、ArsenalもAston Villaの上に。結局、4強が首位から4位までを占める構図になりつつあります。あとはMan Uにどこまで残り2チームが迫れるか(Arsenalは首位から13ポイント差があるので、どうやってももうだめでしょう)ですね。
昨日の報道から、大阪にゆかりのある世界的な研究者、米ロックフェラー大名誉教授の花房秀三郎先生がおなくなりになったとのこと。癌遺伝子研究の草分けですね。直接面識は無いですが、ロックフェラー大から帰国されて大学の近くの産学協同の研究所の所長さんに就任されたときには、こんな大物が!と驚いた記憶があります。関西ゆかりの大物研究者の弔報は、やはり何となく寂しい気持ちにさせられますね。ご冥福をお祈りしたいと思います。
家の近くをうろちょろしている野良リス君(一対何匹いるんやろ、少なくとも数匹は同じ奴がちょろちょろしているみたいです)、意外と大きく撮れたのですが、それでもGRのレンズだと小さく感じてしまうので、ちょっとずるしてcropしました。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/16(月) 20:00:00 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:5
GRD2 ISO100 f2.4 1/125s
まずまずの天気。
明日は天気も良く、気温も15℃くらいまで上がるようで、暖かくなってきたのはありがたいです。
本日、ロンドンでのG20が閉幕。
各国が景気回復に向けて強調することなどの声明がだされ、野放図だった金融への監視強化などが話し合われたようですが、ニュースを見てもあまりインパクトのある景気対策は印象にありませんでした(理解できていないだけ?)。米国と欧州で温度差もあるようで、4月にロンドンで行われる金融サミットへの擦り合わせ的な要素が強かった印象です。
Michael Jacksonのライブのチケットは売りに出されましたが、O2 Arenaへ徹夜組も出て、やはり入手は困難なようですね。
今日のプレミアでは、Liverpoolが4-1でManchester Unitedをホームで粉砕し、勝ち点で4ポイント差まで迫ってきました。面白くなってきましたね。Arsenalはホームのthe Emirates Stadiumで4-0でBlackburn Roversに勝ち、本日試合がなかったAston Villaに並びました。BBC1の本日のMatch of the Day(プレミアの試合結果を解説する番組。日本だとプロ野球ニュースみたいなもんですね。土曜日の司会は、あのGary Linekerです)がちょっと楽しみ。
忘れてました。ホワイトデーですね。こちらではそんな日も習慣もありません。
GR BLOG トラックバック企画「リズム」に参加
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/14(土) 19:38:55 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:7
GRD2 ISO100 f5.6 1/400s
今日は、英国はRed Nose Dayと呼ばれるイベントの日です。
これは、英国に1985年に設立されたコメディアンたちによる慈善団体「Comic Relief」によって隔年で主催されているイベントの日で、赤い鼻をつけいろいろなお笑いのイベントを行い、その収益を寄付しようと言う日です。
Wikipediaによると、もともとはエチオピアやスーダンと言ったアフリカ難民への寄付目的で始まったようです。
国によっては、たとえばニュージーランドでは、ここで集まったお金は乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する研究資金に使うように用途が限定されている国もあるようです。
英国ではというと、.....すみません、よくわかりませんが、使用目的は限定されていないようです。
子供の通うPrimary Schoolでもイベントがあって、今日は制服ではなくて「赤い」私服で登校してくるようにとの学校側からアナウンスがありました。
GR BLOG トラックバック企画「リズム」に参加
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/13(金) 20:45:00 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:0
GRD2 ISO100 f4.5 1/320s マクロ
今日も晴天とは言いませんが、気温もそれなりでまずますでしょうか。
ロンドンにいると、天気の話題をしたくなる気持ちがわかりますが、英国に来る前に聞いていた「英国人は挨拶代わりに天気の話をする」というのと、「晴れていても(折りたたみではない)傘を持って歩く←実際は雨でも傘をささない人がほとんど」と言うのは嘘だと知りました。
タイトルは写真とも医学の話とも関係ありません。
気になるニュースを二つばかり。
ドイツのシュッツガルト近郊の学校でおこった銃乱射事件。
似通った事件が(国こそ違え)何回も繰り返されることに、なんでだろうと思います。犯人の少年はいじめられていたとか言うような報道も見ますが、本人が自殺してしまっているので真相は永遠に闇の中でしょう。感情が無差別な殺戮への衝動に向かってしまうような精神構造やそのような人格形成に至った背景の科学的な検証がなされ、今後こういった事件を未然に防ぐ何らかの役に立てば良いのですが。もちろん、簡単に銃などが手に入らないような社会の仕組みも大事です。
もう一つは、1979年に英国でおこった殺人事件で終身刑を言い渡されていた囚人が、法医学的DNA検査で犯人である可能性が否定的であるとの結果が出て、来週にも釈放されるとの報道。女性がレイプされて殺害された事件ですが、本人のDNAと現場から採取された体液のDNAは全く別人のものだったらしい。なんと、この方は(事件当時から精神的に病んでいたらしいのですが)27年間も冤罪でとらわれていたことになり、英国の冤罪事件では最長の拘留期間とのこと。ほぼ30年前の事件のサンプルがまだ保存されていたこともちょっと驚きましたが、こういった冤罪は起きてほしくないですよね。日本では検察が起訴した事件の有罪率は9割以上で先進国中例を見ない高確率だそうで、素人ながらそんなことあり得るのか(だって、疑わしきは罰しないのが原則なんですから)と思っていました。きちんとなぜそのような事態に陥ったのか、そのプロセスを検証し直して、再発の防止に努めてほしいと思います。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/12(木) 20:00:00 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:3
GRD2 ISO100 f2.4 1/100s
今日の天気はまずまずでした。
昨日は仕事が押していて帰宅が遅かったため、チャンピオンズ・リーグのTV中継を見損ないました。
好カードだったんですけどね。
Liverpoolはなんと5-0でReal Madridを粉砕。ホームとはいえ、強いですね。
Chelseaも3-2でJuventusを破っています。Hiddinkが監督になって、まだ負けなしなんじゃないですか?
今日も試合がありますが、今日の放送はSky(有料衛生放送)のため、スポーツパブにでも行かないと見れませんが、今日も仕事が終わるのが多分遅いのでいずれにせよ観戦は無理なのが残念です。
昨日の報道によると、英国では著作権団体とGoogleとの間の交渉で折り合いがつかず、英国内ではYou Tubeで音楽プロモーション・ビデオ画像が遮断されていっさい見れなくなるそうです。う~ん、国が違うと見れるのだとしたら、ちょっと不公平な気もしますが、今やネットで音楽を配信するのが当たり前になってきてしまっているので、違法コピーも含めて、こういった知的コンテンツの権利をどうやって守っていくのかは難しい問題なのだと思います。ちなみにGoogleは著作権料を払っていたそうですが、金額面も含めて交渉は暗礁に乗り上げたらしい。
ユーザーの一人としての立場からすると、自由に見れた方がもちろん楽しい訳ですが、個人的には動画をダウンロードして違法に個人がばらまくことが出来ないようならば、むしろそういった利用者の多い動画サイトで配信した方が、結局CDやネット販売の楽曲の収益につながる気もするのです。耳にして気に入ったならば購買につながるのではと素人考えで単純に思うのですが、実際のマーケットでは、そう単純なものではないのかもしれません。
GR BLOG トラックバック企画「リズム」 に参加
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/11(水) 20:00:00 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:2
GRD2 ISO100 f2.8 1/160s
今日はにわか雨が降ったり日が射してきたりと、冴えませんが、気温は高めで比較的暖かい。
と言っても、最高気温は12℃くらいなんですが。
1985年に阪神がリーグ優勝した際に、道頓堀川に投げ込まれて行方が判らなくなっていたあのカーネル・サンダース人形、見つかったんですね。
あの優勝のときは、僕は大学受験勉強中で、こんな大変な年になんで受験生なんだと自身の不幸を嘆いたものでした。
岡田・バース・掛布の三人が打って打って打ちまくって、ピッチャーが何点取られてもそれ以上取り返したら勝ちやと言う、何とも大味な野球でしたが、長らく優勝から遠ざかっていましたから胸のすく思いでした。
優勝が決まった晩は、各関西ローカルテレビ局が一晩中街中を中継したりとか特番をやっていたように記憶しています。
つまり、関西中がお祭り騒ぎだった訳です。
人形を川に投げ込んでしまった心ないフアンの行為はいただけませんが、あれ以来、リーグ優勝こそすれ日本一から遠ざかってしまっているので、出てきた人形は清めてお祭りするなりして、今期の阪神の快進撃を期待したいと思います。
試合、見たいなあ。甲子園でとは言わないけど、せめてテレビで....
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/10(火) 20:00:00 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:4
GRD2 ISO100 f5.0 1/500s マクロ
今日はなかなかいい天気でした。
晴れる日が増えてきて、いい感じです。家の近所で見かける桜も、写真のようにだいぶ花が増えてきました。
土曜日(7日)の夜に、北アイルランドのベルファスト近郊の英軍基地で、アイルランド共和軍のものと思われる英軍兵士を標的にしたテロがあったとの報道がありました。兵士とともに民間人も巻き添えになっています。ブレア首相の時代に、北アイルランドでは、対立していたプロテスタント系(英国に拠る統治支持)とカトリック系(アイルランドへの併合を支持)の間に98年に和平合意が成立していたのですが、ふたたびくすぶり始めてきているように思えることが少し気になります。
GRD2 ISO100 f5.0 1/400 マクロ
もう一つの気になるニュースは、オバマ大統領がブッシュ元大統領が凍結したヒトES細胞研究への政府資金の投資を正式に解除したとの報道です。「いかにすれば臓器が再生できるのか」の研究は多少とも活気づくのではないかと思います。なぜなら、皆が皆山中先生の生み出したiPS細胞を(自分で作らない限り)手に出来ないでしょうし、ヒトのES細胞も分与に制限がついているので然りですから、研究を行う材料の選択肢が増えることは、それだけ手を出せる研究者の間口が広がるからです。日本のマスコミは馬鹿の一つ覚えのように山中先生のiPS細胞一色の報道で、報道されている内容を見ると、すでにES細胞でされていた仕事をiPS細胞でなぞっただけ(だから出来て当たり前)の結果もさも画期的な結果のように報道されていて個人的には冷め気味です。山中先生のされてきた研究はすばらしいものでそれを批判している訳ではなくて、「イッチョカミ」の内容の真贋が全く吟味されずに垂れ流されている気がするのです。どうもマスコミは、「再生医療を担うための材料として一番有望な素材は何か(iPSが簡便に作製できて安全に使えればESより良い)」を追求する研究と、「どうやって分化した細胞を得ることが出来るかの方法論(こちらの研究は全能性を持った細胞であればESとかiPSとか極論すると素材は関係ない)」を探る研究の区別が全くついていないのではないかと思います。あたかもすぐにでもiPSないしES細胞を使った再生医療が現実のものとなるかのような報道も見ますが、現在でも臨床応用からはほど遠いですし、個人的にはまだまだそんな都合良く行かないと思っています。夢を膨らませるのは良いのですが、新聞などの情報は、やはり正確な情報であるべきだと思うのです。医療関係の報道でも、マスコミの報道の内容に違和感を覚えることが多いです。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/09(月) 20:00:00 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:7
GRD2 ISO100 f5.6 1/400s
今日は朝からいい天気。気持ちのいい日でした。
午前中、少しだけ研究室で作業をした後、中華街まで出かけて来ました。
GRD2 ISO100 f2.4 1/60s
同じ職場にいるT先生(日本人です)のご家族と一緒に、少し遅いお昼ごはん兼夕ご飯を食べに出かけてきたのです。
GRD2 ISO400 f2.4 1/10s
T先生が以前に行ったことのあるお店を事前に予約しておいてくれたので、スムーズに席に座れました。料理もとてもおいしくて、大満足。T先生、いろいろありがとうございました。
料理の写真は、子供たちの面倒優先で、残念ながら撮れませんでしたので割愛。
GRD2 ISO100 f2.4 1/40s
帰り際に、周辺を散策し、ちょっとした買い物なんかも楽しんで帰ってきました。
あまり外食はしないのですが、たまにするとちょっと贅沢な気分に浸れて、良いですね。
子供たちもT先生のお家のお子さんと久々に遊んで楽しかった様です。
良い休日を過ごせました。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/07(土) 20:01:58 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:5
GRD2 ISO80 f9.0 1/1600s
今日は若干気温は低めでしたがよい天気でした。
はれる日が増えてきて、僕も気分がいいですし、道行く人も笑顔が多くなって来たように思います。
ちょうど卒業旅行のシーズンからか、ここのところ街中で日本人を見かける機会も多い気がします。
昨日、ロンドンであのMichael Jacksonが記者会見を行い、おそらくミュージシャンとして最後になるであろうライブを今年の7月にロンドンで行うことを発表したと、テレビのニュースで流れていました。
80年代に凝ったPVと合わせてKing of Popsの名を欲しいままにしたのち、いろいろなスキャンダルで凋落著しかったのですが、再び拍手喝采を得ることが出来るのでしょうか?。
もう50歳だそうで、若かりし頃のダンスは難しいかもしれませんが、かつての唄って踊るエンターテイメントをどこまで彷彿させることが出来るのか個人的には興味があり、ちょっと行ってみたいです。
ダンスがなくても、声が出るのならば、聞いてみたいなあ(ヒット曲満載ですからね)。
O2 Arenaで10回ほどの公演をするらしいのですが、潜在的なMichealファンは結構いるようなので、おそらくチケットを手に入れるのは難しいような予感がします。
一年半ほど前の、一回ポッキリのLed Zeppelin復活ライブに比べたら、まだましかもしれませんが(もちろん応募しましたがカスリもせずでした)。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/06(金) 20:00:00 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:3
GRD2 ISO80 f2.8 1/125s マクロ
今日は、またまた冴えない天気。曇っている上に肌寒い。
でも、写真のような花も家の近所でだいぶ咲いてきて、春の到来を強く感じさせてくれます。
日本では、今日は今年の啓蟄にあたりますので、ここロンドンよりも地元の大阪の方がずっと春らしさを体感できる気候になっているのではないかと想像します。
この花は、長い花茎があるので、多分桜の一種と思います。
ただし、日本の桜に比べてかなりしっかりとした花茎(もしくは相対的に花の重さが軽い)なのか、花があまり地面の方を向いていません。
今日は、午前中ちょっと仕事をお休みさせてもらって、WimbledonにあるDVLA(Driver and Vehicle Licensing Agency)に、引っ越しに伴う運転免許証の住所の書き換えに行ってきました。本当は、免許証に添付されていた運転免許のPaper Counterpartと言う控え用紙に新住所を記載して、免許証と一緒にDVLAの事務所に郵送しておけば無料で書き換えしてもらえるのですが、引っ越しのどさくさでこの控え用紙を無くしてしまったので、わざわざ出向いていって再発行の手続きと相成った訳です。手数料に17.5ポンドもとられ、ちょっとへこみました。英国にお住まいの皆さんは、なくさないように気をつけましょう.....。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/05(木) 20:00:00 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:2
GRD2 ISO100 f5.0 1/500s
昨日はずっと雨模様で、夜中には雨風も強く嵐の様相でしたが、今朝から晴れ間がのぞき、若干気温は低めでしたがまずまずのお天気でした。
本日は、子供の通うPrimary Schoolでは、近隣の4校合同でPhysical Examination Festivalと称して、合同の体育?(運動会ではないらしい)の催しがあったらしいので、雨じゃなくてまあ良かったのじゃないかと思います。
ニュースでは、多分日本では日本の政局が大きく扱われていてこことは大きく違うと思いますが、こちらで大きく報道されているのはパキスタンで起こったスリランカのクリケット・チームが襲撃されたテロ事件と、ブラウン首相のホワイトハウスでのオバマ大統領との会談の二つです。
テロの関してはまだ犯人像がはっきりしていませんが、先だってのインドであったテロも含め、突然に無差別に命が狙われると言う恐ろしい事実に戦慄を覚えます。
ブラウン首相の訪問は、4月にロンドンで開かれるG20に向けてのプロモーションですが、大統領と会談した後に連邦議会で演説し、拍手喝采だったとの報道です。耳半分に聞くとしても、日本の総理大臣とは扱われ方も存在感も全然違うので、しっかりせえよ日本、と言いたくなりますね。これは政治だけではなくて、外交に於ける能力にも何か足りないものがあるのではないでしょうか。
昨日はプレミアの試合があって、4強のうち試合のあったArsenal, Liverpool, そしてChelseaが皆勝ったため、順位に変動はありませんでした。Chelsea、好調ですね。プレミアの試合はSkyがほぼ独占しているので、衛星アンテナのない我が家では(ま、契約する経済的ゆとりもないですが)ほとんどの試合をライブで見ることが出来ないのが残念です。もしかすると、プレミアに関しては。日本にいたほうが(深夜起きていないといけないというデメリットはさておき)テレビで観戦できる機会は多いのかもしれません。欧州選手権やチャンピオンズリーグはITVなどで放映してくれるので自宅で楽しめます。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/04(水) 20:00:00 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:3
GRD2 ISO100 f3.5 1/250s
今日はおひな祭りです。
残念ながら、荷物になるのと乾燥させすぎると漆がだめになると聞いていたので、ロンドンまでひな人形を持ってきませんでした。
娘は、少しばかり残念そうにしています。
民主党小沢一郎代表の公設第一秘書が東京地検の特捜に政治資金規正法違反の疑いで逮捕されたとの報道に、やや驚いています。近いうちに必ず選挙があるでしょうから、それを見越してはめられたのか、それともやっぱりお金に汚かったのか、はたまた秘書の暴走なのか、報道を見る限り真相はよくわかりませんが、驚いたのは意外と言うよりも、この時期にこういったことが表面化するとは、独裁とも言える自民党長期政権を仮にもひっくり返そうと企む野党大一党の党首としてはなんだか脇が甘いなあと思ったからです。こういうと失礼な言い方ですがどちらかと言うと「悪人顔」ですので、いくら鳩山由紀夫幹事長が問題ないと強がったところで、素人目には選挙には少なからず影響が出るのではないかと思います。
写真の花は、何でしょう?、梅か桜なのでしょうか。梅にしろ桜にしろ桃にしろ、バラ科の近い種の植物ですから、良く似ていますよね。何が決定的な区別の方法なのでしょう?。写真の花は、花びらの形は先が二つに割れていて桜っぽいのですが、長い花茎が無いので花が地面を向いていません(日本で見る桜は長い花茎があるので、花は皆地面に向く)。ぱっと見は梅っぽいですが。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/03(火) 20:00:00 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:4
GRD2 ISO400 f5.6 1/400s
今日は、朝から晴れて清々しい一週間のスタートとなりました。
その分、放射冷却のためか、少し気温は低めでした。
昨日の3月1日は、WalesではSt. David's dayといわれる日でした。
St. DavidはWalesの守護聖人で、Walesの国花である水仙でお祝いをするのだそうです。
ちょうど今の時期には、ロンドンのあちこちで水仙が咲いているのを見ることが出来ます。
ただしロンドンはEnglandなので、この日にちなんだ催し物とかお祝いしている人たちとかは、少なくとも僕が住んでいる地域では全く見かけませんでした。
たまたまBBCのホームページでSt. David's dayの文字を見かけて、なんですかこれは?と調べたところ、へ~、そういう日なのね、と言うことを知ったのであります。
GRD2 ISO100 f2.8 1/160s
日曜日は、引っ越した家の中をもう少し整理整頓するためには、大家さんの準備してくれた家具では足りないので、車でWembley Stadiumの近くにあるIKEAまで家具の買い出しに行きました。
ま、家具と言っても大層なものを探しにいったのではなくて、日本円だと3000~5000円程度のカラーボックスに毛が生えたような収納家具を探して買って帰ってきました。
日本でもIKEAが既に進出済みで、噂ではそれなりに人気があるとか。
ロンドンに住んでいて、僕のような貧乏学者には、IKEAの製品は安くて(その分やはり外観もチープではありますが)助かります(って言うか他で売っている家具とか、高くて買えない)。
ちなみに、日本での登録商標では「イケア」と発音するらしいですし、本国のスウェーデンでも「イケア」と発音するらしいのですが、僕の周りにいる英国人はみな「アイケア」と言います。
Wembley Stadiumでは、昨日はEngland Cupの決勝(Man U対Tottenham Hotspur)が行われて、IKEAにたどり着くのに偉く渋滞して難儀しました。Man Uが勝利し、既に今シーズンは二冠です。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
2009/03/02(月) 20:00:00 |
英国
| トラックバック:0
| コメント:3