fc2ブログ

英国医学研究留学記

成熟した社会


GRD2 ISO100 f2.4 1/40s
今日は久しぶりにやや蒸し暑い日でした。
英国に来て、日本は何でも便利にしすぎてしまったのではないだろうかと考えるようになりました。
こちらは、家庭用の電話とか1990年代の日本のレベル(反論ある方もおられるかもしれませんが、あくまで僕個人の主観ですから、ご勘弁を)。
何をするにも事務手続きに時間がかかるし。
地下鉄も走っている最中に行き先が変わったり、下手をすると次の駅止まりになったから全員降りて次ぎにくる車両に乗り換えろなんて突然アナウンスされたりすることもしょっちゅう(ダイヤって、あるのかしら)。
日本でこんなことがあったら、苦情の嵐になるに違いありません。
そもそもサービス業が、サービスする気あるのか?と思う事も多いのです。
でも皆さんくどくどと文句を言いませんし、あらゆることが日本と比べるとスローなのですが、それで社会が回っています。
それにしても、弱者に対して皆さんがすごくよく気がつくこと。
電車で老人や妊婦さんなどには誰かがすぐに席を譲りますし、バギーを持っている人にはすぐに近くの人が近づいていって手を貸します。
妻が妊娠中に、電車の中で一番冷たいのは出産経験のあるはずのおばちゃんたちだとよくいってましたっけ。
英国でも知らんぷりしているひともたまに見かけますが、そういう人は多分英国外からの観光客か来て間もない移民だと思います。
信号のない横断歩道でわたろうと立ち止まると、すぐにす~っと車が止まってわたらせてくれます。
日本で、特に大阪ではまずありえませんね、これは。
今の日本は、社会的弱者を気遣い、お互いに譲り合う、こんな当たり前のことをする人が、本当に少なくなてしまったと思います。
何事にも自分が自分がと、我を通す傾向が強くないでしょうか。
ここには昔の日本には確かにあった美徳・精神が脈々と息づいています。
不便だからこそ助け合おうとするし、感謝の気持ちも生まれるのかもしれません。
ここは(日本と比較すると)何でもかんでもとても不便でスローですが、最近では、社会としてはずっとこちらの方が成熟しているのではとすら思うようになりました。
スポンサーサイト



テーマ:雑記 - ジャンル:日記

  1. 2008/07/24(木) 12:05:14|
  2. 日英の相違
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

プロフィール

Dr Ken

Author:Dr Ken
元小児科医。ある日より、医師としてのキャリアではなく、研究者としてのキャリア・パスを志す。2007年の8月よりロンドンにある某大学医学部に講師として赴任。なかなか上達しない英語が、少し歯がゆい。万年筆と銀塩フィルムカメラが好き。縁があってやって来たこの国での貴重な体験や日々感じた事を、写真と一緒に記事にしています。

当ブログの写真および記事とは直接関係がないと判断したコメントやトラックバックは、申し訳ありませんが削除させていただきます。ご了承ください。

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (337)
GRD2 (171)
日英の相違 (21)
英国 (282)
研究 (20)
映画 (4)
万年筆 (1)
医学 (10)
旅 (83)
科学技術政策 (2)
日本 (17)
Rolleiflex (25)
Leica (21)
Contax T2 (16)
Contax T3 (4)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード